建設コンサルタント業務において注目を集めている資格に、「RCCM」があります。
しかし、「取得したほうがいいのかな?」と思いつつ、詳細がわからず、一歩を踏み出せていない人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、RCCMについてわかりやすく解説します。
- RCCMの難易度
- RCCMの魅力
- RCCMに合格するための勉強方法
MACは、建設業界への転職支援を行っています。
RCCMの資格を取得するかどうかにかかわらず、建設業界への転職を検討している人は、以下のLINEからお気軽にお問い合わせください。
RCCMの主な仕事内容とは?技術士との違いも解説

RCCMは民間資格であり、「Registered Civil Engineering Consulting Manager(シビルコンサルティングマネージャー)」の略称です。
近年は、国土交通省からも重視される資格となり、認知度も向上しています。
そこで、RCCMの主な仕事内容と技術士との違いを見ていきましょう。
RCCMとは?主な仕事内容
RCCMは、管理技術者や照査技術者になるために必要な資格であり、所有者の役割が非常に大きくなっています。
RCCMの主な仕事は、以下のとおりです。
- 関係者との打ち合わせ
- 施工予定地の調査
- 工事の企画
- 施工計画の作成など
RCCMは、専門技術者として施工会社や施主と打ち合わせを行い、適宜アドバイスする必要があります。
さらに、工事計画等に問題がないか確認する役割も担っているのが特徴です。
また、RCCMは橋や道路、トンネルなどのインフラ設備の点検や診断も行っており、重要な立場といえるでしょう。
RCCMについては、以下の記事でも解説しています。

RCCMと技術士の違い
RCCMと混同されやすい資格に技術士があります。
両者の違いを見ていきましょう。
RCCM | 技術士 | |
---|---|---|
資格の種類 | 民間資格 | 国家資格 |
受験資格 | 細かい条件あり(後ほど解説します) | 一次試験については制限なし |
試験内容 | 筆記試験 | 筆記試験・口頭試験(二次試験あり) |
国家資格なので技術士のほうが高く評価されそうですが、建設業界ではRCCMも高く評価されます。
取得を検討してみてください。
技術士の仕事内容については、以下の記事でチェックしてみましょう。

RCCMの難易度は?試験概要も併せて解説

では、RCCMの難易度はどれくらいなのでしょうか?
合格率や受験資格など、RCCMの試験について詳しく見ていきましょう。
RCCMの難易度|合格率は40%
一般社団法人建設コンサルタンツ協会が公表している「RCCM 資格試験の状況」によると、2023年度の合格率は40.9%でした。
年度 | 合格率 |
---|---|
2023 | 40.9% |
2022 | 48.2% |
2021 | 47.1% |
2020 | コロナウイルスの影響により未実施 |
2019 | 41.9% |
過去5年の合格率をみても、おおむね40%で推移していることがわかります。
技術士の合格率が10%を下回るケースがあることを考えると、難易度は高くなく、しっかり勉強すれば合格を狙えるでしょう。
RCCMの受験資格
RCCMは、受験資格に細かい条件があります。
最終学歴によって、受験資格を得られる実務経験の年数が異なるので、ここでチェックしておきましょう。
最終学歴 | 必要な実務経験の年数 |
---|---|
大学院 | 前期:修了後5年以上 後期:学位授与後2年以上 |
大学 | 卒業後7年以上 |
短期大学・高等専門学校・専修学校 | 卒業後9年以上 |
高等学校 | 卒業後11年以上 |
中学校 | 卒業後14年以上 |
受けようと思ったのに条件を満たせていなかったといったことにならないように、事前に受験資格は確認してください。
RCCMの受験費用
RCCMの受験費用は、支払い方法によって異なります。
支払い方法 | 受験費用 |
---|---|
クレジットカード | 1万7,320円 |
コンビニ | 1万7,630円 |
特別な理由がなければ、受験費用の安いクレジットカード支払いがおすすめです。
また、受験費用以外に登録手数料も発生します。
支払い方法 | 受験費用 |
---|---|
クレジットカード | 2万3,100円 |
コンビニ | 2万3,410円 |
ほかにも手数料が発生することがあるため、詳しくは一般社団法人建設コンサルタンツ協会の公式サイトをチェックしてください。
RCCMの試験日程・内容
RCCMは、2025年9月1日〜10月31日までの間に受験します。
受験申込書受付期間は2025年5月12日から6月11日まで、合格発表は2026年2月27日です。
RCCMは、2つの試験をクリアしなければなりません。
種類 | 内容 |
---|---|
RCCM試験A | ・試験時間:130分 ・試験内容:問題Ⅰ(記述式)、問題Ⅱ(択一式) |
RCCM試験B | ・試験時間:130分 ・試験内容:問題Ⅲ(記述式)、問題Ⅳ(択一式) |
試験は、パソコンを利用したCBT形式です。
当社MACでは、資格取得支援制度に力を入れています。
受験費用や学習費用の補助をしているほか、合格祝金として最大10万円を支給。
当社では、資格取得を徹底してサポートする環境が整っています。
当社の資格取得支援制度について詳しく知りたい方は、以下リンクよりご確認ください。
RCCMを取得する必要はある?3つの魅力とは

RCCMを取得するメリットは、大きく3つあります。
- 高い評価と信頼を得られる
- 収入の増加を期待できる
- 転職やキャリアアップが有利になる可能性がある
それぞれの詳細を見ていきましょう。
高い評価と信頼を得られる
RCCMを取得すると、専門分野に関する知識やスキルがあるものとして高い評価と信頼を得られます。
難易度が非常に高いわけではありませんが、合格率40%前後の試験をクリアするのは努力が必要です。
単に知識やスキルがある人ではなく、継続して努力もできる人だと評価されるでしょう。
収入の増加を期待できる
RCCMを取得すれば、収入の増加も期待できます。
建設業界は知識および技術力が重視されることが多く、資格を取得すれば年齢や性別にかかわらず高く評価されます。
資格手当を支給している会社もあり、毎月数万円給与が上がるかもしれません。
転職やキャリアアップが有利になる可能性がある
RCCMは、建設コンサルタント業界ではもはや必須ともいえる資格です。
そのため、取得していれば転職やキャリアアップが有利になる可能性があります。
即戦力として雇用される可能性も高く、持っておいて損のない資格だといえるでしょう。
また、RCCMは受注競争のときに重視される資格でもあるため、有資格者を積極的に雇用したいという企業も少なくありません。
RCCMに合格するための勉強方法

RCCMは、しっかり勉強すれば取得できる可能性の高い資格です。
ここで、合格するための勉強方法を確認しておきましょう。
- 参考書、テキストでインプットする
- 何度も過去問を解く
- 記述式問題の回答を事前に用意する
- 通信講座を利用する
まずは、参考書やテキストに目を通してインプットを進めてください。
ここで注意しなければならないのは、参考書やテキストに時間をかけすぎないことです。
ある程度目を通したら、すぐに過去問や問題集に移ってください。
慣れてきたら時間を測って問題を解くのもよいでしょう。
また、独学だとなかなか勉強を進められないという人もいます。
合格する可能性を高めたいなら通信講座を利用するのも一つの手です。
RCCMの資格取得で気を付けるべき2つのこと

RCCMの資格取得で気をつけるべきことが2つあります。
- 試験ごとに予約が必要
- 新規の場合は4年以内の登録が必要
知らなかったと後悔しないように事前に目を通しておきましょう。
試験ごとに予約が必要
RCCMは、試験ごとに予約が必要です。
資格取得までの流れは、以下のとおりです。
- 受験を申し込む
- RCCM試験Aの受験予約をする
- RCCM試験Bの受験予約をする
試験に申し込んだら終わりというわけではないので、気をつけましょう。
新規の場合は4年以内の登録が必要
RCCMの資格を取得したあと、登録手続きや更新の手続きを行います。
このとき、新規の場合は合格後4年以内に登録しなければなりません。
また、資格を更新するときも、更新が必要になってから4年以内に手続きが必要です。
忘れないように、頭に入れておきましょう。
建設業界への転職ならMACにお任せください

RCCMは、建設コンサルタント業務においてもはや必須ともいえる重要な資格です。
RCCMの合格率はおおむね40%前後です。
非常に難易度が高い資格というわけではないので、継続的に努力すれば取得も夢ではありません。
収入が上がったり、転職に有利になったりする可能性があるので、必要に応じてRCCMの取得も検討してみるとよいでしょう。
ただし、技術士とは資格の種類や試験の内容が異なるので、混同しないようにしてください。
MACは、建設業界への転職をサポートしています。
RCCMの有無にかかわらず、優良求人は存在するので興味のある人は以下のLINEからお気軽にお問い合わせください。