会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

施工管理における「4大管理」とは?資格や業務内容について詳しく解説

2023.10.27

建設現場は、様々な要素が複雑に絡み合っており、それらを円滑に進め、高品質なものを提供するための管理が求められます。この管理業務の中核を担うのが施工管理(現場監督)と呼ばれる仕事です。

施工管理では、工程管理・原価管理・品質管理・安全管理という4つの主要な分野に焦点を当てて活動します。これらの分野は一見別々の要素のように思われがちですが、それぞれが深く関連し合っており、一つの分野がズレると他の分野にも影響が及ぶことがあります。そのため、施工管理者には、これらの4つの分野をバランスよく統括し、リーダーシップを発揮して現場を導く能力が求められます。

本記事では、施工管理の中心となる「4大管理」の重要性とその具体的な業務内容、そして施工管理者としての役割や必要なスキルについて詳しくご紹介します。

施工管理における「4大管理」とは?

施工管理とは?

施工管理は、建設プロジェクトが計画通りに進行するための核心的な役割を果たします。この役割を的確に果たすため、業界内では「4大管理」という基本的な管理方法を設けており、これが施工管理の品質と効率を向上させる鍵となっています。それぞれここからはそれぞれ詳しい業務内容をご説明します。

工程管理

工程管理

工程管理は、指定された工期内に建築物を完成させるための全体的なスケジュール調整と進捗の管理を目的とする業務です。具体的には、工程表を基に、PDCA(計画・実施・検討・改善)のサイクルを適用し、工事の進行に合わせて調整を行います。

このサイクルの中で、計画段階での施工方法や順序を決定し、実施段階では作業者への指示や資材の手配を行う。進捗の確認や問題点の検討も継続的に行われ、遅延や問題が生じた場合は対策を講じて改善する。

ただし、工程管理の目的は単にスケジュールを守ることだけではなく、資材の原価確認、発注、納期の管理、そして適切な人材配置も含まれます。適切な管理を通じて、資材の無駄を減らし、工期の短縮や作業員の生産性を向上させることが可能となり、これが労働環境の改善にも寄与します。

建物の建設は様々な工程が関与し、予期せぬ問題が発生する可能性も考慮しながらの管理が求められます。大きな建築物の場合、その複雑さは増し、更なる注意と調整が必要となる。施工管理者はこの複雑なタスクを遂行し、建築物が計画通りに、そして効率よく完成するようにするための中心的役割を担います。

品質管理

品質管理

品質管理は、建築物が設計図書に従って適切に実現され、さらに地方自治体や関連法令によって定められた品質基準(例えば強度、密度、耐震性など)を確実にクリアしているかを評価するための確認と試験のプロセスです。これは単なる建物の完成における要求仕様を満たすだけでなく、使用される資材の品質や寸法が条件を満たしているかという点も詳細に確認する必要があります。

品質管理のプロセスの中で「新QC7つ道具」というフレームワークがしばしば用いられます。このフレームワークを使用することで、品質管理に関するデータの特性や影響要因を詳細に分析し、結果としての品質向上策の策定や施行が可能となります。

新QC7つ道具に含まれる要素

・親和図法
・連関図法
・系統図法
・マトリックス図法
・アローダイアグラム
・PDPC法
・マトリックスデータ解析法


品質管理業務の実施は、各作業の進行に伴い写真での記録を残すことで、後からの確認や証明が容易になります。また、品質管理が適切に行われるための大前提として、工程管理が正確に行われていることが不可欠です。

品質管理の適切な実施には多くのメリットがあります。最も顕著なのは、発注者の期待通りの高品質な建物を提供することで、企業としての評判を向上させ、信頼を獲得する点です。さらに、品質管理を通じて建物の欠陥を未然に防ぐことができ、もしクレームが発生した場合でも、迅速かつ正確な確認作業を行うことができるでしょう。

原価管理

原価管理

原価管理は、工事を適切な予算内で完了させるための経費管理です。この管理には、資材の発注、機械のレンタル料、人件費などのコストが含まれます。事前に定められた予算を超えないように、これらのコストを細かく計算し、管理することが不可欠です。

原価管理の効果的な実施により、不必要なコストや資材の浪費を避けることができ、結果として利益率の維持や向上が期待できます。また、この管理を通じて得られるデータは、今後の工事計画の策定やシミュレーションの基盤となるため、事前に様々なシナリオを想定して対策を立てることが可能となります。

さらに、経済の動向や為替の変動など、外部からの影響により原価が変動することが考えられますが、過去のデータや適切な分析をもとに、これらの影響を事前に試算することも重要です。

原価管理は単にコスト削減だけでなく、現場の作業環境や作業員の理解も向上させる効果があります。施工管理者が明確な数字をもとに現場での指示や説明を行うことで、作業員はその工程やタスクのコスト面での意義を理解し、より納得して作業を進めることができるでしょう。

安全管理

建設工事の現場では、工期の遵守と同様に、全ての作業が事故やトラブルなく進行することが極めて重要です。毎年、多くの労働災害が報告され、中には死亡に至る事故も発生しており、施工管理者として現場の安全確保は欠かせない役割となっています。

安全管理では、定期的な巡回を実施し、危険な箇所やリスク要因を早急に特定し対策を講じることが求められます。具体的には、手すりの設置、安全看板の設置、安全帯の使用の徹底や、朝の安全確認ミーティングなどを行います。さらに、ヒヤリハット活動やKY活動、5S運動、作業員の健康チェックなどの取り組みも、事故予防のために実施することが推奨されます。

建設現場の特性上、多くの業者が関わる中での作業内容の変化や、様々なリスクの発生は避けられません。しかし、施工管理者が常に安全を第一に考え、適切な対策や基盤を築くことで、事故のリスクを大きく低減することができます。安全管理を徹底することは、作業員の生命を守るだけでなく、プロジェクト全体の品質と信頼性の向上にも寄与するでしょう。

5つ目の管理項目も?

環境管理

施工管理には一般的に4つの管理方法が存在するとされていますが、最近では「環境管理」を5つ目の要点として重視する声が増えてきました。

環境管理は、施工現場での取り組みを3つの重要な要素、すなわち「自然環境」、「周辺環境」、そして「職場環境」を中心に行います。

自然環境: これは、建設作業が近隣の空気や水といった自然環境に与える影響を最小限に抑えることを目指します。

周辺環境: 近隣住民への騒音や振動などの影響を考慮し、それらの影響を最小限にするための措置を講じるものです。

職場環境: こちらは、作業員が安全で効率的に業務を行える環境の整備を指します。工具や安全装備の整備はもちろん、作業現場の状態も含まれます。

この5つ目の環境管理により、施工管理はより総合的に、そして持続可能なものへと進化しています。

施工管理に向いている人は?求められるスキルなど

施工管理者にむている人

施工管理の役割は、建設現場全体の監督と作業員の指導にあり、これには強固なリーダーシップが求められます。しかし、リーダーシップだけでは不十分で、コミュニケーション能力とマネジメント能力も同時に持っている必要があります。信頼関係の構築は施工管理の基盤であり、率先してコミュニケーションを取ること、作業員の意見を尊重しながらも、統率をとる判断力が不可欠です。

建設現場は多様な関係者との連携が必須であり、発注者から現場作業員、役所や近隣住民との間で円滑なコミュニケーションを図る能力が重要です。また、現場は予測困難な変動やトラブルが日常として発生する環境であるため、問題解決能力や臨機応変な対応ができる判断力が必要です。

さらに、施工管理の仕事には「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」といった複数の要素が含まれ、それぞれを適切に管理しながらプロジェクトを進行させる必要があります。それゆえ、マルチタスクに対応できる能力や優先順位を正確につける能力も施工管理者には求められます。

総じて、施工管理に向いている人は、リーダーシップを持ちつつも他者の意見を尊重し、複雑な状況でも冷静に判断・行動できる人材と言えるでしょう。

まとめ

今回は、施工管理における「4大管理」に関する4つの業務内容について解説しました。建設現場では工程・品質・原価・安全といったさまざまな管理を行う必要があります。これらは高品質の工程通りに作業を遂行するだけではなく、利益や安全性などを確保するために行われます。

発注者支援業務をするにあたり、決められた予算の中で、民間施工業者がしっかりと業務に就いているかどうか適正な判断を下すためにも、今回の施工管理における「4大管理」を身につけておくことが重要です。

発注者支援業務に関するご相談はエムエーシーにお気軽にご相談ください。

TOPへ戻るボタン
Banner Image