発注者支援業務– category –
-
スムーズかつ安全・正確に工事を進めるために重要な業務とは?施工計画資料作成業務について解説します!
工事を安全かつ正確に進めていくためには、さまざまな書類を用意しておくことが必要になります。 その中でも重要となる書類の一つとなるのが、「施工計画書」です。 施工計画書には、工事全体の流れや作業の詳細、安全衛生対策など、工事に関するあらゆる... -
社会インフラの老朽化を事前に察知!私たちの生活を守る調査点検業務とはどんな仕事?
高度経済成長期以降、日本は社会インフラの整備が進められてきましたが、現在に至り、急速な老朽化が指摘されており問題となっています。 今後20年間で、建設後50年以上を経過する施設が多くなることも指摘されています。そこで重要な業務となるのが、調査... -
測量補助業務とはどんな仕事?測量計画に沿って正確な測量を行う重要な業務です!
測量は、建設や土木の現場だけでなく、街中でもよく見かける馴染みのある仕事ではないでしょうか。 その測量業務において、測量実務を行う人と一緒に、スムーズに業務が進められるように協力するのが測量補助業務です。 本コラムでは、測量補助業務の業務... -
施工プロセス検査業務導入で何が変わる?施工体制調査業務って何?それぞれについて解説します!
社会インフラは私たちの生活の基盤となるため、工事そのものの品質確保が重要です。 公共工事においては、総合評価方式が導入されることにより、価格と品質の確保が進められています。さらに工事自体の品質の確保という観点から、施工プロセス検査業務が導... -
【発注者支援業務に携わる人も知っておくべき】公共施設の建設など工事の入札に関する流れや確認事項について解説
発注者支援業務は公的な立ち位置で、しっかりと現場を管理する立場にあります。発注者支援業務を目指されている人や、すでに職務に就いている人にとって、工程通りに進める民間施工業者にお願いしたいことでしょう。 さて、実際に工事をする民間業者はどの... -
発注者支援業務の設計部門|高度な知識がないと大変?建築士の現実と仕事の魅力を紹介
「建築設計は高度な知識がないと大変」と言われることがよくありますが、実際のところはどうなのか気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、なぜ「建築設計は大変」と言われるのか、建築設計の仕事の現実や仕事のやりがいなどに... -
工事発注における「技術審査」とは?流れや守秘義務について解説
公共施設の工事では、施工内容や使用した建材などの正当性が求められます。 公共機関は業者の応募受付から審査資料の確認・技術評価などを行い、落札者を決定します。 落札者を決定する際、公共機関はどのようなポイントを見ているのでしょうか。 本記事で... -
技術士はどんな仕事?どうしたらなれるの?技術士の仕事内容から受験資格まで解説します!
建築コンサルタントに必要な資格として耳にすることがある「技術士」。具体的には、どのような仕事をするのかご存知でしょうか? このコラムでは、技術士が行う業務内容から受験資格までを解説します。建築コンサルタント会社で働いてみたい、技術士になり... -
用地補償総合技術業務ってどんな仕事?
近年、都市開発や地域復興を目指して新しく商業施設などを建てる動きが全国的に広がっています。それと同時に、その土地の確保や開発に伴い、地元住民や所有者に対しても適正に補償をすることが求められています。 このような土地を取得する際に必要な全般... -
道路許認可審査・適正化指導業務ってどんな仕事?
この記事では道路許認可審査・適正化指導業務についてご紹介していきます。私たちが日頃使う道路は適正な管理の元で成り立っています。 道路工事は許可を得た上で行っていますが、ごく稀に法令や規則に沿わないまま工事をしようとする会社があります。その...