目次
ドラレコの証拠能力はどれだけ万能なのか?

- ドライブ・レコーダー(ドラレコ)の映像は、事故の際に証拠として100%採用されるでしょうか?
-
正解は「NO」です。
ドラレコは、今やクルマの必須アイテムになりつつあります。
トラブル時の証拠や、「あおり運転」対策としても有効で、「つけておけば安心」と思っている方も多いでしょう。
でも実は、録画しているからといって、それがすぐに「証拠能力」として認められるとは限りません。
裁判や保険会社の調査では、その映像が「加工されていないか」「映像の信憑性はあるか」「事故状況が明確に映っているか」といった、複数の観点で検討されます。
例えば、「録画されていても、肝心の衝突シーンが死角だった」「夜間で相手のナンバーや信号が不鮮明だった」などの場合は、証拠としての力が弱くなることもあるのです。
さらに、ドラレコによっては、音声を録音していない機種もあり、「発言や警告音の有無」が分からないことで、状況判断が難しくなることもあります。
重要なのは、「映像があるから安心」ではなく、事故後にきちんと警察へ届け出て、現場の証拠や証言を押さえることです。
また、提出時には編集前の“元データ”が求められるケースもあり、保存形式にも注意が必要です。上書きされないようバックアップし、データロック機能や改ざん防止証明などを講ずることを考えましょう。
そして、ドラレコはあくまで「証拠の1つ」に過ぎないという認識を持ちましょう。