目次
SNSでの悪口書き込みはどこまでOKなのか?

- 問題です
ネットの掲示板に「バカ」と書きましたが、
これだけで名誉毀損になりますか? -
正解は「NO」です。
ただし「侮辱罪」に問われる可能性があります。
SNSでの何気ない一言が、実は「犯罪」になることがあります。
名誉毀損(めいよきそん)と侮辱罪――名前は知っていても、違いを正しく理解している人は少ないかもしれません。
名誉毀損は「具体的な事実を示して、社会的評価を下げた」場合に成立します。
一方、侮辱罪は「事実の指摘はないが、名誉を害する表現」に当たるとされます。
たとえば、「○○課の田中は会社の金を横領した」と書けば、名誉毀損の可能性があります。
一方、「あいつは仕事できないクズ」などといった、主観的・抽象的な表現の場合は、侮辱罪に問われる可能性があります。
◆真実でも名誉毀損は成立する
「ウソじゃないからOK」は通用しません。公益性がない限り、名誉を傷つければアウトです。
◆侮辱罪は「軽犯罪」ではない
2022年に法改正され、侮辱罪の法定刑は「懲役1年以下または罰金30万円以下」に引き上げられました。民法上の損害賠償を課されるおそれもあります。
◆「〇〇と噂されている」も危険
断定せずに書いたつもりでも、「他人の社会的評価を下げる」効果があれば名誉毀損です。
◆「表現の自由」には限界がある
たとえ批判のつもりでも、目的や文脈によっては、違法とされるケースもあります。
SNSでは軽いノリでも、受け取る側にとっては深刻なダメージになります。
法律は「自由な言論」と「人の尊厳」のバランスでできているのです。
「へぇ~!」な法律話。知っていると知らないとでは、相当に差が出てしまいます。