建設コンサルタントの仕事内容とは?魅力やきつい点についても紹介

建設コンサルタントは、インフラ工事に関わる重要な仕事です。

工事に必要な調査や計画、管理を通して、人々の安全かつ快適な生活を守ります。

ゼネコンや発注者支援業務と混同されがちですが、発注者と住民の間に立ち、中立的な立場から工事の管理に携わる点が大きな特徴です。

 今回の記事では、建設コンサルタントの主な仕事内容やメリット・デメリットについて解説します。

 建設コンサルタントに興味を持っている方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事のポイント

  • 建設コンサルタントの仕事内容
  • 建設コンサルタントのきつい点
  • 建設コンサルタントの魅力

建設コンサルタントに興味のある方は、MACが転職をサポートいたします。

無料LINEもご利用いただけますので、以下のリンクボタンからお気軽にご相談ください。

目次

建設コンサルタントとは 

建設コンサルタントは、工事において必要な調査、設計、計画といった技術的なコンサルティングをして、発注者をサポートする仕事です。

国や地方自治体を発注者として公共工事に携わるケースが多いですが、民間企業や国外から依頼を受ける場合もあります。

発注者は建設コンサルタントから提案を受け、建設会社に工事を発注します。

建設工事が行う工事の品質や工期が保たれているか管理するのも、建設コンサルタントの重要な仕事です。

建設コンサルタントと混同される傾向にある職種

建設コンサルタントと混同されやすい職種として、「ゼネコン」と「発注者支援業務」が挙げられます。

いずれも建設工事に関わる仕事ですが、担当業務や立場が建設コンサルタントとは異なります。

以下に詳しくご紹介しましょう。

 ゼネコン

ゼネコンとは、ゼネラルコントラクターの略称で、総合建設業者のことです。

発注者から元請けとして建設工事一式を請け負い、下請けへの発注を含め建設業務の取りまとめをします。

建設コンサルタントとの最も大きな違いは、担当業務です。

公共インフラの建設事業は、「設計・施工分離の原則」に基づき、建設業(施工)と、建設関連業(計画・調査・設計)は別の事業者が担当しなければなりません。

ゼネコンは建設業、建設コンサルタントは建設関連業を担当し、発注者である国や地方公共団体とともにインフラ建設を進めます。

 建設コンサルタントとゼネコンの違いは以下の記事でも詳しくご紹介しています。

建設コンサルタントとゼネコンの違いは何?業務内容や必要な資格について解説します!

発注者支援業務

発注者支援業務は、公共工事において、国や地方公共団体といった発注者を補佐する仕事です。

業務内容は現場の事前調査や資料作成、工事監督支援、用地補償総合技術業務など多岐に渡ります。

建設コンサルタントと異なる点は「立場」です。

建設コンサルタントは中立的な視点から、国と国民の合意形成を図るコーディネータとしての役割を担います。

一方、発注者支援業務は、発注者の立場から業務をおこないます。

建設コンサルタントと発注者支援業務は、業務内容に類似が見られるものの、業務を行う上でのスタンスが大きく異なるので違いを理解しておきましょう。

 ※用地補償総合技術業務:公共用地交渉用資料を作成して不動産の権利者に交渉し、用地取得を支援する業務  

建設コンサルタントと発注者支援業務の違いは、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

発注者支援業務の業種は何になるの?建設業ではない?建設コンサルタントじゃないの?公務員と同じ?さまざまな疑問にお答えします! 

建設コンサルタントの仕事内容

建設コンサルタントの基礎知識をおさえたところで、担当する施工の分野と業務を具体的にご紹介していきます。

 建設コンサルタントの分野

建設コンサルタントは、社会資本に関係する建築・土木工事全般に携わります。

担当分野は、以下の22種類に分類されます。

河川・砂防及び海岸・海洋港湾及び空港電力土木道路
鉄道上水道及び工業用水道下水道農業土木
森林土木造園都市計画及び地方計画地質
土質及び基礎鉄鋼造及びコンクリートトンネル施工計画、施工設備及び積算
建設環境機械水産土木電気電子
廃棄物建設情報  

具体的な仕事内容

建設コンサルタントは建設工事に関する業務を幅広く担当します。

特に重要な仕事は以下の5つです。

それぞれの業務について、詳しくご紹介しましょう。

受注・契約

建設コンサルタントの仕事は、クライアントから依頼を受けるところから始まります。

ただ待っていても依頼は受けられませんので、営業活動を行う必要があります。

クライアントが国や行政の場合は、コンペによって選定されるケースがほとんどです。

国や行政の信頼を勝ち取るためには、公共工事のルールや法令、発注の様式に関する知識が必要です。

調査・計画

正式に依頼を受けられたら、工事の下準備に入ります。

事前調査により土地の測量を行い、周囲環境や交通量、災害時の影響などを確認し、得られたデータを元に基本構想を策定します。

工事の品質はもちろんのこと、納期やコスト面もクライアントの要望をクリアできるよう慎重に検討しなければなりません。

施工内容や建設物が、法や条例に則ったものであるかどうかを確認することも重要な業務です。

公共工事の場合は、工事により環境が大きく変化するため、周辺住民の合意を得なければなりません。

クライアントと周辺住民の希望が食い違った場合は、中立的立場から調整をおこないます。

建設工事や法律に関する深い知識と長期的視点に立った計画力、さらには立場の異なるさまざまな関係者との調整力が求められます。

設計

方向性が固まったら設計の段階に入ります。

基本設計から実施設計、施工図面など、段階に応じて図面を作成し、クライアントの要望を形にします。

設計図や仕様書をもとに工事の総費用を計算する「積算」も建設コンサルタントの業務です。

設計や積算は緻密な製図や計算が繰り返され、一つのミスも許されません。

プレッシャーは大きいものの、書面上の存在であった建設物を、図面や3Dモデルとして具現化できる、物作りが好きな人にとって、やりがいを感じられる作業です。

施工管理

工事開始後、建設コンサルタントがすべきことは「施工管理」です。

施工管理とは、工事がスケジュール通りに、品質や安全を保って進められているかどうかを確認する業務です。

状況に応じて、施工業者やクライアントと打ち合わせをして、工事の進捗状況の確認や、適切な施工方法について協議します。

工事が完了したら現場調査をして、発注者に完成を報告します。

維持・点検

建設物の完成後も建設コンサルタントの仕事は続きます。

インフラ建設は多くの人によって長期間に渡り使用されるものです。

劣化や不具合を放置していると、不便になったり、事故が起こったりする恐れがあります。

建設コンサルタントは建設物の維持点検を行い、場合によっては修繕計画を作成、クライアントに修繕工事を提案します。

単にインフラ建設を造るだけではなく、できるだけ長く、安全に利用できるよう管理するのも、建設コンサルタントの重要な業務です。

建設コンサルタントがきついと言われる理由

「建設コンサルタント」で検索すると、「きつい」、「やめとけ」というワードが一緒に出てくることがあります。

確かに、建設コンサルタントは楽な仕事ではありません。

体力的にも精神的にも負担が大きく、タフな人でないと務まらない仕事です。

建設コンサルタントがきついといわれる具体的な理由を以下にご紹介します。

責任が重い

建設コンサルタントは公共工事に携わる責任の重い仕事です。

公共工事は大規模なプロジェクトになることが多い上、税金によりおこなわれているため、工期や予算の面が民間工事よりシビアです。

少しのミスが工期の延長や予算オーバーにつながることもあり、常に緊張感にさらされます。

工事が無事に終わるまでは常に大きなプレッシャーにさらされるため、精神的なきつさを感じるでしょう。

繁忙期は残業が多い

労働時間が長い点も建設コンサルタントがきついといわれる理由の一つです。

先述の通り、建設コンサルタントの仕事は発注の獲得から工事前の調査・設計、施工管理、工事後のメンテナンスと多岐に渡ります。

膨大な業務をこなすためには、時間外労働は避けられません。

さらに年度末には公共工事の納期が集中するため、残業が多くなる傾向にあります。

深夜までの作業を余儀なくされることもあり、心身ともにタフであることが求められます。 

仕事内容が難しい

建設コンサルタントは大規模な工事に携わることが多く、仕事内容は非常に複雑です。

事前調査から設計、提案、施工管理にいたるまで、高度な専門知識と正確さが求められます。

少しでも間違った点があると、工期や予算がオーバーする、労働災害が起きるなど、大きなトラブルに発展する恐れがあります。

さらに、建設工事は個々に異なり、同じものは存在しません。

工事ごとに建設地の地質や地形、地域の風土や周辺環境、利用できる工法や資材などが異なるため、常に最新の情報や知識を収集し、最適な選択をしなければなりません。

多忙な中で完璧に業務をこなし、学び続けなければならない建設コンサルタントは、常に緊張を強いられるきつさがあります。

建設コンサルタントのきつい点については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

「建設コンサルタントは大変」ってホント?建設コンサルタントの現実と仕事の魅力を紹介

建設コンサルタントの魅力

建設コンサルタントはプレッシャーの重いきつい仕事ですが、やりがいやメリットも数多くあります。

建設コンサルタントの魅力を以下にご紹介します。

人の生活を支えられる

建設コンサルタントが主に携わるのはインフラ建設です。

人が移動するのに必要な道路や鉄道、エネルギーや水を供給するダム、防災のための河川や海岸工事など、人の暮らしに役立つ建設物を設計・立案します。

インフラ建設の施工がなされなければ、人の暮らしは不便になるだけではなく、災害時には命の危険を引き起こすことすらあります。

建設コンサルタントは人の安全で幸せな生活を支える、社会的意義の大きな仕事です。

未来に残る仕事に携われる

インフラ建設は一度建設されると、数十年に渡り多くの人に使用されます。

自分の手で設計、立案した建設物が地図に載り、世代を越えて存在し続けるのです。

自身の知識や技術、経験が社会の中に刻まれ、未来へ受け継がれていく喜びは、建設コンサルタントの大きなやりがいになるでしょう。

広く深く建設業に関われる

建設業の専門家として、建設工事のさまざまな工程に関われる点も建設コンサルタントの魅力です。

たとえば、職人であれば、左官やとび職など専門分野が決まっています。

技術を一心に磨ける点は職人の素晴らしいところですが、建設工事の全工程を見ることはできません。

施工管理技士であれば、現場監督として現場での全工程を監督できますが、工事前の調査や設計に参加する機会は少ないでしょう。

建設コンサルタントは施工前の企画立案・調査から、施工完了にいたるまで幅広く建設業に関われます。

建設業が好きで、広く深く建設を知りたい、経験したいという人にとって、建設コンサルタントはやりがいのある仕事です。

デスクワークが多く身体的な負担が軽い

建設コンサルタントはデスクワークが中心の仕事です。

メインの業務は図面作成や資料作成で、勤務時間の大半は社内で過ごすことが多いようです。

事前調査や施工管理のために現場に出向くことはありますが、職人のように雨の中でも働いたり、重いものを運んだりすることはありません。

女性やシニアなど、力仕事が苦手な人でも、知識や意欲を武器に活躍できます。

年収が高い

高収入を狙える点も建設コンサルタントの魅力です。

2024年9月時点の求人統計データによると、建設コンサルタントの平均年収は約496万円です。

国税庁の発表によると、令和5年度の平均給与は460万円です。

建設コンサルタントの給与は平均よりやや高いといえるでしょう。

また、建設コンサルタントの年収の幅は328〜834万円と幅広く、キャリアを積むことでさらなる年収アップが期待できます。

建設コンサルタントの年収が高い理由としては、高い専門性が求められることに加え、残業や休日出勤、出張が多く、手当てが多いからであると考えられます。

責任が重く、労働時間の長いきつい仕事ですが、きつさに見合う収入が得られる点はメリットといえるでしょう。

出典:求人ボックス 給与ナビ 建設コンサルタントの仕事の年収・時給・給料

出典:国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査

建設コンサルタントの年収については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

建設コンサルタントの平均年収は?年収が高い理由や上げる方法を解説

まとめ|建設コンサルタントに興味を持ったらMACにご相談ください

建設コンサルタントの仕事内容とメリット、デメリットについて解説しました。

建設コンサルタントは建設のスペシャリストとして、調査や設計、施工管理といった公共工事の建設関連業に携わります。

小さなミスも許されないプレッシャーはありますが、インフラ建設作りを通じて社会貢献ができる、やりがいのある仕事です。

記事をお読みになり、建設コンサルタントに興味を持った方は、ぜひMACにご相談ください。

建設コンサルタントへの転職をサポートいたします。

LINEでの無料相談も承っております。

以下のボタンからお気軽にお申し込みください。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次