すべての記事
-
建設業は、もっと働きやすくなる!時間外残業規制や国土交通省の取組を解説
2017(平成29)年に決定した「働き方改革実行計画」。労働基準法改正により、年間の時間外労働の上限を設定するなど、施行されました。 建設業には、施行後5年間の猶予期間を設けられましたが、いよいよ2024年4月より適用されます。 今回は、建設業におけ... -
「建設コンサルタントは大変」ってホント?建設コンサルタントの現実と仕事の魅力を紹介
「『建設コンサルタントは大変』ってよく聞くけど、実際のところはどうなんだろう?」 「建設コンサルタントの仕事にはどんなやりがいがあるのかな?」 という疑問を持っているという方も多いのではないでしょうか。 建設コンサルタントは、公共インフラの... -
【建設DX】EC化について現状の課題や今後の展望について解説
近年ではスマートフォンや通信技術の発展により、建設DXが急速に普及しています。そんなIT化を進めるにあたり、特にEC(Eコマース)市場が拡大傾向です。 民間工事では普及している建設DXですが、公共工事においても参考にできることは多々あります。 公共... -
【発注者支援業務に携わる人も知っておくべき】公共施設の建設など工事の入札に関する流れや確認事項について解説
発注者支援業務は公的な立ち位置で、しっかりと現場を管理する立場にあります。発注者支援業務を目指されている人や、すでに職務に就いている人にとって、工程通りに進める民間施工業者にお願いしたいことでしょう。 さて、実際に工事をする民間業者はどの... -
発注者支援業務の設計部門|高度な知識がないと大変?建築士の現実と仕事の魅力を紹介
「建築設計は高度な知識がないと大変」と言われることがよくありますが、実際のところはどうなのか気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、なぜ「建築設計は大変」と言われるのか、建築設計の仕事の現実や仕事のやりがいなどに... -
工事発注における「技術審査」とは?流れや守秘義務について解説
公共施設の工事では、施工内容や使用した建材などの正当性が求められます。 公共機関は業者の応募受付から審査資料の確認・技術評価などを行い、落札者を決定します。 落札者を決定する際、公共機関はどのようなポイントを見ているのでしょうか。 本記事で... -
技術士はどんな仕事?どうしたらなれるの?技術士の仕事内容から受験資格まで解説します!
建築コンサルタントに必要な資格として耳にすることがある「技術士」。具体的には、どのような仕事をするのかご存知でしょうか? このコラムでは、技術士が行う業務内容から受験資格までを解説します。建築コンサルタント会社で働いてみたい、技術士になり... -
建設コンサルタントとゼネコンの違いは何?業務内容や必要な資格について解説します!
建設コンサルタントとゼネコン、一見すると同じような仕事をしているように思われる方も多いのではないでしょうか。 しかし、建設コンサルタントとゼネコンには、はっきりとした違いがあります。 本記事では、業務内容や必要となる資格を簡潔に解説し、両... -
用地補償総合技術業務ってどんな仕事?
近年、都市開発や地域復興を目指して新しく商業施設などを建てる動きが全国的に広がっています。それと同時に、その土地の確保や開発に伴い、地元住民や所有者に対しても適正に補償をすることが求められています。 このような土地を取得する際に必要な全般... -
道路許認可審査・適正化指導業務ってどんな仕事?
この記事では道路許認可審査・適正化指導業務についてご紹介していきます。私たちが日頃使う道路は適正な管理の元で成り立っています。 道路工事は許可を得た上で行っていますが、ごく稀に法令や規則に沿わないまま工事をしようとする会社があります。その...