建築事務への転職や就職を希望しているものの、志望動機の書き方がわからずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、建築事務の志望動機の書き方について網羅的に解説します。
- 建築事務の志望動機を書くときのコツ
- 建築事務の志望動機の例
- 建築事務の志望動機を書くときに気を付けること
MACは、建設業界への転職をサポートしています。
「建設業界の転職について知りたい」「転職について疑問がある」という場合は、以下LINEにてお気軽にご相談ください。
建築事務とは?仕事内容も紹介

建築事務は、文字どおり建築に関する事務職のことを指しています。
建築事務には、以下のような業務があります。
- 予算管理
- 物品管理
- 顧客管理
- 契約書の作成
- 工事に必要な書類作成
- 電話対応 など
さまざまな業務があるので、建築事務は幅広く仕事をサポートする職種だと認識しておきましょう。
また、一般的な事務職とは異なり、専門的な知識が要求されるケースもあります。
いずれにしても、一般的な事務職だと認識していると、実際に業務を始めたときに想像とは違うと驚くことになるかもしれません。
建築事務の志望動機を書くときのコツ

建築事務の志望動機を書くときのコツは、大きく4つあります。
- なぜ建築事務を選んだのか明確にする
- その会社を選んだ理由を明確にする
- 自分のスキルや経験をどう活かせるのかアピールする
- 建築事務で求められるスキルがあることをアピールする
印象に残る志望動機を書くためにも、それぞれの詳細をチェックしておきましょう。
なぜ建築事務を選んだのか明確にする
志望動機を書くときは、なぜ建築事務を選んだのか明確にしましょう。
ほかの業界の事務職ではなく、なぜ建築事務を選んだのか採用担当者に伝わると、とてもポジティブな印象が残るでしょう。
また、社会における建築業界の役割、課題などを理解したうえで、建築業界で働きたい意志をはっきりさせるのがおすすめです。
その会社を選んだ理由を明確にする
志望動機に、その会社を選んだ理由も明確に記載してください。
建築事務を選んだ理由のみ伝えると「ほかの会社でもいいのでは?」と思われる可能性があります。
数多くの会社がある中でなぜその会社を選んだのか、わかりやすく書いてください。
事前に、企業研究を行い、事業内容や強みを把握しておくのがおすすめです。
自分のスキルや経験をどう活かせるのかアピールする
志望動機を書くときは、自分のスキルや経験がどのように活かせるのかアピールすることも重要です。
志望動機に記載しておくことで、採用担当者は自分の会社でどう活躍してくれるのか想像しやすくなります。
さらに、どの部署に配属すればいいのか判断しやすくなり、高評価を得られるかもしれません。
建築事務で求められるスキルがあることをアピールする
建築事務に役立つスキルがあることをアピールするのも、非常に効果的です。
建築事務に求められるスキルをあらかじめ調査しておき、自らがそのスキルを持ち合わせていることをアピールすれば、高評価につながります。
事務職の実務経験がある、建設業界で働いたことがある、資格があるなどアピールできるスキルがないか確認しましょう。
建築事務の志望動機の例

建築事務の志望動機の例を以下の2つのパターンで紹介します。
- 前職の経験をアピールする場合
- 自分の強み・スキルをアピールする場合
志望動機を記入する際の参考にしてください。
前職の経験をアピールする場合
前職の経験をアピールする場合は、以下のような書き方になります。
私が貴社を志望したのは、大規模な会社でバックオフィス業務の経験を積みキャリアアップしたいと考えたからです。私は、100名規模の会社の経理として業務全般を担当していました。今後は貴社で経験を積み、事務職として会社に貢献できると考えております。
前職でどのような仕事をしていたのかがわかるように書くのがポイントです。
自分の強み・スキルをアピールする場合
自分の強み、スキルをアピールする場合は、以下のような書き方になります。
私は日商簿記2級を取得しており、貴社に貢献できると考えております。今年は建設業経理事務士検定試験にも挑戦する予定で、検定後にスキルアップした私はより建築業界に特化した人材になれると考えております。
前職で事務経験がなくても、強みやスキルをアピールすることで必要な人材だと判断されることがあります。
戦力として働ける強みやスキルがあることをわかりやすく伝えましょう。
建築事務の志望動機を書くときに気を付ける2つのこと

建築事務の志望動機を書くときに気をつけるべきことは、2つあります。
- 先に結論を書く
- 自分の強みと企業のニーズを合致させてアピールする
何度も書き直しという事態にならないように、あらかじめ目を通しておきましょう。
先に結論を書く
建築事務の志望動機を書くときは、先に結論を書きましょう。
たとえば、「私が貴社を志望したのは、前職での経験を活かせると考えたからです。」など、結論から書き始めます。
多くの会社は複数人同時に面接を行うので、一人ひとりの志望動機を細かく見ている余裕がありません。
そのため、結論を文章の後半に持ってきてしまうと、採用担当者に一番伝えたいことが伝わらない可能性があります。
志望動機を書くなら「先に結論(一番伝えたいこと)」と覚えておきましょう。
自分の強みと企業のニーズを合致させてアピールする
建築事務の志望動機を記載するときは、自分の強みと企業のニーズが合致していることをアピールしましょう。
極端な例ではありますが、会社側も「事務職が苦手です。」という人をわざわざ雇うことはないでしょう。
会社がほしいと思っている人材と自分がぴったり合致しているとアピールできれば、採用される確率は格段にあがります。
単にアピールするのではなく、自分の強みが会社の求めている人物像と合っていると主張できたら、とても良い印象を与えられるでしょう。
建築事務の志望動機でお困りならほかの職種も検討しよう!

「建築事務の志望動機がなかなかうまく書けない…」
「どうしても自分の強みが建築事務に合わない…」
このような場合は、ほかの職種も検討しましょう。
建築業界にはさまざまな業務があるので、事務職だけにこだわるのはややもったいないかもしれません。
たとえば、発注者支援業務は、働き方や待遇が公務員並みと言われることもある仕事です。
残業が比較的少なく、休みも取りやすいとあって、転職者用サイトでは人気を集めています。
このように、建設および建築業界には素晴らしい仕事がたくさんあるので、視野を広げて考えてみましょう
MACは、発注者支援業務を含め、建設業界への転職支援を行っています。
「失敗したくない」「スムーズに進めたい」と考える人は、一度MACにご連絡ください。
建築事務の志望動機に関するよくある質問

建築事務の志望動機に関するよくある質問に回答します。
- 建築事務の志望動機は短くても良いですか?
- 建築事務において企業が求めるのはどのような人ですか?
- 建築設計に就職するなら、どのような志望動機がいいですか?
- ゼネコンに就職するなら、どのような志望動機がいいですか?
- 「最近の建築業界で興味を持ったことは何ですか?」と聞かれたら、どう答えたらいいですか?
理解を深めるためにも、一つずつ回答を見ていきましょう。
建築事務の志望動機は短くても良いですか?
建築事務の志望動機は、短いと熱意がないという印象を与えるかもしれません。
ポイントを絞って、1〜3分で話せる程度にまとめるとよいでしょう。
熱意を伝えるためにとにかくたくさん書くという人もたまにいますが、要点がわかりにくくなったり、説明力が乏しいと判断されたりする可能性があります。
短すぎず、長すぎず、要点をまとめて伝えるということを意識してください。
建築事務において企業が求めるのはどのような人ですか?
建築事務において、企業が求めるのは以下のような人です。
- 事務経験がある人
- 建設もしくは建築業界で働いた経験がある人
- 明るく元気な人
- 細かい作業が得意な人
- 自ら考えて行動できる人
建築事務になりたいのであれば、企業が求める人物像に合致するように努力しましょう。

建築設計に就職するなら、どのような志望動機がいいですか?
建築設計に就職するなら、以下の点を意識して志望動機を記載しましょう。
- 建築設計を志望する理由を明確にする
- その会社を志望する理由を明確にする
- 建築設計で働くために十分なスキルがあることを明確にする
ただし、いくら上記の3つが記載されていても、文章がまとまっていなかったり、読みにくかったりすると、うまく伝わりません。
結論から先に記載することを意識してください。
ゼネコンに就職するなら、どのような志望動機がいいですか?
ゼネコンに就職するなら、なぜゼネコンで働きたいのかを明確に伝えてください。
ゼネコンとハウスメーカー、工務店の違いなどを分析すると、なぜゼネコンで働きたいのかがより明確になるでしょう。
ゼネコンとハウスメーカーの違いは、以下の記事で詳しく解説します。

「最近の建築業界で興味を持ったことは何ですか?」と聞かれたら、どう答えたらいいですか?
建築業界に関して調べたことの中で、興味を持ったことを正直に回答してください。
「興味を持ったことはありません。」という回答は良い印象を持たれないので、常日頃から建築業界の情報をチェックしておきましょう。
とくに、DXやIoT、再生可能エネルギーといった話題には注目です。
以下の記事も併せて参考にしてみてください。

建設業界への転職ならMACにお任せください!

建築事務は、建築に関する事務職のことで、志望動機を書くときは以下の内容を盛り込みましょう。
- なぜ建築事務を選んだのか
- なぜその会社を選んだのか
- 自分のスキルや経験
ただし、適当に書いてしまっては伝わるものも伝わらなくなってしまうので、結論から書き始めることを意識してください。
建築事務の志望動機についてどうしても悩むという場合は、発注者支援業務などほかの仕事も検討してみてください。
建設・建築業界には、条件の良い仕事も数多くあるので、ときには視野を広げることも重要です。
MACでは、多くの転職希望者をサポートしています。
建設業界への転職を検討しているなら、一度ご相談ください。