【必見】建築士の平均年収は低い?年収を上げる方法も徹底解説

【必見】建築士の平均年収は低い?年収を上げる方法も徹底解説

建築士の平均年収をご存知でしょうか?

実は、建築士の平均年収は資格の種類によって異なります。

そこでこの記事では、建築士の平均年収について詳しく解説します。

また、建築士が年収を上げる方法も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 建築士の平均年収
  • 建築士が年収を上げる方法

MACは、建設業界に特化した最新の求人情報を提供しています。

たとえば、発注者支援業務、積算業務、技術資料作成補助業務などさまざまな求人を扱っています。

建設業界への転職に興味がある人は、以下のLINEからいつでもご連絡ください。

目次

【資格別】建築士の平均年収

【資格別】建築士の平均年収

以下の資格別に、建築士の平均年収を紹介します。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

それぞれの詳細を見ていきましょう。

一級建築士

厚生労働省が公表している資料によると、一級建築士の平均年収は703万円でした。

現在の日本の平均年収が460万円であることを考えると、一級建築士の年収は非常に高い印象です。

一級建築士は設計可能な建築物に制限がなく、高層マンションから競技場まで幅広く設計を手掛けられるため、年収が高い傾向にあると考えられます。

ちなみに、職種別の年収ランキングで129種類中10位以内にランクインしたこともあります。

参考:政府統計の総合窓口 「賃金構造基本統計 調査令和元年以前 職種DB第1表」

二級建築士

二級建築士の平均年収は500万円程度です。

一級建築士より平均年収は低い傾向にありますが、それでも一般的な平均年収460万円よりも高い水準にあります。

実際、二級建築士の採用を前提とした求人サイトでは、年収500万円台のケースがよくあります。

ただし、公的なデータがあるわけではないので、参考程度にとどめておきましょう。

仕事内容について気になる場合は、以下の記事がおすすめです。

木造建築士

木造建築士の平均年収は350万円程度だといわれています。

公的なデータがあるわけではないですが、木造建築士の資格を取得することが多い大工の年収から類推可能です。

日本の平均年収と比較すると、100万円ほど低いことがわかります。

木造建築士が年収を増やしたいなら、二級建築士以上の資格取得を目指したほうがよいでしょう。

当社MACでは、資格取得支援制度に力を入れています。

受験費用や学習費用の補助をしているほか、合格祝金として最大10万円を支給。

当社の資格取得支援制度について詳しく知りたい方は、以下リンクよりご確認ください。

【男女別】建築士の平均年収

【男女別】建築士の平均年収

建築士の平均年収を男女別にも見ていきましょう。

今回は、一級建築士の男女別平均年収をお伝えします。

性別平均年収
男性718万円
女性608万円
参考:政府統計の総合窓口 「賃金構造基本統計 調査令和元年以前 職種DB第1表」

男性のほうが女性よりも平均で100万円程度年収が高いことがわかります。

ただし、女性の年収が低いからといって、悲観的になることはありません。

令和5年分の民間給与実態統計調査によると、女性の平均年収は316万円とされています。

女性一級建築士の平均年収がいかに高いか分かるのではないでしょうか。

【就職先別】建築士の平均年収

【就職先別】建築士の平均年収

ここからは、建築士の就職先別の平均年収も確認していきます。

  • 設計事務所
  • ハウスメーカー
  • 工務店
  • 建設会社
  • ゼネコン
  • 地方自治体や官公庁

年収を重視する人は、就職先別の平均年収を把握しておくことをおすすめします。

設計事務所

設計事務所での建築士の平均年収は、300〜500万円程度です。

ただし、事務所の規模や経験などでも年収は左右されるので、目安と捉えてください。

設計事務所では、個人の住宅からオフィスビルまでさまざまな建物の設計を担当します。

また、法的な手続き、申請書類の作成を担うこともあり、高い専門性が求められる立場です。

ハウスメーカー

ハウスメーカーでの建築士の平均年収は、400〜700万円程度です。

名のしれた大手企業であるほど給与水準は高く、設計事務所よりもやや年収は高い傾向があります。

ただし、単に設計図が作れればいいわけではなく、打ち合わせや施工管理にも携わるので、マネジメント力、コミュニケーション力も求められます

工務店

工務店での建築士の平均年収は、350〜450万円程度です。

日本の平均年収と同程度、もしくはやや低い傾向があります。

一級建築士の平均年収と比較しても低い印象があります。

もちろん、会社の規模や地域によって差があるので、絶対に350〜450万円に収まるわけではありませんが、参考程度に覚えておくとよいでしょう。

建設会社

建設会社での建築士の平均年収は、600〜800万円程度だといわれています。

建設会社の平均年収は、一級建築士と比較しても遜色はありません。

建設会社では、プロジェクトの計画から品質・安全性の確認、顧客の調整まで幅広く対応します。

そのため、建設会社で働く建築士には、マネジメント力が求められます

ゼネコン

ゼネコンで働く建築士の平均年収は、400〜600万円ほどだといわれています。

ただし、経験を積んで大きなプロジェクトに関われるようになると、平均年収800万円以上も夢ではありません

ゼネコンにおいて建築士は、施工内容の妥当性、設計基準への適合性を確認する立場です。

地方自治体や官公庁

地方自治体や官公庁で働く建築士の平均年収は、400〜600万円ほどです。

建築士の資格を持ちながら、公務員として働きます。

そのため、民間企業と比較すると急な年収アップは望めませんが、安定した収入を得られるのが魅力です。

ただし、建築士の資格を取るだけではなく、公務員試験にも合格しなければなりません。

建築士が年収を上げる方法

建築士が年収を上げる方法

建築士が年収を上げる方法は、大きく4つあります。

  • 大手企業に転職する
  • 独立する
  • サイドビジネスを始める
  • 資格を取得する

誰もがいきなり一級建築士になって、高い給料をもらえるわけではありません。

年収を上げる方法も確認しておきましょう。

大手企業に転職する

大手企業に転職すると、年収は上がる可能性があります。

実際、一級建築士の平均年収を確認しても、中小企業よりも大手企業のほうが年収は高い傾向があります。

たとえば、最初は中小企業、設計事務所などで働いて、ある程度経験を積んだら、大手企業へ転職して年収アップを狙うのもよいでしょう。

年収をアップさせたいなら、大手企業への転職も選択肢に入れておいてください。

独立する

独立すれば、年収がアップする可能性があります。

たとえば、ハウスメーカーや工務店、官公庁などで働きながら、経験および実績を積んで独立開業すると、年収1,000万円を超えられることもあります。

ただし、独立開業しても必ずしも年収が上がるとは限りません。

独立には建築士としての専門的な知識以外にも、経営ノウハウなどを学ぶ必要があります。

サイドビジネスを始める

サイドビジネスを始めることでも、年収を上げられます。

いきなり独立するのではなく、建築士の資格を活かしながらサイドビジネスを始めると、リスクを抑えながら徐々に収入を増やせるでしょう。

たとえば、クラウドソーシングサイトに登録して仕事をとり、年収をアップさせている事例もあります。

しかし、サイドビジネスを始めると、本業も重なってほぼ休みがなくなる可能性があるため、注意が必要です。

建築士の年収に関するよくある質問

建築士の年収に関するよくある質問

建築士の年収に関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 建築士は年収1,000万円を目指せますか?
  • 一級建築士はやめとけと言われる理由は何ですか?

よくある質問に目を通すと、建築士についての理解がより深まります。

一つずつ回答を見ていきましょう。

建築士は年収1,000万円を目指せますか?

建築士は、年収1,000万円を目指せます

しかし、ただ働いているだけでは年収1,000万円の達成は難しいでしょう。

日々の仕事で経験と実績を積み、サイドビジネスを始めたり、大手企業に転職したりするのがおすすめです。

さらに、独立するのも一つの手です。

経営ノウハウが習得できれば、さらなる年収アップも狙えるでしょう。

一級建築士はやめとけと言われる理由は何ですか?

一級建築士はやめとけと言われる理由には、以下のようなものがあります。

  • 残業が多いことがある
  • 人間関係に悩むことがある
  • 勉強を続ける必要がある

ただし、一級建築士なら全員当てはまるというわけではありません

鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

建設業界への転職ならMACにお任せください

建設業界への転職ならMACにお任せください

建築士の平均年収は資格ごとに異なりますが、おおむね350〜700万円です。

一級建築士になれれば大幅な年収アップも狙えるので、二級建築士や木造建築士は取得を目指すのもよいでしょう。

また、建築士は大手企業に転職することでも年収を上げられます

MACは、建設業界の求人を多数扱っています。

すでに建築士の資格がある人もない人も、建設業界での転職に興味がある場合は、お気軽にお問合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次