技術士の難易度は?一次試験・二次試験ごとの合格率や勉強時間を解説

技術士の難易度は?一次試験・二次試験ごとの合格率や勉強時間を解説

「技術士はすごい資格だと聞くことがあるけど、実際の難易度はどれくらいなの?」
「資格を取得してメリットはあるの?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、技術士とは何か、資格取得の難易度についてわかりやすく解説します。

また、合格率や勉強時間なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 技術士とは何か
  • 技術士の難易度、合格率
  • 技術士を取得するメリット

建設業界は、インフラ整備など多くの人に貢献できる仕事が多い傾向にあります。

転職を考えている方は、以下のリンクからMACへお気軽にご相談ください

目次

技術士とは?

技術士とは?

技術士は、技術分野における最高位の国家資格です。

高度な技術力を持つことを証明できる資格ですが、実際は21の部門に分かれています。

どのような部門があるのか、建設部門における技術士とはどのような仕事をするのかなど詳しく見ていきましょう。

技術士は21の部門に分かれている

技術士は、以下の21の部門に分かれています。

  1. 機械
  2. 船舶・海洋
  3. 航空・宇宙
  4. 電気電子
  5. 科学
  6. 繊維
  7. 金属
  8. 資源工学
  9. 建設
  10. 上下水道
  11. 衛生工学
  12. 農業
  13. 森林
  14. 水産
  15. 経営工学
  16. 情報工学
  17. 応用理学
  18. 生物工学
  19. 環境
  20. 原子力・放射線
  21. 総合技術監理

これら21の中からいずれか一つを取得すれば、その分野のおける専門家であると評価されます。

建設であれば、「建設分野における科学技術の専門家」と表現されるのが特徴です。

建設部門における技術士

建設部門における技術士は、主に以下のような仕事を行います。

  • 技術開発
  • 技術指導
  • 技術計画の策定
  • 技術コンサルティング
  • 技術評価

建設部門での技術士を取得すれば、個人の信頼性が高まるだけではなく、企業としても信頼されます

そのため、技術士は会社にとっても非常に重要かつ有益な人材になり得るでしょう。

技術士について以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【建設部門】技術士の難易度|合格率はどのくらい?

【建設部門】技術士の難易度|合格率はどのくらい?

では、建設部門の技術士の難易度はどれくらいなのでしょうか?

一次試験と二次試験の合格率を見ていきましょう。

ほかの部門とも合格率を比較してみます。

技術士一次試験の合格率

公益社団法人日本技術士会が公表している資料によると、建設部門の一次試験の合格率は、35.8%でした。

年度合格率(建設部門)
令和2年度39.7%
令和3年度28.9%
令和4年度41.2%
令和5年度36.7%
令和6年度35.8%
参照:公益社団法人日本技術士会「技術士第一次試験 統計情報」

過去5年分の合格率を確認すると、合格率はおおむね30〜40%程度で推移していることがわかります。

部門合格率(令和6年度)
建設35.8%
機械42.4%
化学56.2%
資源工学20.0%
衛生工学33.0%
参照:公益社団法人日本技術士会「技術士第一次試験 統計情報」

また、ほかの部門と比較しても難しすぎるということはないでしょう。

技術士二次試験の合格率

建設部門の二次試験の合格率は、9.3%です。

一次試験と比べると合格率が大きく下がり、難易度がグッと増した印象です。

年度合格率(建設部門)
令和2年度11.7%
令和3年度10.8%
令和4年度11.0%
令和5年度10.4%
令和6年度9.3%
参照:公益社団法人日本技術士会「技術士第二次試験 統計情報」

令和6年度は過去5年で一番合格率が低い結果となりましたが、合格率は例年10%程度で推移しています。

部門合格率(令和6年度)
建設9.3%
機械11.1%
化学11.1%
資源工学0.0%
衛生工学6.8%
参照:公益社団法人日本技術士会「技術士第二次試験 統計情報」

建設部門単体で見ると、難易度は非常に高く感じます。

しかし、ほかの部門と比べると建設部門のみ難易度が高いというわけではなく、技術士の資格自体がハードルが高いといえるでしょう。

難易度高めの技術士を取得するメリット3選

難易度高めの技術士を取得するメリット3選

難易度の高い技術士を取得するメリットは、以下の3つです。

  • 周囲からの信頼度が高くなる
  • 収入が増える可能性がある
  • 転職が有利になる可能性がある

良いことづくめともいえるかもしれません。

それぞれの詳細を確認しましょう。

周囲からの信頼度が高くなる

技術士の資格を取ると、周囲からの信頼度が高くなります

技術士は難易度が高く、資格を保有している方が少ないので周りから評価されます。

最高峰の資格としても知られているので、上司や同僚から評価されるだけではなく、顧客からも信用を得られるでしょう。

技術士の資格のすごさは、以下の記事でも解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

収入が増える可能性がある

技術士を取れば、収入が増える可能性があります

これは、技術士が技術者として最高峰の資格であるため、多くの企業で資格手当をもらえるからです。

高いと毎月10万円程度の手当てをもらえることもあります。

また、資格を取得することで昇進につながり、年収がアップする可能性もあります。

転職が有利になる可能性がある

技術士の資格を取ると、転職が有利になる可能性があります

難易度の高い資格であるため、「この人は努力できる」「優れた知識や能力がある」と判断されやすくなり、転職活動では有利にはたらくでしょう。

企業側からみても、技術士がいれば公共工事の入札で必要な審査のときに、公共工事評価が一人につき5点プラスされるというメリットがあります。

技術士は難易度が高い?どれくらい勉強すればいいの?

技術士は難易度が高い?どれくらい勉強すればいいの?

技術士は難易度が高いと言われますが、実際どの程度勉強すれば合格できるのでしょうか?

あくまで目安とはなりますが、一次試験は300時間程度の勉強時間が必要だと言われています。

1日2時間勉強するとしても5ヶ月程度はかかります。

一方、二次試験で必要な勉強時間は、受験予定の部門や実務経験の量によって異なるため、絶対にこれだけやっておけば大丈夫とはいいきれませんが、目安は1,000時間程度です。

いずれにしてもかなり時間がかかるので、取得を目指す場合は早めに行動に移しましょう。

技術士の資格取得で注意したいこと

技術士の資格取得で注意したいこと

技術士は、知名度がそれほど高くありません。

もちろん建設業界では素晴らしい資格として知られていますが、最高峰の資格としてはやや知名度が低いのが現実です。

たとえば、一般の方に技術士の資格を持っていると説明しても、すごいのかどうか伝わらないことがあるので、注意しましょう。

また、技術士は業務独占資格ではないので、勘違いしないように気をつける必要があります。

技術士の難易度についてよくある質問

技術士の難易度についてよくある質問

技術士の難易度についてよくある質問に回答します。

  • 技術士は5大国家資格の一つですか?
  • 技術士の難易度は偏差値でいうとどれくらいですか?
  • 技術士と技術士補の違いはなんですか?

一つずつしっかりと目を通して、理解を深めましょう。

技術士は5大国家資格の一つですか?

技術士は、5大国家資格の一つです。

技術系資格の中でも最高峰の資格として位置付けられており、二次試験の合格率は10%を下回ることもあります

合格すれば、周囲から高い評価を得られるでしょう。

技術士の難易度は偏差値でいうとどれくらいですか?

技術士の難易度は、偏差値でいうと一次試験が55〜56程度、二次試験が60〜64程度だといわれています。

一次試験は日本大学や駒沢大学、二次試験は明治大学や青山学院大学などと同程度の偏差値です。

ただし、あくまでも目安でしかないので鵜呑みにすることなく、合格したい場合はコツコツと学習しましょう。

技術士と技術士補の違いはなんですか?

技術士補は、技術士の前段階の資格です。

技術士の一次試験に合格して、登録を受ければ技術士補になれます。

技術士は、二次試験まで合格した方のことを指すので、技術士補とは異なります。

二次試験に合格しているかどうかという点で両者は異なると覚えておきましょう。

建設業界への転職ならMACにお任せください!

建設業界への転職ならMACにお任せください!

技術士は、21の部門に分かれている最高峰の国家資格です。

建設部門の合格率は、例年一次試験が30〜40%程度、二次試験が10%程度です。

難易度の高い資格ではありますが、取得すれば周囲から信頼度が高まったり、収入が増えたりする可能性があります。

ただし、技術士は必須の資格ではなく、取得していなくても建設業界へ転職可能です。

建設業界への転職を考えている方は、勉強を始める前に一度以下のLINEからMACにご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次