Construction column
建設工事の種類にはどういったものがある? 工事の内容や例を詳しく解説します。
2023.12.30
建設工事を行うためには、その工事の内容によって許可を取る必要があります。
では建設業にはどのような工事があり、許可を取らなければならないのでしょうか。
本記事では、建設業を行う上で必要な許可や建設工事の種類について説明していきます。
最後まで読んでくださいね。
目次
建設業許可とは
建設業を行うには許可が必要であり、区分によって、国土交通大臣または都道府県知事からの承認をもらわなければなりません。
具体的には、営業所を1つの都道府県に置く場合は知事の許可、複数の都道府県に置く場合は大臣の許可が必要です。
どちらの許可をもらった場合でも、営業場所に制限はありません。
建設工事の種類は29種類
建設業は29種類の工事があり、2種類の「一式工事」と27種類の「専門工事」に分けられます。
以下で詳しく解説していきます。
一式工事
一式工事とは「総合的な企画や指導などのもと、土木工作物や建築物を建設する工事」のことです。
たいていは元請業者が行う工事で、すべてを自社で行うか、一部を下請けに任せます。
一式工事は「土木一式工事」と「建築一式工事」に分けられます。
一つずつみていきましょう。
土木一式工事
土木一式工事は、上記同様、「総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物を建設する工事(補修、改造又は解体する工事を含む。以下同じ)」です。
基本的に一式工事とされる大規模、複雑な工事等が該当しますが、とび・土工・コンクリート工事等の単一工事であっても、工事の規模、複雑性等からみて個別の専門工事として施工することが困難なものは土木一式工事に含まれます。
建築一式工事
建築一式工事とは、総合的な企画、指導、調整のもと、建築物を建設する工事のことを指します。
基本的に、一式工事には大規模で複雑な工事が当たります。
一般的には、建築確認を必要とする新築工事や増改築、大規模改修工事などが、建築一式工事となります。
参照:国土交通省「業種区分、建設工事の内容、例示、区分の考え方」
専門工事
専門工事は、一式工事2業種を除いた27業種のことを指します。
専門工事はそれぞれ別に許可を得る必要があり、一式工事の許可を受けたとしても専門工事の施工はできません。
それでは専門工事の例を見ていきましょう。
大工工事
大工工事は、木材の加工又は取付けにより工作物を築造し、又は工作物に木製設備を取付ける工事です。
工事として木を用いるものが大工工事に当たると考えるとわかりやすく、型枠工事、造作工事なども大工工事に含まれます。
左官工事
左官工事は、モルタルや壁土を使って建物の壁や床の下地を造り、仕上げる工事のことです。
一般的に左官工事というと、建築物の表面部分の仕上げを担うイメージが強いかもしれませんが、実際には壁の基礎となる下地造りが多くを占めています。
とび、土木、コンクリート工事
とび、土木、コンクリート工事とは、1足場の組立て、機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄骨等の組立て、工作物の解体等を行う工事のことを言います。
具体的には、下記の5つの内容のことを言います。
1.足場の組立て、機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄骨等の組立て等を行う工事
2.くい打ち、くい抜きおよび場所打ぐいを行う工事
3.土砂等の堀削、盛上げ、締固め等を行う工事
4.コンクリートにより工作物を築造する工事
5.その他基礎的ないしは標準的工事
石工事
石工事は、石材や、類似のコンクリートブロックおよび擬石の加工または、積方により工作物を築造し、工作物に石材を取付ける工事です。
石積み(張り)工事、コンクリートブロック積み(張り)工事などがあります。
石工事の主な工法には、壁石工事においては、湿式工法と乾式工法、そして、接着剤張り工法が挙げられます。
屋根工事
屋根工事とは、瓦・スレート・金属薄板などによる屋根を葺く工事のことを指します。
屋根工事には、以下のような効果が期待できます。
・雨漏りを防ぐ
・家の老朽化を遅らせる
・家のイメージを良くする
電気工事
電気工事とは、電気会社から送電された電気の送配電・変電の配線の備え付けや、電灯や電気機器などの電気工作物を作り上げる工事のことです。
そして電気工事は緻密であり、大変危険をともなう工事です。
そのため電気工事士資格が必要な工事が大部分を占めており、電気工事法によって工事内容が定められています。
管工事
管工事とは、空調や給排水、冷暖房、ガスなどの設備や、管を使ってガスや水、油、水蒸気などを通すための設備を設置する工事のことを指します。
以下のような工事が管工事の例として挙げられます。
・空気調和設備工事
・給排水/給湯設備工事
・冷暖房設備工事
・浄化槽工事
・厨房設備工事
・冷凍冷蔵設備工事
・衛生設備工事
・水洗便所設備工事
・ガス管配管工事
・管内更生工事
・ダクト工事
タイル、れんが、ブロック工事
タイル、れんが、ブロック工事は、れんが、コンクリートブロック等により工作物を築造し、又は工作物にれんが、コンクリートブロック、タイル等を取付け、又ははり付ける工事のことを言います。
具体的には、下記の工事が挙げられます。
・コンクリートブロック積み(張り)工事
・レンガ積み(張り)工事
・タイル張り工事
・築炉工事
・スレート張り工事
・サイディング工事
鋼構造物工事
鋼構造物工事とは、型鋼や鋼板などの鋼材の加工や組立により、工作物を築造する工事のことです。
鋼構造物とは、鉄骨造りの建物や、鋼構造物の橋梁(きょうりょう)、鋼製水門などの河川管理施設、ガスタンクなど、主要部分が鋼材の構造物を指します。
鉄筋コンクリート造りや鉄鋼鉄筋コンクリート造りなどのように、埋め込まれた鉄筋や鉄骨は、鋼構造物に含まれないとされています。
鉄筋工事
鉄筋工事とは、建物の骨組みである鉄筋を作る工事です。
図面を見ながら鉄筋を組み、建物の基礎となる骨組みを作ります。
建物が出来上がってしまえば外から鉄筋は見えませんが、建物を支えるため重要な工事です。
鉄筋は、ビルや橋梁、トンネル、高速道路など、さまざまな建設工事に用いられているため、需要も高まっています。
参照:国土交通省「業種区分、建設工事の内容、例示、区分の考え方(H29.11.10改正)」
その他の専門工事はこちらを参照
専門工事については、こちらのデータを参照しています。
参照:国土交通省「業種区分、建設工事の内容、例示、区分の考え方(H29.11.10改正)」
建設業で働くなら発注者支援業務
ここまで、建設業について、工事に必要な許可や工事の種類について触れてきました。
建設業と言っても、その業務内容は多岐にわたり、それぞれ専門性が求められます。
もしも建設業界への就職に興味があるならば、専門性の高い業者を現場でまとめる施工管理職はおすすめです。
なぜなら工事の全体像を把握できる上、それぞれの業者が行っていることの理解が進むからです。
しかし施工管理は、業界の特色もあり、残業が多かったり、休みが取りにくかったりするのが現状です。
そこで施工管理でワークライフバランスを取りたいという人には、「発注者支援業務」がおすすめです。
発注者支援業務は、国や都道府県などの役所が発注する工事のサポートをする仕事です。
公共性が高いことから、みなし公務員とされており、休暇の多さや福利厚生が公務員のように充実していることで人気の業務です。
工事の計画から完成まで、公共性の高い業務に携われるため、得られる経験も特別なものになるでしょう。
仕事とプライベートの両方を充実させたいならば、ぜひ発注者支援業務について調べてみてください。
発注者支援業務について詳しく解説した記事はこちら↓