技術士の受験資格を徹底解説!技術士になるまでの手順や仕事内容も紹介

技術士の受験資格を徹底解説!技術士になるまでの手順や仕事内容も紹介

技術士は国内でも最高峰の資格の一つです。

取得しておいて損はないと考える人も多いかもしれませんが、実際の受験資格をご存知でしょうか?

この記事では、技術士の受験資格についてわかりやすく解説します。

技術士になるまでの手順や第一次試験が免除になる条件も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 技術士の受験資格
  • 技術士になるまでの手順
  • わざわざ技術士の資格を取得する必要はあるのか

MACは、建設業界への転職支援を行うプロ集団です。

資格取得支援制度も行っているので、建設業界への転職や資格取得を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

目次

【建設部門】技術士の受験資格

【建設部門】技術士の受験資格

早速ですが、技術士の受験資格について解説します。

第一次試験と第二次試験では受験資格が異なるため、混同しないように注意しましょう。

第一次試験

技術士の第一次試験の受験資格には、特別な制限はありません

年齢や学歴、さらには国籍も問わないので、誰でも受験資格を満たせます。

ちなみに、第一次試験に合格すると技術士補の資格を得られます。

第二次試験

技術士の第二次試験を受けたいのであれば、まず第一次試験に合格している必要があります。

さらに、①〜③のいずれかの実務経験をクリアしていなければなりません。

  • 技術士補として、技術士の指導下で4年を超える実務経験
  • 職務上の監督者の指導下で4年を超える実務経験
  • 指導者・監督者の有無や要件を問わず、7年を超える実務経験

第一次試験に合格したとしても、4〜7年を超える実務経験がなければ第二次試験の受験資格が得られません。

技術士になるまでの手順

技術士になるまでの手順

ここで、技術士になるまでの手順を簡単に紹介します。

  1. 第一次試験の申し込みを行う
  2. 試験会場が決定される
  3. 受験する
  4. 合格発表がある
  5. 第二次試験の受験資格を満たす
  6. 第二次試験を受ける
  7. 合格後、技術士の登録手続きを行う

おおむね上記のような流れで進みます。

申し込み期間は決まっているので、受験を考えている場合は期日を忘れないように注意しましょう。

技術士第一次試験が免除になる条件

技術士第一次試験が免除になる条件

実は、技術士の第一次試験が免除になるケースがあります。

以下に該当する方は、第一次試験の全部あるいは一部が免除されます。

  • JABEE認定プログラム修了者
  • 旧技術士試験制度下での合格者(一部免除)
  • 中小企業診断士の有資格者(経営工学部門のみ一部免除)
  • 情報処理技術者試験合格者(情報工学部門のみ一部免除)

免除制度を活用できる方は、特定の科目に限定して勉強できるので試験の合格率も上がるでしょう。

わざわざ受験資格を満たしてまで取得する必要はある?

わざわざ受験資格を満たしてまで取得する必要はある?

技術士は難関資格です。

さらに、第二次試験の受験資格として実務経験が必須であることもわかりました。

ここで疑問が浮かびます。そもそも受験資格を満たしてまで取得する必要はあるのでしょうか?

技術士の仕事内容やメリットなどを確認して、本当に受験資格満たして取得する必要があるのか考えていきましょう。

技術士の仕事内容

技術士は以下のような仕事を行います。

  • 技術開発
  • 技術指導
  • 技術計画の策定
  • 技術コンサルティング
  • 技術評価 など

資格の名前のとおり、技術力を活かした業務が多い傾向にあります。

技術力を活かして活躍したい方にはぴったりです。

また、産業界や研究機関、官公庁などと関わる機会が多いことも覚えておきましょう。

以下の記事でも技術士の仕事について触れているので、ぜひ併せてチェックしてみてください。

技術士の難易度

技術士の合格率は、第一次試験が30〜40%程度、第二次試験が10%前後です。

直近では第二次試験の合格率が10%を下回る年もあり、技術士の難易度は高いといえます。

単に受験資格を満たせば合格できるものではありません。

ただし、このあとお伝えするメリットの部分を確認すると、難易度は高くても取得しておいて損はないと思えるはずです。

また、技術士の難易度については、以下の記事も併せてご確認ください。

技術士のメリット

技術士には、以下のようなメリットがあります。

  • 周囲から高く評価される
  • 年収アップも期待できる
  • 転職に有利になることがあるなど

技術士という資格には、上記以外にもさまざまな魅力があります。

たしかに難易度が高い資格ではありますが、取得しておいて損をすることはないでしょう。

以下の記事では、技術士のメリットを深掘りしています。ぜひ参考にしてみてください。

なお、MACでは「資格取得支援制度」を実施しております。

最大10万円の合格祝金をご用意しているので、詳細をぜひ以下のリンクでチェックしてみてください。

技術士の受験資格に関するよくある質問

技術士の受験資格に関するよくある質問

技術士の受験資格に関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 技術士は誰でも取れる資格ですか?
  • 技術士に合格するまで何年かかりますか?
  • 技術士は役に立たないって本当ですか?
  • 技術士補はなくなりますか?

回答を一つずつ確認して、理解をより深めていきましょう。

技術士は誰でも取れる資格ですか?

技術士の第一次試験は受験資格に制限が設けられていないため、誰でも受けられます

ただし、受験できることと合格することは別物です。

簡単に合格できる資格ではないので、しっかり知識を身につける必要があるでしょう。

技術士に合格するまで何年かかりますか?

技術士に合格するまで、長い方だと7年程度かかると予想されます。

これは、第二次試験に実務経験が求められるからです。

また、登録手続きに1年程度かかることもあり、合計すると10年以上かかるケースも少なくありません。

技術士は役に立たないって本当ですか?

技術士は役に立たないと言われる理由はいくつかあります。

  • 知名度が高くない
  • 必ず仕事に活かせるとは限らない など

技術士は、弁護士や医師と比べると知名度は高くありませんし、試験範囲も膨大なので、その知識がそのまま現場で活かせるとは限りません。

ただし、「役に立たない」ということはないでしょう。

国内最高峰の資格であり、取得後のメリットも豊富です。

役に立たないと決めつけるはやや早計かもしれません。

技術士補はなくなりますか?

現在、技術士補の存在意義が議論されているところです。

これは、技術士補の資格が軽視されているのではなく、立場的に修習技術者と同じだからです。

技術士補がなくなるかどうかはわかりませんが、その価値がなくなるというわけではないので、その点は注意しましょう。

技術士の受験資格を満たすのは容易ではない

技術士の受験資格を満たすのは容易ではない

技術士は、非常に素晴らしい資格です。しかし、第二次試験の受験資格である実務経験(4〜7年)を満たすのは容易ではありません。

そこで、技術士の資格が本当に必要なのか、考え直してみましょう。

特に、転職を検討している方は、技術士の資格がなくても条件の良い求人はあります。

もちろん、転職しつつ技術士の資格取得に向けて勉強するのもよいでしょう。

MACは資格支援制度も用意している上、建設業界の求人を豊富に取り揃えています

転職や資格取得を検討している場合は、一度MACにご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次