すべての記事
-
土木工事とは?12種類の仕事内容、必要な資格について解説
一口に土木工事といってもその範囲は非常に幅広く、多種多様な建設物や工法が存在します。 土木業への就職や転職を考えている方は、まず土木工事の定義と内容を知り、自身が携わりたい工事を明確にすることが重要です。 それに加えて、土木業に関する資格... -
環境問題と建築の関係を考えよう。「サステナブル建築」の特徴とその事例
温暖化や廃棄物の増加といった環境問題に対処する策として、サステナブル(持続可能な)社会への転換が求められています建築分野においても、二酸化炭素の排出やエネルギー消費を抑えた、環境配慮型の建築「サステナブル建築」が推進されています。 サステ... -
建設現場における安全管理の重要性と具体的な対策12選を徹底解説
建設現場において最優先すべきものは安全管理です。建設現場では高所作業や建設機械を用いた作業など危険な工程が多く、事故やトラブルが生じすいためです。特に施工管理士は安全管理の責任者として、事故防止対策を講じなくてはなりません。 今回の記事で... -
施工管理は辛い?仕事を上手にこなすコツや心構えをご紹介します。
現場に出たり、たくさんの人と密にコミュニケーションを取る必要があるため、施工管理は辛いというイメージを持たれがちです。 しかし果たして、施工管理は本当に辛いと感じる仕事なのでしょうか。 本コラムでは、施工管理の業務内容や業務を上手くこなす... -
土木の魅力|土木仕事のやりがいや種類、働きやすい環境の選び方をご紹介
人々の生活に深く関わり、社会貢献度が高く、やりがいも大きい土木の仕事。 では土木にはどのような仕事があり、どんなやりがいを得られるのでしょうか。 本記事では、土木の仕事内容や魅力を解説していきます。最後まで読んでいってくださいね。 土木業界... -
建設業における専任技術者の条件と特におすすめの資格一覧をご紹介します
建設業許可申請を行うためには、専任技術者の設置が必要です。専任技術者の条件はさまざまですが、所定の国家資格があれば実務経験がなくても専任技術者になることができます。 今回の記事では、専任技術者に求められる資格の中でも、特におすすめの... -
建設業の業種は29種類。一覧と許可申請の条件について解説
建設業を営むためには、一定の条件を満たしたうえで許可申請を受ける必要があります。 建設業の許可は業種ごとに取らなくてはならず、どの業種に区分されるのか分かりづらい工事も少なくありません。 建設業に携わる方であれば、建設業の業種の内容や区分... -
公共工事の工事監督支援業務とは?定義と役割、業務内容について解説します
国や都道府県が行う公共工事においては、発注者が行う業務を代わりに行う「発注者支援業務」というものがあります。 発注者支援業務の種類として、積算、技術審査、工事監督などの業務がありますが、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。 そ... -
建築と土木の違いは?仕事内容や施工管理業務に必要な資格を紹介
建築と土木の違いとはなんでしょうか。両方とも建物やインフラ設備の建設に関わるものですが、実は明確な違いがあるのです。今回の記事では、建築と土木の特徴や主な仕事内容、必要となる資格などについて解説します。 建築と土木の違いとは 建築と土木の... -
【職種紹介】積算技術業務とは何か?業務内容や資格まで解説
建築関連の業務は設計や現場での「モノを作る仕事」だけではありません。建物を建てる舞台裏にも多くの仕事があり、それと連携して進行しているのです。 積算もその仕事の内の1つであり、非常に重要な仕事です。これにより建物のコストが計算されるからで...