会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

施工管理はやばい?向いている人の特徴、魅力や将来性を解説

2024.7.24

建設工事の管理を担う施工管理の仕事ですが、ネット上には「やばい」や「きつい」という口コミも多く見受けられます。

高年収が期待できる施工管理への転職を検討する人は多くいますが、このような口コミなどから不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

しかし、施工管理に向いている人も多くいます。現在は求人数も多いため、未経験でも大手企業に入社し、収入を大幅にアップできるチャンスもあるでしょう。

この記事では、施工管理がやばいといわれる理由、施工管理に向いている人の特徴、施工管理の魅力や将来性を解説します。

また、当社MACでは発注者支援業務を行っており、求人も紹介しています。

最新求人の紹介や、採用面接などもサポートしているため、この記事を読んで施工管理の仕事に興味を持った方にもおすすめです。

以下のリンクからLINEでの無料相談が可能なので、ぜひご相談ください。

施工管理が「やばい」といわれるのには、多くの理由があります。

この項目では代表的な理由を紹介します。

業務量、残業が多い

施工管理の仕事は業務量や残業が多くなる傾向があります

日中は現場の巡回や打合せに参加し、管理表の作成や原価積算などの事務作業は定時後に行うことが一般的です。

業務量や残業が多いことで、帰宅時間も遅くなりやすいでしょう。

ライフワークバランスを重視したい方にとって、大きなデメリットです。

上下関係に厳しい傾向がある

建設業は、上下関係に厳しい傾向がある業界といえます。

現場では年上の職人への配慮が求められ、施工管理は飲み物の買い出しなどの雑務を求められることも。

礼儀が重視される現場も多く、体育会系の雰囲気に馴染めない人には大きなストレスになるでしょう。

「デスクワークだけしていたい」「在宅ワークをしたい」という人には、向いていないと言えます。

理不尽な要求をされることがある

施工管理は発注者と現場の間に立つ間柄、理不尽な要求をされることがあります。

発注者から実現困難な納期での要求を受け、現場の作業者からのはけ口になることもあるでしょう。

理不尽な要求やクレームをすべて真に受け、ストレスを抱え込んでしまう人にはおすすめできません。

ある程度、受け流しができるのであれば施工管理職を続けやすくなります。

幅広い年齢層とのやりとりが必要

施工管理は、幅広い年齢層とのやり取りが必要な仕事です。

学歴のハードルが低いことや人手不足により、中卒で働き出した10代から、職人一筋で長年働く70代まで、他の業界と比べ年齢層が広くなっています。

年代が離れれば会話の内容や仕事への価値観も変わるため、接し方にも気を遣う必要があるでしょう。

急な転勤や出張が多い

施工管理は、急な転勤や出張が多い仕事です。

結婚していたり子どもがいる方は、家族と離ればなれになりお互いに寂しい思いをすることも。

また、現場が変われば人間関係も再構築する必要があるため、人によっては大きなストレスになります。

施工管理に向いている人の特徴

「やばい」と言われることも多い施工管理の仕事ですが、向いている人には逆に天職であることも。

そこで、この項目では施工管理に向いている人の特徴を解説します。

プライベートよりも仕事を優先している

プライベートよりも仕事を優先できる方は、施工管理に向いているといえます。

繁忙期においては毎日のように深夜に帰宅したり、1週間続けて出勤することもあるでしょう。

休日にすることがなく仕事をしていたい人や、休日返上でお金を稼ぎたい人におすすめです。

仕事が趣味と感じている人にとっては、とくにストレスを感じないのではないでしょうか。

上下関係の厳しさに慣れている

上下関係の厳しさに慣れている人は、施工管理に向いているといえます。

理不尽な扱いを受けた場合でも、慣れている人からすれば全く気になりません。

学生時代、上下関係に厳しい体育会系に所属していた人などにおすすめです。

気持ちの切替えが早い

気持ちの切り替えが早い人は、施工管理に向いているといえます。

施工管理の仕事では、理不尽なことで厳しく叱責されることもあります。

嫌なことがあっても翌日に持ち越さず、前向きに考えられる人におすすめです。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人は、施工管理に向いているといえます。

幅広い年齢層の作業者へ指示を出したり、発注者に対して納期や予算の交渉をしたりと、施工管理の仕事は高いコミュニケーション能力が求められます。

初対面でも良好な人間関係を築ける人や、営業として高い実績をあげた経験がある人におすすめです。

転勤や出張を楽しめる

転勤や出張を楽しめる方は、施工管理に向いているといえます。

転勤や出張により家族とのコミュニケーションが希薄になるといった懸念も、独身であればさほど影響はありません。

また、転勤や出張を通して新天地での出会いや、ご当地の文化や名産を楽しみたい人におすすめです。

以下の記事では、施工管理の現実と仕事の魅力について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【将来性はあるの?】施工管理の現実と仕事の魅力|きついと感じる理由やその解決方法を紹介

施工管理の魅力

マイナスな面が取り上げられやすい施工管理の仕事ですが、年収の高さなど魅力も多くあります。

この項目では施工管理の魅力について解説します。

工事が完了したときの達成感が大きい

工事が完了したときの達成感が大きいことは、施工管理の魅力の1つです。

自分が担当した建築物を一から管理し、長い施工期間を終えたときの達成感は何ものにも代えがたいと言えます。

また、自分が施工管理した建築物が形となることで、満足感や仕事のやりがいを感じられるでしょう。

辛いことでもやり遂げる自信が身につく

辛いことでもやり遂げる自信が身につくことも、施工管理の魅力の1つです。

施工管理の仕事では、人間関係のストレスや工期のプレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。

しかし、それらに負けず完成を迎えた暁には、自信や最後までやり遂げる責任感が身につきます。

1年働き続けるだけでも、相当な忍耐力を獲得できるでしょう。

未経験でも高年収が狙える

未経験でも高年収が狙えることも、施工管理の魅力の1つです。

施工管理の平均年収は約620万円前後と、日本人の平均年収である約450万円前後と比べても高い傾向があります。

責任も大きく広範囲のスキルが求められますが、その分給与ややりがいも大きい仕事といえます。

現在の収入に大きく不満がある場合は、施工管理を目指すのがおすすめです。

資格によりキャリアアップがしやすい

資格によりキャリアアップがしやすいことも、施工管理の魅力の1つです。

法律上は無資格でも働けますが、施工管理技士の国家資格を取得すればキャリアアップができます。

2024年からは施工管理技士の受験資格が緩和されており、さらに取得しやすくなっています。

以下の記事では、施工管理技士の受験資格の緩和について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

【学歴不問】施工管理技士が、制度見直しへ。文・理系や学歴に影響しない技術系国家資格

求人数が多く転職しやすい

求人数が多く転職しやすいことも、施工管理の魅力の1つです。

求人数が多い理由としては、以下が考えられるでしょう。

・社会全体における転職希望者の増加
・建設業における就業者の高齢化や人手不足
・震災復興事業の増加
・インバウンド需要による観光施設やホテルなどの新設の増加

求人数が多いことにより、入社における待遇面の交渉もしやすいというメリットもあります。

以下の記事では、施工管理の現実と仕事の魅力について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【将来性はあるの?】施工管理の現実と仕事の魅力|きついと感じる理由やその解決方法を紹介

施工管理の将来性

魅力も多い施工管理の仕事ですが、この先長く働き続けられるかどうかもは気になりますよね。

この項目では、施工管理の将来性について解説します。

復興事業や老朽化した建物の解体は今後も必須

復興事業や老朽化した建物の解体は今後も必須といえます。

地震大国の日本では東日本大震災をはじめ、2024年の元旦には能登半島で震度7の大地震も発生しました。

また、バブル時代などに多く建設された建物も老朽化が進んでおり、安全上の観点から解体作業が必要となります。

世の中に建物がある限り施工管理の仕事はなくならないため、将来性があると言えるでしょう

人手不足により希少価値が高まっている

建設業は慢性的な人手不足に悩まされており、その分施工管理の希少価値も高まっています。

理由としては高齢化のほか、業務量や残業の多さから施工管理の仕事自体が敬遠されていることも一因といえます。

現在では働き方改革により待遇などが改善されていることから、これからも将来性があると想定されるでしょう。

経験年数を積めばさらに希少価値が高まる

施工管理は経験年数を積むだけでも希少価値を高めやすい仕事です。

なぜなら、仕事のハードさから短期離職者が多いため、長く務めている人が珍しいからです。

今後は後述するAIのスキルも必要といえますが、経験年数を長く積んだ人は転職もしやすく、より安心できるようになるでしょう。

AIの導入で労働環境が改善される可能性が高い

建設業は、AIの導入で労働環境が改善される可能性が高い業界です。

具体的には、年間1万5,000件程度発生している労災を未然に防ぐ、過去のデータを分析してチェックリストを作成することなどが挙げられます。

AIの活用により業務量や残業の減少が期待されていることからも、今後の環境改善が期待できるはずです。

長期的に働くならAIの知識やスキルの勉強が必須

今から施工管理として長期的に働きたいなら、上記からもAIの知識やスキルの勉強は必須です。

現在はAIを用いたイラストなどを見る機会も多く、今後どの分野でもますます導入が進んでいくことが想定されます。

AIの知識やスキルを継続的に勉強して、今後を生き延びられるように自己研鑽を続けましょう。

以下の記事では、施工管理の将来性について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理はなくなる? AIの登場によって見えてきた建設業界の将来性

施工管理職の仕事に興味がある場合はMACにご相談ください | まとめ

ネット上などには施工管理の仕事が「やばい」という意見も多くあり、不安に思う人も多いのではないでしょうか。

しかし、AIの活用といった働き方改革などにより、労働環境や待遇が改善される可能性が高いことから、実は魅力や将来性が高く稼げる仕事です。

今回の記事を振り返って、今後施工管理を目指すかどうか方向性を決めてみてください。

当社、MACでは公共事業に関する発注者支援業務の紹介を行っています。

また、施工管理職への転職を目指す方に向けて、おすすめ求人を多く公開しています。

施工管理職の仕事に興味がある場合は、以下のリンクからLINEにて無料でご相談ください。

TOPへ戻るボタン
Banner Image