会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

建設コンサルタントがなくなる?業界の現状と課題について解説

2024.9.08

「建設コンサルタントの将来性はどうだろう?」

様々な業種の仕事がAIに変わっていく中、建設コンサルタントも同様になくなるのではないかと不安になりますよね。

技術力や経験を積んでいっても、10年後には需要がなければキャリアパスも描けません。

本記事では、建設コンサルタントがなくなると言われる理由として、以下3点を紹介します。

・公共事業の縮小
・AIの登場
・高齢化と人材不足

これらの問題解決に努めている企業であれば、仕事はなくならないでしょう。

この記事でわかること

  • 建設コンサルタント業界の現状
  • 建設コンサルタントがなくなると言われる理由
  • 建設コンサルタントの将来性と課題

当社MACでも、優良な発注者支援業務企業への転職をサポートしています。

ご興味がある場合は、以下のLINEよりお気軽にご相談ください。

なくなると言われる建設コンサルタント業界の現状

建設コンサルタントがなくなると言われる背景に、業務内容や市場規模が関わっています。

業界の現状を説明します。

業務内容

建設コンサルタントは、国や市役所といった行政から依頼を受けて仕事をします。

具体的には、以下のような仕事の担当です。

・調査と計画
・設計
・施工管理

道路や橋などを作るときに、これらのフェーズを行うのが建設コンサルタント。

インフラ整備への需要に大きく左右される仕事と言えます。

市場規模

日本経済新聞によると、建設コンサルタントの市場規模は1998年以降減少傾向でした。

しかし、東日本大震災が起きてからは回復傾向にあります。

復興や防災の需要が高まると、インフラを整備する必要性から市場規模は拡大します。

インフラ整備は国民の暮らしと切っても切れない関係性のため、市場規模がゼロになることはありません

出典:NIKKEI COMPASS「建設・不動産コンサルティング」|日本経済新聞

建設コンサルタントがなくなると言われる理由

建設コンサルタントがなくなると言われる理由として、以下3点が挙げられます。

・公共事業の縮小
・AIの登場
・高齢化と人材不足

何故なくなると言われてしまうのか、1点ずつ説明します。

理由①:公共事業の縮小

市場規模がゼロになることは無いと言っても、人口減少による公共事業の縮小は見込まれます。

そのため「建設コンサルタントはなくなる」と言われるのです。

しかし日本には国家強靭化対策があり、今後もインフラ整備に需要があることは確かです。

・堤防等の整備・強化
・インフラ老朽化対策
・道路ネットワークの機能強化

このような取り組みがすでに挙げられており、建設コンサルタントが必要とされています。

出典:国家強靭化|内閣官房

公共事業の縮小で建設コンサルタントがなくなると言われますが、国家強靭化により需要は今後も見込まれるでしょう。

理由②:AIの登場

目覚ましく進化しているAIが仕事を奪うのではないか、という見方もあります。

建設コンサルタントを含む建設業で、AIを活用するなら以下の例が挙げられます。

・3D作成ツール
・文章作成
・画像解析のような調査

業務の一部分をAIが代わることは可能ですが、大きく活用することは難しいと言えるでしょう。

建設コンサルタントの仕事は、案件ごとに内容が異なるからです。

例えば同じ道路工事でも、まったく同じ内容の工事はあり得ません。

・場所による違い:都心部、田舎、山林、海沿いなど
・道路の大きさ:片側3車線の幹線、1車線の脇道など
・障害物の有無:大きな木がある、立ち退きが必要など

AIの登場で様々な仕事がなくなると言われますが、建設コンサルタントは人の手が必要な業務が多いのでなくなりません。

理由③:高齢化と人材不足

建設業では、高齢化と人材不足が深刻な問題になっています。

ブラックなイメージもあり、若い世代が建設業に従事したがらないのです。

人手が足りないので建設コンサルタントの職がなくなることはありませんが、人手不足を解消できない企業は潰れてしまうでしょう。

2024年4月には時間外労働の上限規制が始まり、働ける時間が限られるようになりました。

出典:建設業時間外労働の上限規制わかりやすい解説|厚生労働省

ブラックなイメージ解消と引き換えに、人手不足は加速が考えられます。

人手不足を解消し人材を大事にする企業であれば、建設コンサルタントの職がなくなることはありません。

建設業の人手不足については下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

建設業はなぜ人手不足なのか?理由と現状、対策を解説

建設コンサルタントの将来性と課題

建設コンサルタントがなくなることはありませんが、企業の格差は広がります。

・労働環境の改善
・AIやDX化の受け入れ
・人材の定着率向上

このような課題を解決していく建設コンサルタント会社であれば、将来は安心です。

解決すべき建設コンサルタントの課題について、詳しく説明します。

課題①:労働環境の改善

建設業では、労働環境の改善にすでに取り組んでいる企業も数多くあります。

働き盛りの男性だけでなく、老若男女誰でも働ける環境でないと、人手を確保できないからです。

・ノー残業デー
・フレックス勤務
・ライフイベント休暇制度

ブラックなイメージがあったからこそ、労働環境の改善は必要です。

この課題を解決できない建設コンサルタント会社は、将来性が不安と言えます。

課題②:AIやDX化の受け入れ

人材不足を解消するために一役買っているのがAIです。

建設コンサルタントではAIを大きく活用するのは難しいものの、部分的な仕事は任せられます

AIを受け入れ、DX化を図っている建設コンサルタント会社は、今後も成長が見込めるでしょう。

AIは受け入れるだけでなく、使いこなせる技術力も必要です。

・BIM/CIM
・3DCAD
・画像解析やwebカメラ

これらのツールを使いこなせる建設コンサルタントは、将来も安定して仕事が続けられるでしょう。

課題③:人材の定着率向上

人材が定着する建設コンサルタント会社は、将来の安定性があります。

売り手市場である現在、人材を確保するだけでなく定着させることも会社の成長には必要です。

・ハラスメント教育
・スキルアップ制度
・年功序列に捉われない人事処遇

建設コンサルタント会社がなくならないために、人材の定着率向上は大きな課題です。

人材を育成し、定着させる建設コンサルタント会社は、今後も成長していきます。

そのような会社に勤める建設コンサルタントは、将来も安定して働けます

建設コンサルタントに関するFAQ

建設コンサルタントに関するよくある質問をご紹介します。

建設コンサルタントに優良企業はある?

建設コンサルタント系の会社で、優良企業はあります。

優良企業に努めたいのであれば、人事制度や資格取得支援が手厚い企業を選びましょう。

人事制度や資格取得支援が手厚いかどうかは、公式ホームページや求人ページでも確認できます。

事前に情報を収集したうえで、転職する企業を決めましょう。

建設コンサルタントは今後も儲かる?

建設コンサルタントは、今後も儲かります。

国家強靭化計画もあり、今後も需要がゼロにはならないからです。

ただしこれは、建設コンサルタントの将来性と課題をクリアできた会社のみです。

現代の考え方にアップデートされていない会社は、将来性が低いといえるでしょう。

建設コンサルタントはやめておいたほうがいい?

建設コンサルタントのメリットが魅力的に思える人には、おすすめする職業です。

・インフラ整備が多く貢献度が高い
・携わった仕事が目に見えて完成する
・専門性を活かしたキャリアパスを描ける

ただし、建設コンサルタントは、専門性も高く簡単にできる仕事ではありません。

一方で未経験からでも育ててくれる会社も多くあり、挑戦する価値はある仕事です。

建設コンサルタントに向いている人の特徴は、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。

建設コンサルタントに向いている人とは?その特徴や必要な資格について解説します

まとめ:なくならない建設コンサルタント企業へ転職しよう

「建設コンサルタントはなくなるのでは?」と感じる人もいるでしょう。

震災復興や防災に深く関わり、インフラ整備の需要がある以上、建設コンサルタントはなくなる仕事ではありません

ただし、人材不足や売り手市場で、優良な建設コンサルタント企業のみ安定して成長していくと考えられます。

当社MACでは発注者支援業務を行っています。

あなたにあった建設コンサルタント企業を探したいのであれば、以下のLINEよりご相談ください。

TOPへ戻るボタン
Banner Image