工事監督とは?施工管理との違いや仕事内容、年収について解説
工事監督とは、建築や土木の建設現場で工事が滞りなく進むよう管理や調整を行う仕事を指します。
複雑な作業が必要な建設工事においては、現場全体をマネジメントする工事監督は非常に重要な存在です。
今回の記事では、工事監督の基礎知識として、施工管理との違いや仕事内容、年収、就職先、やりがいについて解説します。
工事監督に興味のある方は、ぜひ最後までお読みください。
この記事のポイント
- 工事監督の定義や施工管理との違い
- 工事監督の仕事内容や年収
- 工事監督のメリット・デメリット
工事監督に興味のある方は、MACが転職をサポートいたします。
無料LINEもご利用いただけます。
以下のリンクボタンからお気軽にご相談ください。
目次
工事監督とは
工事監督とは、工事現場の責任者となり、指導や調整を通じて工事が計画書通りの工期、品質、費用で安全に進行するよう管理する仕事です。
「現場監督」、「指導監督」と呼ばれることもあります。
施工管理との違い
工事監督と施工管理はほぼ同じ意味合いです。
工事が滞りなく進行するよう、管理・調整を行うという点で共通しています。
しかし、企業や組織によっては、以下のように区別されることがあります。
・施工管理は事務業務(書類の確認や整理)、工事監督は現場業務(工事の管理)で異なる担当者が行う
・施工管理は資格「施工管理技士」を意味し、工事監督は職種を指す。「施工管理技士」の資格があると「工事監督」になれる。
・工事規模の大小で区別する。大規模な工事は施工管理、小規模な工事は工事監督とする。
工事監督(現場監督)と施工管理の違いについては、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
施工管理と現場監督の仕事内容は違う?資格の有無で収入はどう変わる?
工事監理との違い
工事監督は職種名ですが、工事監理は建築士法に基づく業務を指します。
工事監理に携わる「工事監理者」は、工事が設計図や仕様書通りに行われているかを確認し、工事の品質と安全を確保する役割を負います。
建築士法にあることから分かる通り建築工事のみ対象となっており、一定の規模以上の建築工事においては必ず設置しなくてはなりません。
工事監理者は施工業者と建築主(発注主)の間に立ち、中立を保って業務に当たることが求められます。
工事監督の仕事内容
工事監督(施工管理)の仕事は、「工程管理」、「原価管理」、「安全管理」、「品質管理」の4つに分けられます。
それぞれの仕事内容をご紹介します。
工程管理
工程管理は、工期が予定通りに進むよう確認、調整を行う業務です。
工事の着工から完了までの工程表を作成し、工程に合わせて資材や機材の手配や人材の配置を行います。
悪天候や資材の遅配により工事が遅れた場合には、適切な対処をしてリカバリーすることも重要な業務です。
原価管理
原価管理は、原価が予算内に収まるよう工事にかかる費用を計算、調整する業務です。
工事計画時に資材費や光熱費、人件費といった工事費用を算出し、目標原価を設定します。
着工後は実際の支出を確認し、予算オーバーが生じた場合は資材や工法の変更、作業効率の改善といった対策を行います。
品質と費用、双方のバランスを保ちつつ工事を進めるためには、高度な建設知識と判断力が必要です。
安全管理
安全管理は、工事が安全に進行するよう対策や指導を行う業務です。
工事現場は高所作業や重機を使った作業が多く、常に労働災害の危険があります。
工事監督は現場を確認し、事故が起こりそうな箇所や作業をいち早く見つけて対策を実施します。
また、作業員の安全教育や、体調管理も重要な業務です。
品質管理
品質管理は、工事の品質が保たれているかチェックする業務です。
着工前に作成される設計図や施工管理書と実際の現場を照合し、資材の質や配置、工法が仕様通りであるかを確認します。
施工管理技士の業務内容については、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、併せて参考にしてみてください
施工管理技士とは?建設業界で求められる資格と業務内容を解説!
公共と民間の違い
公共工事と民間工事では、現場監督の役割が多少異なります。
公共工事の工事監督を担当するのは、建築や土木といった技術系公務員です。
公共工事は法令やルールに基づいて厳密に行われるため、工事監督である公務員は、常に書類の作成や確認、報告や検査の対応をしなければなりません。
民間の工事監督より事務仕事が多く、工事によってはほぼ現場に出ないこともあります。
公共工事の現場監督は業務が多く複雑であるため、担当する公務員の負担軽減の対策として、発注者支援業務を採用する場合もあります。
発注者支援業務は民間の専門業者が公務員をサポートし、発注や施工管理などの補助業務を行うものです。
発注者支援業務が行う「工事監督支援業務」について以下の記事で詳しくご紹介しています。
併せてお読みください。
公共工事の工事監督支援業務とは?定義と役割、業務内容について解説します
工事監督の年収
工事監督の年収について明確なデータはありませんが、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から推測できます。
同調査における職種別平均年収によると、工事監督を含む「建築技術者」、「土木技術者」の平均年収は以下の通りです。
・建築技術者:約569万円
・土木技術者:約532万円
同調査での全産業における平均年収は約497万円となっており、平均より高いことが分かります。
出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 令和4年版 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 令和4年版 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額
年代別年収
工事監督を含む建築技術者及び土木技術者の年収を年代別に見ると、以下のようになります。
出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 令和4年版 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 令和4年版 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額
建築・土木ともに50代が年収のピークです。
また、30代以降の年収増加が特に大きく、全産業との差が大きく開くのはベテラン期移行であることも分かります。
現在、建設業は深刻な人手不足にあることから、30〜50代の経験者は特に需要が高く、高待遇になると考えられます。
経験年数別年収
続いて、経験年齢別の年収と増加率を見ていきましょう。
出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 令和4年版 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
年収の増加率は経験年数9年以下が特に大きいですが、15年以上のベテランでもさらなる収入増が望めます。
工事監督に必須ともいえる「施工管理技士」の資格を取得するためには、所定の実務経験が必要です。
実務経験を積むことで施工管理技士2級、1級と取得でき、主任技術者、監理技術者といった工事の最高責任者になることも可能です。
責任は重くなりますが、責任に見合うだけの年収アップも期待できるでしょう。
工事監督(施工管理)の年収を左右する要因や年収アップの方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
施工管理の給料が高い理由とは?より収入を上げるにはどうすればいい?
工事監督のきつい点
工事監督は高収入である反面、心身ともに負担が大きく、きつい仕事だと言われることがあります。
労働時間の長さや責任の重さがきついといわれる主な理由です。
工事監督のきつい点について、以下に詳しくご紹介します。
労働時間が長い
工事監督がきついと言われる理由の一つに、労働時間の長さがあります。
工事監督は工事の責任者として現場を巡回し、工事の進捗状況の確認や職人への安全教育を行います。
1日の施工が終わった後で、クライアントとの打ち合わせや書類処理を行うなど、早朝から深夜まで働くことも少なくありません。
さらに、トラブルや工期の遅れが生じたときは、休日を返上して対処に当たらなければならないこともあります。
工事監督は残業や休日出勤が多いことから、労働時間は長くなってしまうことが多い点には注意しましょう。
責任が重い
工事監督は現場のトップとして工事全体の責任を負います。
工事現場では労働災害や資材の遅配、近隣住民とのトラブルなど、不測の事態が起こりえます。
たとえ小さなミスやトラブルであっても、工事全体に影響を及ぼし、工期の遅れや予算オーバーを引き起こしかねません。
工事監督は工期中、多方面に気を張り巡らせ、小さなミスも見逃さないようにしなければなりません。
プレッシャーが大きく、精神的な負担も大きい仕事だといえるでしょう。
板挟みになりやすい
さまざまな立場の人の板挟みになりやすい点も、工事監督がきついと言われる理由のひとつです。
建設工事では、クライアントからのオファーに職人が反発する、工事現場の近隣住民からクレームが来るなど、人間関係のトラブルも起こりえます。
工事監督は立場の異なる人の間に立ち、調整や交渉を行わなければなりません。
時には板挟みになり、理不尽な思いをすることもあります。
現場仕事には耐えられても、人間関係のストレスはきついと感じる人も多いでしょう。
工事監督のやりがい
工事監督は労働時間が多く、トラブル対処に追われるきつい仕事です。
しかし、きつさを上回るやりがいがある、魅力的な仕事でもあります。
工事監督のやりがいや魅力を以下にご紹介します。
物づくりの楽しさを味わえる
工事監督は物づくりの楽しさを味わえる仕事です。
着工前は書類上の存在に過ぎなかった建設物が、少しずつできあがる様子を間近で見られます。
完成した建設物は多くの人に利用され、地図に載ることもあります。
自分の仕事が形になって残る喜びを感じられる点は、工事監督の大きな魅力です。
自分の采配で現場を動かせる
工事監督には、工事という大きなプロジェクトを自分の采配で動かせる楽しさがあります。
工期の調整やトラブル対応、現場の職人の指示まで自身の判断で行っていくため、マネジメントが好きでチャレンジ精神が旺盛な人は大きなやりがいを感じられるでしょう。
資格やスキルを身につけることで年収アップが可能
工事監督は資格やスキルを身につけることで年収アップを目指せる仕事です。
さまざまなプロジェクトを担当する中で専門的な技術や知識、統率力や交渉力が身につきます。
実務経験を積めば、施工管理技士の受検資格も得られます。
資格を取得できれば、さらに大きなプロジェクトに参加できるようになるだけではなく、ゼネコンなどの大企業への就職や公務員への転職も不可能ではありません。
努力次第で可能性が無限に広がる工事監督は、上昇志向の強い人にとっては非常に魅力的な職種です。
工事監督(施工管理)のやりがいについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
まとめ|工事監督の仕事に興味を持ったらMACにご相談ください
工事監督の仕事内容や年収、メリット・デメリットをご紹介しました。
工事監督は工事の責任者として、工事を成功に導く役割を負います。
長時間労働やトラブル対応など心身ともにきつい点はありますが、工事が完了した時の達成感やマネジメントの面白さを感じられる、やりがいのある仕事です。
実務経験を重ねる中で資格を取得し、年収アップを目指せる点も工事監督の魅力です。
本記事をお読みになり、工事監督に興味を持った方はぜひMACにご相談ください。
専門家の視点から、工事監督への転職を徹底的にサポートします。
ご相談はLINEでも可能です。
以下のリンクボタンからお気軽にご連絡ください。