会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

施工管理の残業時間が長い理由|平均残業時間の実態や今後の流れを解説

2024.8.27

施工管理は専門的知識が必要でスキルアップを目指せるため、やりがいのある仕事です。

ただし、工程管理や書類作成など業務範囲が広く残業時間が長いことにより、仕事に不安がある人もいるでしょう。

近年、施工管理の仕事は「働き方改革」が進んでいることで、企業によっては残業時間を減らす動きが見られます。

施工管理はどうして残業時間が多いのか理解すると、働きやすい環境を整えられるでしょう。

今回は、施工管理の残業時間が長い理由や残業の少ない施工管理職に転職する方法についてご紹介します。

この記事を最後まで読めば、施工管理の働き方の理解が深まり、ワークライフバランスが充実するでしょう。

施工管理の転職を考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のポイント

  • 施工管理の平均残業時間はどのくらい?
  • 施工管理の残業が多い理由
  • 残業の少ない施工管理職に転職する方法

なお、当社MACでは発注者支援業務を行っており、施工管理の転職をサポートしています。

これから施工管理の仕事を探したいと感じているのであれば、以下のリンクからLINEにて無料でご相談ください。

施工管理の平均残業時間はどのくらい?

施工管理の平均残業時間は、どのくらいなのでしょうか。

まずは、一般的な施工管理の仕事内容と平均残業時間を解説します。

施工管理の仕事内容

施工管理は建設工事の作業がスムーズに進むように指揮を執り、期日までに工事を完成させるため工事現場をトータルで管理する仕事です。

施工管理の仕事は「工程管理」「品質管理」「原価管理」「安全管理」の4大管理に分類されます。

<施工管理の4大管理>

工程管理工事が期日までに完了するように工程を管理
品質管理クライアントから求められている品質基準をクリアするように管理
原価管理予算内で工事を完了できるように管理
資材や人件費、諸経費などの原価を管理
安全管理作業員が事故を起こさないように安全性を管理
近隣住民の安全も管理

施工管理は建築物が完成するまで、全体的に工事を調整し管理する仕事です。

工事を滞りなく進行させるためには、クライアント、職人など多くの人と関わるコミュニケーション能力も必要とされます。

施工管理はさまざまな立場の人と接することで板挟みになることもあり、調整しながらスムーズに現場を取りまとめなければなりません。

施工管理の仕事内容について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

施工管理の仕事内容|わかりやすく労働環境や業務効率化の方法も解説

施工管理の平均残業時間

施工管理の平均残業時間は、月間で35~50時間程と言われています。

厚生労働省の「毎月勤労統計調査(令和6年6月分結果確報)」によると一般労働者の平均残業時間は12.2時間となっており、一般的な建設業の残業時間に比べ3倍程度多く残業しています。

ただし、施工管理の平均残業時間は企業の体制や人数によって異なるため、人によっては残業時間が少ない場合もあるでしょう。

そのため、施工管理の仕事は残業時間が長いと一概に言い切れません。

参照:毎月勤労統計調査(令和6年6月分結果確報)

施工管理の残業が多い4つの理由

施工管理の仕事はどうして残業が多くなるのでしょうか。

ここからは、施工管理の仕事で残業が多くなる理由をご紹介します。

1.人手不足だから

施工管理は人手不足により、残業が多くなる傾向にあります。

人手不足は建築業界に限ることではなく、少子高齢化による影響が大きいとされています。

施工管理の仕事も高齢化が進み、シニア層の施工管理技士が多く若手が少ない状況です。

人手不足により施工管理の幅広い業務内容を分担できず、一人当たりの作業量が増えて残業時間が長くなる傾向があります。

2.業界の働き方改革が進んでいないから

建築業界の働き方改革が進んでいないことも、施工管理の残業時間が多い理由です。

建築業界は昔ながらの古い気質が残っている業界であり、休日出勤や残業は当たり前のこととされている傾向があります。

労働基準法により残業時間の上限規制が定められているものの、是正が進んでいない企業があるために施工管理の残業時間は多いままというのが現状です。

3.業務の幅が広いから

施工管理は、業務の幅が広いのも残業が多い理由の一つです。

施工管理は現場での仕事はもちろん、事務処理や雑務、クライアントや職人とのやりとりが必要になります。

そのため、図面の紙出力や電話応対などのアナログ作業が多く、業務がなかなか終わらないこともあるでしょう。

施工管理は日中現場に出向いて、現場作業が終わる夕方以降は事務作業というルーティーンが多く、結果的に残業することになるのも労働時間が増える原因の1つです。

4.スケジュール管理が難しいから

施工管理は、スケジュール管理が難しいのも残業が多い理由になります。

建設業界は施主や元請けが決めた工期を厳守して、作業を進めなければなりません。

自分が担当する工事が終わった後も、別業者の工事が控えているのでスムーズに工事を完了する必要があります。

また、天候不良や設計変更、アクシデントなどが起こる可能性もあり、進捗が遅れることも想定しておかなければなりません。

施工管理はスケジュール調整が難しく、設定された工期までに工事を終わらせなければならないことで労働時間が増えることになります。

施工管理の残業は今後どのように変わる?

さまざまな理由により残業が多くなる施工管理ですが、今後は残業時間を減らす取り組みが行われています。

ここからは、施工管理の残業は今後どのように変わるのかを見ていきましょう。

建設業にも36協定が適用され始めた

2024年4月から建設業界にも、36協定が適用され始めました。

36協定とは「労働基準法第36条」に基づいた労使協定のことです。

企業と従業員の間で結ばれる「時間外・休日労働に関する協定届」のことで、従業員の労働時間は1日8時間、一週間で40時間以内とされています。

残業時間は原則月に45時間以内、年360時間が上限となっています。

2024年4月から建設業も時間外労働の上限規制対象となるため、施工管理の仕事も残業時間を減らす取り組みが本格化するでしょう。

企業は36協定に違反した場合、罰則が適用されるため、従業員に残業させない環境づくりが重要になります。

参照:厚生労働省「時間外労働の上限規制」

適正な工期設定への取り組みが期待できる

建設業界は、今後適正な工期設定の取り組みが期待できます。

令和2年10月に施行された改正建設業法「建設業法施行令の一部を改正する政令」により、著しく短い工期の禁止が定められました。

建設工事の注文者に対して短い工期による請負契約の締結が禁止され、違反した場合には国土交通省より勧告されます。

適正な工期設定ができることで、施工管理の残業も減る傾向になるでしょう。

参照:国土交通省「建設業法施行令の一部を改正する政令」

IT化による生産性向上が期待できる

建築業界は人材不足の改善や残業時間削減を目指して、IT化が進んでいます。

現場ではロボットや機械で人材不足を補うことや工程や原価計算などのデータを一括管理し、書類をデータ化するなど効率的な仕事を実現できるでしょう。

施工管理では現場監督を遠隔で行えるシステムを導入することにより、職人とのコミュニケーションや安全確認の巡視を行えます。

建築業界のIT化により、スムーズな業務が可能になり施工管理の残業時間を大幅に減らせるでしょう。

施工管理の4つのメリット

施工管理は残業時間があり大変とされますが、メリットが多くやりがいのある仕事です。

施工管理技士の資格をとれば、年収が高くスキルアップができるため好待遇の求人が多いのが現状です。

ここからは、施工管理の仕事のメリットをご紹介します。

1.年収が高い

施工管理は、年収が高いのがメリットの一つです。

施工管理は「工程管理」「品質管理」「原価管理」「安全管理」と、工事現場全体を管理する責任のある仕事です。

トータル的な業務をする必要があり、残業や休日出勤があることから各種手当が充実しています。

施工管理は専門性知識や資格が必要であることから、仕事の成果次第で報酬が支給される企業もあります。

そのため、工事現場の全体的な業務を行う施工管理は年収が高くなるでしょう。

施工管理の年収について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

施工管理の年収は高い?仕事内容や資格の必要性も解説

2.専門的な知識が身に付く

施工管理は、専門的な知識が身に付くのも大きなメリットです。

施工管理の資格である「施工管理技士」は国家資格であり、取得するには職務経験が必須となります。

専門的な知識が身に付いた上で経験を積み重ねていけば、仕事の幅も広がるでしょう。

施工管理技士の資格があると建築業界で責任のある仕事を任され、やりがいも生まれます。

3.スキルアップにつながる

施工管理は、スキルアップにつながるのもメリットです。

施工管理技士1級、2級を取得した場合は、主任技術者や監理技術者のような役職に就ける可能性が高くなります。

施工管理技士の資格を持つことで、企業は公共事業を受けやすくなるため優遇される可能性も。

施工管理でスキルアップを進めていくことで、よりよい条件の企業で働きやすくなるでしょう。

4.好待遇の求人が多い

施工管理は、好待遇の求人が多いのもメリットです。

建築業界は新築、リフォーム、リノベーション、復旧工事など多くの仕事があります。

建設工事には主任技術者や監理技術者の設置が定められているため、施工管理技士の資格を持った人は重宝されるでしょう。

企業としても多くの建設工事の受注をするために、施工管理技術者の確保が必要です。

施工管理の資格を持つ人は、さまざまな企業から引く手あまたの可能性が高いといえるでしょう。

なお、当社MACでは発注者支援業務を行っており、施工管理の転職をサポートしています。

これから施工管理の仕事をすぐに見つけたいと感じているのであれば、以下のリンクからLINEにて無料でご相談ください。

残業の少ない施工管理職に転職する方法

残業が多いとされる施工管理の仕事ですが、労働環境を良くするために転職するのも選択肢です。

ここからは、残業の少ない施工管理職に転職する方法をご紹介します。

1.法的整備の整った会社に転職する

残業の少ない施工管理職に就きたい場合は、法的整備の整った会社に転職すると良いでしょう。

とくに、大手・準大手ゼネコンは働き方改革を推進している動きが見られます。

人員を増やして個人の負担を減らすことにより、残業時間の削減をする取り組みが積極的に行われています。

働き方改革を取り入れている企業は適切な工期を設定しているケースが多く、週休二日制を推進し休日消化や休暇取得もしやすい環境になるでしょう。

2.IT化を進めている企業に転職する

IT化を進めている企業に転職すれば、残業時間の削減ができるでしょう。

施工管理の仕事は事務的な仕事が多く、IT化が進めば仕事量は減ります。

最近は施工管理が現場とのやり取りに「ICTツール」を利用することも多く、業務効率化が進んでいます。

クライアントや作業員との書類をデータ化すると、作成や受け渡しの手間が省けるでしょう。

IT化を進めることで、作業効率が上がり施工管理の残業時間を減らせます。

まとめ|施工管理職の残業は減りつつあるので安心して転職しましょう

今回は、施工管理の残業時間が長い理由や今後の働き方の流れを解説しました。

施工管理の仕事は残業が多く大変と思われがちですが、年収が高いことやスキルアップが身に付くなどのメリットが多くあります。

施工管理技士の国家資格を取れば、さらなるスキルアップや昇給・昇進にもつながるでしょう。

働き方改革によって建設業界でも残業を減らす動きになっていることから、施工管理も安心して転職できる職場が増えています。

働きやすい施工管理の仕事に転職したい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

また、施工管理職への転職に興味がある方は、ぜひMACにご相談ください。

専門家の視点からアドバイスをいたしますので、以下のLINEからお気軽にお問い合わせください。

TOPへ戻るボタン
Banner Image