CADオペレーターへの転職を考えているものの、「自分に向いているのだろうか」と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
CADオペレーターは細かい製図を行う仕事であるため、集中力が高い人やものづくりが好きな人は適性が高いといえます。
また、設計士やデザイナーとのやり取りが多いことから、コミュニケーション能力も必要です。
今回の記事では、CADオペレーターに向いている人の特徴や、必要なスキル、未経験からCADオペレーターになる方法について解説します。
CADオペレーターへの転職を考えている方は、ぜひ最後までお読みになり参考にしてみてください。
この記事でわかること
- CADオペレーターに向いている人の特徴
- CADオペレーターに必要なスキル
- 未経験からCADオペレーターになるための方法
当社ではCADオペレーター職の紹介を行っております。
建設分野のCADオペレーターに興味のある方は、以下のリンクよりMACにご相談ください。
CADオペレーターとは

CADオペレーターは、CADという製図ソフトを使用して設計図を描く仕事です。
基本的には設計士やデザイナーの意図に従って図面を作成しますが、経験やスキルがあれば設計段階からプロジェクトに関わることもあります。
対象となる分野は建築、土木、機械設計、家具、インテリアなど幅広く、製品の研究開発、設計、メンテナンスにおいて重要な役割を担っています。
技術職ですが特定の免許はありませんので、未経験、無資格でも就業可能です。
就業後、経験の蓄積や資格取得によりスキルアップすることで、昇進やより条件の良い企業への転職が望めます。
CADオペレーターの平均年収や、年収アップの方法は以下の記事で詳しくご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
CADオペレーターの年収は低い?年収の目安や年収アップの方法を解説
CADオペレーターに向いている人の特徴

CADオペレーターは未経験、無資格でも就業可能です。
しかし、CADオペレーターとして成功するためには、専門性の高いソフトを使用して精密な図面を設計するための根気強さや繊細さが必要です。
さらに、設計士やデザイナーとやり取りをすることも多いため、コミュニケーション能力も求められます。
CADオペレーターに向いている人の特徴を以下にご紹介します。
集中力が高い
CADオペレーターには高い集中力が求められます。
CADで作成された図面は、建設工事や製品製造に用いられます。
万が一1mmでもズレがあると、成果物に大きな支障が出てしまい、経済的な損失はもちろんのこと、信用失墜にもつながりかねません。
長時間パソコンと向き合い、精密な製図を作成するのは心身ともに疲れる作業です。
高い集中力と責任感を持って作業に当たれる人は、CADオペレーターに向いているといえるでしょう。
物づくりが好き
物づくりが好きな人は、CADオペレーターの素養があります。
設計士やデザイナーのアイディアを図面にして工事や製造の担当者と共有できる形に仕上げるCADオペレータは、物づくりの土台をなす重要な仕事です。
自分の描いた製図が製品や建築物といった完成品になり、多くの人に役立てられる喜びは、物づくりが好きな人にとって金銭以上の価値をもたらすでしょう。
細かい作業が好き
細かい作業が好きな人は、CADオペレーターに適しています。
CADオペレーターは単純な図形を繰り返して作成し、組み合わせて大掛かりな図面を作成します。
作業の繰り返しが多いため、大雑把な人や根気のない人には向いていません。
細かな作業も軽視せず、コツコツと誠実に、丁寧に取り組める人は、CADオペレーターとして成功する可能性が高いでしょう。
空間把握能力が高い
CADオペレーターは、設計士やデザイナーから伝えられた指示を図面として可視化します。
そのため、空間把握能力が高い人は、CADオペレーターの素養があります。
平面を立体としてイメージしたり、逆に立体を平面に置き換えたりするためには、高い空間能力が必要です。
完成図をイメージできれば製図の速度や精度が上がるため、業務効率の向上にもつながります。
仕事の段取りが得意
仕事をスムーズに進めるための段取り力もCADオペレーターに必要な能力です。
CADオペレーターは設計から成果物の完成まで、全ての工程に関わります。
建築業界であれば、基本設計図に加え、意匠図や構造図、設備図など、さまざまな角度や部分の図面作成を担当します。
全ての図面をミスなく仕上げるためには、施工の段取りや建築物の全体像を明確にイメージし、順序を追って正確に作業しなければなりません。
また、CADオペレーターは複数の仕事を同時に進めることもあります。
マルチタスクをスムーズに処理し、納期を厳守するためには高い段取り力が必要です。
パソコンでの作業が得意
CADオペレーターの業務のほとんどは、パソコンを用いた製図作成です。
打ち合わせのため外出することもありますが、最近はオンライン会議も浸透していることから、事務所内で仕事が完結するケースが多くなっています。
パソコンでの作業が得意で、長時間のデスクワークに耐えられる人はCADオペレーターの適性があります。
逆に、パソコンに苦手意識のある人やデスクワークが好きではない人は、CADオペレーターの業務は苦痛になるでしょう。
コミュニケーション能力が高い
CADオペレーターには高いコミュニケーション能力も求められます。
業務を進めるにあたり、建築士やデザイナー、エンジニアといった設計者との密な連携が必要になるためです。
積極的にコミュニケーションを取ることで、設計者の価値観や意図が明確になり、精度の高い製図が可能になります。
他にも、クライアントとの打ち合わせやチーム内での意見交換、後輩や部下への指示出しなど、コミュニケーション能力が必要になるシーンは多々あります。
向上心がある
CADの技術は日進月歩で進化し続けているため、CADオペレーターには、向上心も必要です。
新しいソフトやテクノロジーをいち早く受け入れ、習得する高い意欲がなければ、CADオペレーターとしての成長は望めません。
また、専門分野や業種に関する知識の習得もスキルアップに役立ちます。
たとえば、建設分野のCADオペレーターであれば、建築士や施工管理技士の資格を取得することで、より大きなプロジェクトや責任の重い役割を任されるようになるでしょう。
製図作成にとどまらず、経験やスキルを重ねてスキルアップするための向上心も、CADオペレーターとして成功するために欠かせない素質です。
CADオペレーターに必要なスキル

続いて、CADオペレーターに必要なスキルをご紹介します。
CADオペレーターは未経験でも就業可能ですが、以下のスキルを高めることで転職しやすくなります。
CADスキル
CADスキルは就職後に習得することも可能ですが、就職前にある程度スキルを身に着けておけば、転職の際に有利になります。
CADスキルはスクールや職業訓練校で習得できるほか、フリーソフトを用いて操作の練習をすることも可能です。
また、CAD関連の資格を取得することで、CADスキルがあることをアピールできます。
学歴や実務経験が不要な資格も多いため、転職活動と並行して資格取得を目指すと良いでしょう。
CAD関連の資格については以下の記事でも詳しくご紹介しています。
CADオペレーターに必要な資格8選!取得法や難易度についても解説
基本的なPCスキル
CADオペレーターはパソコン業務が多いため、パソコンのトラブルにも対処できる基本的なPCスキルは欠かせません。
社外秘のデータを取り扱うことが多いことから、ITセキュリティに関する知識や意識の高さも必要です。
加えて、現場によっては報告書やプレゼン資料の作成を依頼されることもあるため、以下のような汎用性の高いアプリケーションソフトの操作ができると重宝されます。
・Word
・Excel
・PowerPoint
・Illustrator
・Photoshop
業界に関する知識
業界や製品に関する知識もCADオペレーターに求められるスキルです。
たとえば、建築関係のCADオペレーターであれば、建築物や施工に関する知識があれば、設計士の意図をくみやすく、正確な製図が可能になります。
専門知識は就職後に実務経験を通じて習得できますので、未経験だからといって転職ができないわけではありません。
しかし、業界に関する知識があれば面接で適切な受け答えができ、好印象を得やすくなります。
業界経験者や転職エージェントにアドバイスを受けながら、最低限の情報は収集しておきましょう。
未経験からCADオペレーターを目指す方法

未経験からCADオペレーターを目指すためには、企業の選定が重要です。
「未経験可」を謳う企業にエントリーすることで、採用の確率を上げられます。
また、学校や専門家の就業サポートを受けるのも一つの選択肢です。
未経験からCADオペレーターになる場合に行うべきことを以下にご紹介します。
未経験者可の企業を探す
転職サイトやハローワークで企業をリサーチする際には、募集要件を良くチェックして、「未経験可」の表記があるところを選びましょう。
CADオペレーターは人材不足の状態にあるため、未経験者を採用して自社で育成する企業が増えています。
未経験であっても選択肢は十分にあるでしょう。
また、未経験者でスキルに自信がない場合は、派遣登録も視野に入れましょう。
直接採用は難しい大手企業でも、派遣社員であれば勤務できる可能性があります。
派遣社員であれば、さまざまな企業やプロジェクトに関わりながら、知識や技術を習得できます。
学習時間が取りやすく、資格取得を目指しやすいので選択肢の1つとして検討してみましょう。
CADスクールや職業訓練を受講する
CADオペレーターを目指す人は、CADスクールや職業訓練でCADスキルを身につけると転職活動が有利になります。
職業訓練は条件を満たした求職者であれば、無料で受講が可能です。
ハローワークによる就業サポートを得られるため、費用の面でも精神的な面においても、安心して学習に集中できます。
スクールは費用がかかるものの、体系的、理論的なスキル習得が可能です。
スクールの中には就業サポートや提携企業への紹介を行うところもあり、転職活動の面でも多くのメリットがあります。
専門家のサポートを受ける
専門家のサポートを受けることで、未経験者であっても効率の良い転職活動が可能です。
CADオペレーターと一口に言っても、さまざまな分野があります。
多種多様な求人の中から、自身にマッチした転職先を選ぶのは困難です。
CAD業界に精通した転職エージェントや転職サイトにサポートしてもらうことで、自身の適性や希望に合った企業と接触できる可能性が高まります。
企業の選び方や履歴書の書き方、面接対策などのアドバイスも受けられるため、転職活動の不安が軽減する点も大きなメリットです。
建設系のCADオペレーターを目指す方はMACにご相談ください

CADオペレーターに向いている人の特徴や必要とされるスキルをご紹介しました。
CADオペレーターは無資格、未経験でもなれますが、細かい作業を行うための集中力や段取り力が必要です。
設計士とやり取りをすることも多いため、コミュニケーション能力も求められます。
パソコンやCADソフト、業界に関する基礎知識があると転職を有利に進められるでしょう。
CADオペレーターや業界の知識がなく転職に不安を感じる場合は、専門家に転職サポートを依頼するのも一つの選択肢です。
MACは建設業のプロフェッショナルとして、建設分野のCADオペレーターへの転職を徹底的にサポートいたします。
興味のある方は、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。