CADに関する資格8選!おすすめはどれ?取得するための方法も解説

CADに関する資格8選!おすすめはどれ?取得するための方法も解説

「CADのスキルアップを図ろう」
「CADの資格を取得してキャリアアップや転職をしよう」

上記のように決心したものの、どのCADの資格を取得すればいいのかよくわからず、行動に移せずにいる人はいませんか?

この記事では、CADに関する資格を8つ紹介します。本記事を読めば、どの資格が自分に適しているかわかるようになるでしょう。

また、CADに関する資格を取得するための方法やそれらの資格を活かして働ける場所なども解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • CADに関する資格
  • CADの資格取得にかかる費用
  • CADの資格を取得する方法

MACは、建設業界への転職をサポートしています。

「キャリアアップしたい」「条件の良い求人を探している」という人はお気軽にお問い合わせください。

目次

CADに関する8つの資格

CADに関する8つの資格

今回紹介するCADに関する資格は、以下の8つです。

  • CAD利用技術者試験
  • 建築CAD検定試験
  • オートデスク認定資格プログラム
  • Vectorworks操作技能認定試験
  • CAD実務キャリア認定制度
  • 3次元設計能力検定試験
  • CADデザインマスター認定試験
  • 機械・プラント製図技能士

それぞれの詳細を見ていきましょう。

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は国家試験の一つで、CADのソフトを利用して設計や製図業務を行うために必要な知識およびスキルを評価します。

2次元と3次元に分かれているほか、2次元は1級と2級、3次元は1級、準1級、2級に分かれているため、目的やレベルに合わせて受験区分を選択可能です。

CADに関する基礎知識のチェックや、図面の作成、設計業務に関する知識を身につけたい場合はまずCAD利用技術者試験を受験してみるとよいでしょう。

以下の記事でCAD利用技術者試験について詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

建築CAD検定試験

建築CAD検定試験は、日本で初めての建築CADの資格です。この試験は、4級から准1級まで4つの等級に分かれています。

等級説明
4級・基本操作が問われる
・入門レベルなので、初心者にもおすすめ
3級・実務に近いトレース力が求められる
・実践的な課題に対応できる人におすすめ
2級・実務経験者相当のスキルが必要
・就職や転職でアピールに活用できる
准1級・高度な知識とスキルがあるCADのスペシャリスト
・難易度は高いが、高いスキルを持つことを証明できる

スキルアップや自身のスキルを証明するために役立つ資格です。

まずは、自分のレベルに合う等級から挑戦してみてはいかがでしょうか?

以下の記事で建築CAD検定試験についてより詳しく解説していますので、興味のある人は併せてチェックしてみてください。

オートデスク認定資格プログラム

オートデスク認定資格プログラムはオートデスク社が主催する試験で、取得すればCADソフトの操作スキルがあることを証明できます。

以下のようなソフトウェアごとに試験が分かれています。

  • AutoCAD
  • Autodesk Revit Architecture
  • Autodesk Fusion 360 など

オートデスク認定資格プログラムについてより詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

Vectorworks操作技能認定試験

Vectorworks操作技能認定試験は、文字通りVectorworksソフトウェアに関する知識やスキルを証明できる資格です。

Vectorworksは建築分野に限らず、舞台やイベントデザインなどさまざまな業界で利用されているCADソフトです。そのため、活躍の幅を広げたい人は取得を検討してみましょう。

この試験はIBT形式の試験なので、いつでも好きな場所で受験可能です。

CAD実務キャリア認定制度

CAD実務キャリア認定制度は、日本CAD協会が主催している認定資格です。

具体的には、CADオペレーターとして活躍するために必要な知識や実務経験について問われます

  • 3次元CADトレーサー
  • 3次元CADアドミニストレーター
  • CADアドミニストレーター

上記3種類が存在し、すべて実技試験です。ちなみに、3次元CADトレーサーおよび3次元CADアドミニストレーターについては事前課題の提出が必要なので注意しましょう。

3次元設計能力検定試験

3次元設計能力検定試験に合格すれば、3次元CADを使った設計業務に必要な知識とスキルがあることを証明可能です。

3次元CADの基礎知識はもちろんのこと、モデリングやアセンブリ、図面作成などが出題されます。

  • 3次元CAD実技
  • JIS製図法
  • 公差設計

上記3科目が用意されており、1科目のみ、2科目のみといった受験も可能です。

CADデザインマスター認定試験

CADデザインマスター認定試験は日本商工会議所が主催する資格試験で、CADを使ったデザイン業務に必要となる知識が問われます。

そのため、この資格を取得するとデザイン事務所やメーカーに就職や転職する際のアピール材料となります。

試験は在宅で行われるため、普段忙しい人でも比較的受験しやすいでしょう。ただし、決められた期限までに解答用紙を送付することを忘れないように注意が必要です。

機械・プラント製図技能士

機械・プラント製図技能士は、厚生労働省が行う国家検定で、3級、2級、1級、特級に分かれています。

具体的には、機械設計やプラント設計の製図業務で必要となる知識やスキルについて問われます。機械やプラント関連の企業に就職・転職したいと考えている人にはおすすめの資格です。

2級以上は実務経験が必要となるため、受験を検討している場合は事前に公式サイトをチェックしましょう。

CADの資格取得にかかる費用

CADの資格取得にかかる費用

CADの資格取得には、一般的に以下のような費用がかかります。

  • 受験料
  • テキスト代
  • 講座受講料

資格によって異なりますが、安いものであれば受験料は数千円程度、テキスト代も数千円が一般的です。

また、スクールや通信講座を利用するのであれば、講座の受講料も発生します。

講座の受講料についてはそれぞれ異なるため、利用する場合はあらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

CADに関する資格を取得するためには?

CADに関する資格を取得するためには?

CADに関する資格を取得する方法を2つ紹介します。

  • 独学
  • スクールに通う

どちらが自分に適しているのか考えながら読み進めてみてください。

独学

独学は、自分のペースで学習を進めたい人におすすめの方法です。

テキストを購入すれば今すぐにでも学習をスタートできますし、自分の理解度に合わせて学習の進捗をコントロール可能です。

さらに、独学の場合は講座受講料が発生しないため、スクールに通うよりも費用を抑えられます

ただし、自ら学習計画を立ててしっかりと遂行できる人でないと、途中で挫折してしまう恐れもあるため注意が必要です。

スクールに通う

独学が向いていないと感じる人は、スクールに通う方法がおすすめです。

体系的なカリキュラムに沿って効率よく学習を進められるため、仕事をしながら合格を目指す人にも向いています。

直接講師に質問できることも、スクールに通うメリットです。わからない箇所があってもスムーズに解決できるでしょう。

また、同じ目標を持つ仲間と一緒に学習することで、モチベーションを保ちやすくなるという魅力もあります。

効率よく合格を目指したい場合は、スクールも選択肢に入れておくとよいでしょう。

なお、MACでは「資格取得支援制度」を実施しております。

最大10万円の合格祝金をご用意しているので、詳細をぜひ以下のリンクでチェックしてみてください。

CADの資格を活かして働けるのはどこ?

CADの資格を活かして働けるのはどこ?

CADの資格を活かして働けるのは以下のような場所です。

  • 建築設計事務所
  • ハウスメーカー
  • 機械・電子部品メーカー

上記3つ以外も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

建築設計事務所

CADの資格が活かせる場所として、建築設計事務所が浮かぶ人も多いのではないでしょうか?

建築物の設計や施工などを行っている建築設計事務所では、CADの操作ができる人材を募集していることも多いです。

さらに、道路や橋梁といった公共物の施工も請け負う事務所であれば、CADを利用できる人はより重宝されるでしょう。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、CADの資格を活かして働ける場所です。

例えば、建売住宅やマンションの設計および外観の立面図の作成などに携われることがあります。

また、大手ハウスメーカーなどで働けばキャリアアップにつながるかもしれません。

機械・電子部品メーカー

CADの資格を取得するなどして知識・スキルともに豊富な人は、機械・電子部品メーカーで働くのもよいでしょう。

例えば、機械系のCADは、ボルトやネジといった小さな部品の設計や製図などに活用できます。

会社が導入するCADソフトを自由に操作できれば、即戦力として評価も高まるでしょう。

その他

ほかにも、CADの資格を持つ人は以下のような場所で活躍できるでしょう。

  • インテリアデザイン・家具メーカー
  • 自動車メーカー
  • プラントエンジニアリング業界 など

CADの資格がなければ働けないというわけではありませんが、資格があることで活躍の場が広がることもあります。

自分が働きたい場所に合わせてCADの資格を取得することも検討してみてください。

CADの資格に関するよくある質問

CADの資格に関するよくある質問

CADの資格に関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • CADの資格はどれがいいですか?
  • CADの資格は意味ないって本当ですか?

それぞれの回答を見ていきましょう。

CADの資格はどれがいいですか?

どの資格を取得すればいいのかは人によって異なりますが、初心者は基本的な操作スキルを学べる資格がよいでしょう。

例えば、CAD利用技術者試験や建築CAD検定試験などがおすすめです。

中級者や上級者は、より上位の等級を目指したり、複数の資格を取得したりしてみてください。

CADの資格は意味ないって本当ですか?

CADの資格は意味ないという声を聞くこともありますが、取得することで以下のようなメリットがあります。

  • 業務効率、生産性の向上
  • 正確性の向上
  • 周囲からの信頼度の向上
  • 給与がアップする可能性がある
  • 転職市場での評価につながる

CADの資格は意味ないという言葉を安易に鵜呑みにしてしまうと、さまざまなメリットを得るチャンスを失ってしまいます

本当に意味がないのか、自分でしっかりと検討しましょう。

目的に合わせてCADの資格取得を検討してみよう!

目的に合わせてCADの資格取得を検討してみよう!

CADに関する資格を取得することで、しっかりとした知識やスキルを持っていることを証明できます。

どの資格にするか迷う場合は、本記事で紹介した8つの中から選んでみてください。自分の目的やレベルに合わせて選択すると後悔することもないでしょう。

ただし、CADの資格を持っていなくても転職できる求人はあります。転職を考えている人は、CADの勉強をしながら同時に求人もチェックしてみてください。

私たちMACは建設業界への転職をサポートしており、相談も受け付けています。優良求人も取り扱っていますので、いつでもお気軽にご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次