RCCMと技術士の違いを徹底解説!仕事内容や資格取得のメリットは?

RCCMと技術士の違いを徹底解説!仕事内容や資格取得のメリットは?

「RCCM」と「技術士」はどちらも優れた資格ですが、両者の違いをご存知でしょうか?

「聞いたことはあるけど、実は明確な違いがよくわかっていない」という人も多いでしょう。

そこでこの記事では、RCCMと技術士の違いを詳しく解説します。

RCCMと技術士ならどちらがおすすめなのか、資格を取得するメリットなども併せて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • RCCMと技術士の主な仕事内容
  • RCCMと技術士の違い
  • RCCMや技術士の資格を取得するメリット

この記事を提供しているMACは、建設業界への転職を支援しています。

RCCMや技術士を取得していなくても応募できる求人は数多くあるので、興味のある人は以下のLINEからお気軽にお問い合わせください。

目次

RCCMと技術士の主な仕事内容とは?混同されやすい?

RCCMと技術士の主な仕事内容とは?混同されやすい?

両者の違いをしっかりと理解するためにも、まずはRCCMと技術士の主な仕事内容を見ていきましょう。

RCCMの主な仕事内容

RCCMの主な仕事は、以下のとおりです。

  • 施工会社および施主との打ち合わせ
  • 施工予定地の調査
  • 工事の企画および立案
  • 施工計画の作成

RCCMを持つ人は専門技術者として扱われ、建設コンサルタント業務に携わります。

必要に応じて施主へアドバイスを行ったり、施工予定地の調査や工事の企画を行ったりします。

また、橋や道路といったインフラの点検、診断などを行うのもRCCMの重要な仕事の一つです。

RCCMの主な仕事内容は、以下の記事でぜひチェックしてみてください。

技術士の主な仕事内容

技術士の主な仕事は、以下のとおりです。

  • 技術開発
  • 技術指導
  • 技術計画の策定
  • 技術コンサルティング
  • 技術評価 など

技術士のほうがRCCMよりも技術力を活かした業務が多い印象です。

建設コンサルタント業務に携わるRCCMとは異なり、施主など一般の人と関わるケースは少ないかもしれません。

どちらかというと、産業界、研究機関、官公庁などと業務で関わることが多いでしょう。

技術士の仕事内容については、以下の記事で触れています。

RCCMと技術士の違いを項目別に解説

RCCMと技術士の違いを項目別に解説

RCCMと技術士の違いを以下の項目別にまとめました。

  • 受験資格
  • 試験内容
  • 難易度・合格率
  • 資格の種類

一つずつ確認してみましょう。

受験資格

RCCMと技術士の違いは、受験資格にも表れています。

RCCMは、受験資格を得るために必要な実務経験の年数が最終学歴によって異なります

最終学歴必要な実務経験の年数
大学院前期:修了後5年以上
後期:学位授与後2年以上
大学卒業後7年以上
短期大学・高等専門学校・専修学校卒業後9年以上
高等学校卒業後11年以上
中学校卒業後14年以上

一方で、技術士の一次試験は年齢、学歴、国籍といった制限はありません

RCCMは受験資格が細かい、技術士の一次試験は誰でも受けられると覚えておきましょう。

試験内容

では、RCCMと技術士の試験内容に違いはあるのでしょうか?

種類試験回数試験形式
RCCM1回筆記
技術士2回(一次試験・二次試験)・筆記
・口頭

RCCMは筆記試験のみで、試験は1回です。

一方で、技術士の試験は2回実施され、形式も筆記に加えて口頭があります

難易度・合格率

RCCMと技術士は、どちらも取得が難しいと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

RCCMと技術士の合格率を見ていきましょう。

RCCMの合格率は40%ほどです。

年度合格率
202340.9%
202248.2%
202147.1%
2020コロナウイルスの影響により未実施
201941.9%
参考:一般社団法人建設コンサルタンツ協会|RCCM 資格試験の状況

一方、技術士(建設部門)の合格率は一次試験なら30〜40%ですが、二次試験になると10%を下回ることもあります。

年度一次試験合格率(建設部門)二次試験合格率(建設部門)
令和4年度41.2%11.0%
令和5年度36.7%10.4%
令和6年度35.8%9.3%
参照:公益社団法人日本技術士会「技術士第一次試験 統計情報」
参照:公益社団法人日本技術士会「技術士第二次試験 統計情報」

合格率だけ見ると、RCCMと技術士の一次試験は難易度が同程度といえるでしょう。

しかし、二次試験まで入るとなると技術士のほうが難易度が高いと予想できます。

資格の種類

実は、RCCMは一般社団法人建設コンサルタンツ協会が主催している民間資格です。

一方、技術士は技術系最高峰の国家資格で、弁護士や医師などと並んで五大国家資格の一つに数えられています。

国家資格である点も影響してか、技術士の方が一般的に高く評価される傾向があります。

とはいえ、RCCMも高く評価されている資格なので、持っておいて損はありません。

当社MACでは、資格取得支援制度に力を入れています。

受験費用や学習費用の補助をしているほか、合格祝金として最大10万円を支給。

当社では、資格取得を徹底してサポートする環境が整っています。

当社の資格取得支援制度について詳しく知りたい方は、以下リンクよりご確認ください。

RCCMと技術士はどちらがおすすめ?

RCCMと技術士はどちらがおすすめ?

ここで、「RCCMと技術士の違いはわかったけど、結局どちらがおすすめなの?」と気になる人もいるでしょう。

まず、RCCMがおすすめなのは以下のような人です。

RCCMがおすすめ
  • とにかく資格を取得したい(難易度が技術士よりは低いため)
  • 建設コンサルタント業務に深く携わっていきたい
  • プロジェクトマネージャーを目指している など

一方で、技術士がおすすめなのは以下のような人です。

技術士がおすすめ
  • 簡単に取れない資格を取得したい(資格を武器にしたい)
  • 勉強するのが苦ではない
  • 広範囲で業務に携わりたい など

RCCMと技術士はいずれも素晴らしい資格です。

ただし、両方取得するのは簡単ではなく、時間もかかるので、自分の置かれている環境を確認して一つずつ取得するとよいでしょう。

RCCMや技術士の資格を取得するメリット

RCCMや技術士の資格を取得するメリット

RCCMや技術士の資格を取得するメリットは、大きく3つあります。

  • 周囲からの評価が高くなる
  • 手当などで収入が増加する可能性がある
  • 転職やキャリアアップに有利である

目指しているのであれば、しっかりメリットも把握しておきましょう。

周囲からの評価が高くなる

RCCMと技術士、どちらを取得しても周囲の評価は高くなります

技術士の難易度のほうが高いといわれますが、RCCMも十分難易度の高い資格です。

努力していない人が簡単に取れる資格ではありません。

さらに、RCCMや技術士を取得した人には管理技術者といった責任ある立場を任せられるので、その結果周囲からの評価は大きく向上するでしょう。

手当などで収入が増加する可能性がある

RCCMも技術士も資格の一つです。

そのため、資格手当を用意している企業に勤務しているのであれば、収入が増加します。

どの程度資格手当を受け取れるかは企業によって異なりますが、月に1万円だとしても年間12万円も収入が増えます

収入を増やす目的でどちらかの資格を取るのもよいでしょう。

転職やキャリアアップに有利である

RCCMと技術士は、転職やキャリアアップにも有利に働きます

単に、専門的な知識や技術を有していることだけが評価されるのではなく、コツコツ努力できる素晴らしい人だという内面の要素も評価されるでしょう。

転職やキャリアアップが成功すれば、年収も大きく上がるかもしれません。

RCCMと技術士の違いに関するよくある質問

RCCMと技術士の違いに関するよ

RCCMと技術士の違いに関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • RCCMと技術士の両方を取得する必要はありますか?
  • RCCMは国家資格ですか?
  • 技術士は最高峰の資格ですか?

一つずつ回答を見ていきましょう。

RCCMと技術士の両方を取得する必要はありますか?

そもそも資格がなくても建設業界で働けます。

そのため、両方取得する必要はありません

ただし、年収アップやキャリアアップなどを考えるなら取得しておくのも一つの手です。

いきなり両方とも受験するのはハードルが高いので、どちらか一方に絞って勉強を進めるとよいでしょう。

とくに目的がないのであれば、難易度の低いRCCMからチャレンジすると合格しやすいうえに、試験独特の雰囲気も味わえるのでおすすめです。

RCCMは国家資格ですか?

RCCMは、民間資格です。

試験は、一般社団法人建設コンサルタンツ協会が主催しています。

ただし、国家資格ではないからといって価値がないというわけではなく、高く評価されている資格です。

技術士は最高峰の資格ですか?

技術士は、技術系最高峰の資格です。

五大国家資格の一つであり、弁護士や医師、弁理士など超難関資格と同列で扱われています。

実際、二次試験の合格率は10%を下回ることもあり、ハードルの高い資格といえるでしょう。

ただし、絶対に合格できない資格ではありません。

コツコツと勉強することで合格できる資格なので、ぜひ挑戦してみてください。

建設業界への転職ならMACにご相談ください

建設業界への転職ならMACにご相談ください

RCCMと技術士の違いは、仕事内容や受験資格、試験内容など多岐に渡ります。

しかし、どちらも優れた資格であり、取得すれば周囲からの評価は高まるでしょう。

さらに、資格を活かして転職やキャリアアップできれば年収アップも期待できます。

ただし、資格を取得するのは容易ではありません

RCCMも技術士もかなりの勉強時間が必要でしょう。

実は、資格を取得しなくても建設業界への転職は可能です。

MACではさまざまな求人を扱っているので、建設業界への転職に興味がある人は、以下のLINEからご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次