「建築施工管理技士」という言葉をなんとなく耳にしたことはあっても、仕事内容やメリットなどを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事は、建築施工管理技士についてわかりやすく解説します。
また、建築施工管理技士になる方法や建築士との違いなども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
- 建築施工管理技士とは
- 建築施工管理技士の仕事内容
- 建築施工管理技士のメリット
MACは、建設業界への転職をサポートしています。
建築施工管理技士の有無にかかわらず、建設業界への転職を考えている方はぜひ一度ご相談ください。
建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士は、建設業法に規定された施工管理技術検定1級あるいは2級に合格した方のことです。
現場監督や設計事務所の方が取得することが多い傾向にあります。
建築現場の工程を管理する建築施工管理技士は非常に重要な役割を担っており、まとめ役ともいえるでしょう。
また、建築の専門家であることを証明するために資格を取得する方もいます。
建築施工管理技士の主な仕事内容

建築施工管理技士の主な仕事は、以下のとおりです。
仕事 | 内容 |
---|---|
施工計画 | 建設工事を設計図通り、かつ予算内に抑えるために工法を計画します。 |
工程管理 | スケジュール通りに工事が進むように管理します。 |
安全管理 | 作業員や周辺の方たちに事故がないように、安全教育やパトロールなどを行います。 |
品質管理 | 仕上げの程度や性能などの目標を設定し、実行します。 |
上記以外にも、依頼主や設計者との打ち合わせなどもあり、非常に多くの方と関わる仕事です。
円滑に工事を進めるためには欠かせない人材といえます。
建築施工管理技士を取得するメリット7選

建築施工管理技士を取得するメリットは、以下の7つです。
- 需要が高い
- 知識を深められる
- 現場所長として働ける
- 周囲から信頼を得られる
- 転職・キャリアアップに役立つ
- 公共性の高い仕事に携われる
- 経営事項審査で有利になりやすい
「取得する意味があるの?」と疑問に思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
需要が高い
建設業界は、人手不足が課題の一つとなっています。
そのため、専門的な知識やスキルを持つ建築施工管理技士の需要は高い傾向があります。
もちろん、資格なしで建設業界を希望しても何ら問題はありません。
しかし、建築施工管理技士の資格を持っていたほうが企業から求められる場面は多いかもしれません。
知識を深められる
知識を深められることも、建築施工管理技士を取得するメリットです。
当然ですが、資格取得の際は現場で学ぶだけではなく、テキストなどを用いて学習することも多くなります。
そのため、現場でよく使う知識だけではなく、施工管理全般を網羅的に学習可能です。
結果、一つひとつの作業のつながりを理解できるようになるなど、知識を深められます。
現場所長として働ける
建築施工管理技士を取得すると、現場所長として働けます。
例えば、1級ならあらゆる建築現場で指揮を取れますし、2級なら一般住宅が対象です。
建築現場に携わっていくうえで、現場所長として働きたいなら建築施工管理技士の取得は必須といえるでしょう。
周囲から信頼を得られる
建築施工管理技士を取得すると、周囲から信頼を得られます。
これは、建築施工管理技士の資格が、専門的な知識やスキルを持っていることを証明できるからです。
さらに、検定に合格できたことは、しっかり学習を続けられたことを意味します。
受かった事実に加えて、継続的に努力できることも評価されるでしょう。
転職・キャリアアップに役立つ
建築施工管理技士は需要が高いとお伝えしましたが、転職やキャリアアップにも役立ちます。
例えば、建築施工管理技士を取得することで、資格がない方よりも転職で有利になる可能性があります。
さらに、建築施工管理技士には監理技術者や主任技術者の業務を任せられるので、キャリアアップにつながるでしょう。
また、転職やキャリアアップは、給与アップにもつながる可能性があります。
公共性の高い仕事に携われる
建築施工管理技士になると、公共性の高い仕事にも携われます。
例えば、住宅だけではなく、公共性の高い駅や病院といった建物の建築にも携わります。
公共性の高い仕事は達成感や満足感も大きく、社会の支えになっているという事実はやりがいにもつながるはずです。
経営事項審査で有利になりやすい
実は1級建築施工管理技士がいる企業は、経営事項審査の技術力評価の際に1人あたり5点加算されます。
これは、公共工事を受注するときの評価基準です。
そのため、経営事項審査で有利になりやすい1級建築施工管理技士を重宝する企業も多い傾向にあります。
1級建築施工管理技士の取得は、個人だけではなく企業側にも魅力があるようです。
建築施工管理技士として転職するなら?

建築施工管理技士として転職するなら、以下の3つがおすすめです。
- デベロッパー
- ゼネコン
- 不動産仲介業者
意外だったのは、不動産仲介業者ではないでしょうか?
建設業界はもちろんですが、建築施工管理技士は安全管理や品質管理などの仕事を経験するため、不動産仲介業者も選択肢の一つになります。
併せて宅地建物取引士の資格などを取得すれば、不動産仲介業者として大きく活躍できます。
建築施工管理技士になるにはどうすればいい?

建築施工管理技士になるためには、国家試験である「建築施工管理技術検定」に合格する必要があります。
建築施工管理技術検定試験は、第一次検定と第二次検定に分かれています。
ここで注意したいのは、受験資格です。
例えば1級の場合、第一検定は19歳以上ならどなたでも受けられますが、第二次検定を受けるためには実務経験が欠かせません。
建築施工管理技士になるためには、実務経験が必要になることを覚えておきましょう。
建築施工管理技士と建築士の違い

建築施工管理技士と建築士の違いは、以下のとおりです。
- 主な業務が異なる
- 監理技術者としてできる仕事の範囲が異なる
- 試験の難易度が異なる
混同しないようにそれぞれの詳細をチェックしていきましょう。
主な業務が異なる
建築施工管理技士と建築士は、主な業務が異なります。
例えば、建築施工管理技士が工程管理や品質管理などを行うのに対し、建築士は設計、工事監理などを行います。
建築士は設計図の作成、建築のデザインがメイン、建築施工管理技士はできた設計図を参考にしたマネジメント業務が中心と覚えておくとよいでしょう。
監理技術者としてできる仕事の範囲が異なる
両者は、監理技術者としてできる仕事の範囲が異なります。
※監理技術者:建築や工事を行う職人の指導および監督を行う役職
例えば、建築士は大工や屋根工事、内装の仕上げ工事など、監理技術者としてできることが限定的です。
一方で建築施工管理技士は、監理技術者として16業種の業務に従事できます。
建築士よりも建築施工管理技士のほうが、監理技術者としてできる仕事の範囲が広いと覚えておいてください。
試験の難易度が異なる
当然かもしれませんが、両者は試験の難易度が異なります。
一般的には建築士のほうが難易度は高いと言われており、1級建築士の合格率は10%程度です。
一方、1級建築施工管理技士の合格率は40〜50%程度です。
合格率だけで見れば、建築士のほうが難しいと予想できます。
そこで、建築系の資格を考えるとき、まずは建築施工管理技士の取得を目指してもいいかもしれません。
なお、MACでは「資格取得支援制度」を実施しております。
最大10万円の合格祝金をご用意しているので、詳細をぜひ以下のリンクでチェックしてみてください。
建築施工管理技士は魅力的な職種!

建築施工管理技士は国家資格の一つであり、建築現場の工程を管理する非常に重要な役割を担っています。
試験を受ける必要はありますが、取得すれば現場所長として働けたり、周囲から信頼を得られたりとさまざまなメリットがあります。
また、専門的な知識やスキルがあることの証明になるため、転職やキャリアアップにも役立つでしょう。
MACでは、建設業界への転職を支援しています。
資格がなくても転職できる求人も取り扱っていますので、興味がある方はまず求人をチェックしてみてください。