すべての記事
-
日本の土木を裏側から支える|発注者支援業務の魅力と役割
発注者支援業務は、公共事業などの大規模プロジェクトにおいて、発注者側のパートナーとして協力するコンサルタント業務です。通常、官公庁の事務所で働き、公務員と共同で業務を遂行します。発注者支援業務は、土木施工管理技士の資格が必須ではないもの... -
発注者支援業務のリアル|他の建設系職種と業務時間やライフバランスの違い
建設業界でキャリアを築く際、発注者支援業務は近年注目の職種の一つとなっています。しかし、多くの人が気になるのは、「発注者支援業務は多忙ではなのか?楽なのか?」という点です。この記事では、発注者支援業務のリアルな姿を他の建設系職種と比較し... -
発注者支援業務監理技術者のキャリアパス| 一級施工管理技士からのステップアップとは?
一級施工管理技士の資格は、様々なキャリアパスが広がっています。 今回の記事では、一級施工管理技士の資格を活かせる「発注者支援業務監理技術者」としてのキャリアについて、フォーカスします。一級施工管理技士からのステップアップに必要な情報や発注... -
発注者支援業務にはどんな種類があるか知っていますか?発注者支援業務の種類を一覧で簡潔にご紹介!
発注者支援業務は、公共工事の発注者である国や地方公共団体、官公庁等が行う発注業務をサポートする重要な仕事です。 発注者支援業務のイメージとして、土木工事などの現場に出て作業をする仕事を思い浮かべるのではないでしょうか。 確かに、発注者支援... -
発注者支援業務の業種は何になるの?建設業ではない?建設コンサルタントじゃないの?公務員と同じ?さまざまな疑問にお答えします!
「発注者支援業務」という仕事をご存知でしょうか?建設業界に身を置いていないと、想像もつかないかもしれません。 そこで疑問として出てくるのは「発注者支援業務の職種は何になるのか?」という点ではないでしょうか。 公共工事に関わるので「建設業」... -
今後発注者支援業務では女性の活躍が求められる!施工管理の人手不足解消にも期待がかかる女性の積極採用を考えよう!
建設業界の人手不足は深刻な課題として、長年、解決策が議論されていました。そんな中、注目が集まっているのが施工管理における女性の活躍です。 女性ならではの能力を活かすことで、発注者支援業務のひとつである工事監督支援業務にも好影響があると考え... -
発注者支援業務に役立つ資格はコレ!土木・建築だけじゃない資格要件もあわせて解説!技術者としてのキャリアアップにも最適です
発注者支援業務に興味を持っている方の関心事は、「発注者支援業務は資格が必要か?」という点ではないでしょうか。 基本的に発注者支援業務は、資格を持っていないとできない仕事とされています。 本コラムでは、発注者支援業務に携わりたい方向けに、取... -
NEXCO(ネクスコ)ってどんな会社?発注者支援業務の発注者として国土交通省と同様に代表的なNEXCOについて解説します!
発注者支援業務の主な発注者として思い浮かぶのは、国土交通省ではないでしょうか。発注者支援業務は公共工事に関わる仕事ですので、当然かもしれません。 しかし、国土交通省とは異なり、民間企業でありながら発注者支援業務の発注者となる会社があります... -
発注者支援業務は職場環境が整っているのは本当なのか?発注者支援業務の実態はどうなっているのか1日の流れで確認してみよう!
発注者支援業務に従事する場合、みなし公務員となるため職場環境が整備されていることが知られています。 実際、発注者支援業務の求人には、「残業月平均30時間以内」や「完全週休2日制」と記載されているものが多く見られるようになってきました。 本コラ... -
発注者支援業務は陸上だけではなく海に関わる施設の建設にも携われる!港湾工事について詳しく解説します!
公共工事と聞くと、多くの人が道路やトンネル、ダムなどを思い浮かべるのではないでしょうか。実際、私たちがよく見かける公共工事は高速道路建設やトンネル建設などが多いと思います。 しかし、公共工事には「港湾」施設の工事も含まれています。港湾土木...