会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

発注者支援業務にも必要!施工管理における「4大管理」に関する資格や業務内容について解説

2023.4.28

発注者支援業務は、みなし公務員という立場で、民間施工管理現場をまとめていく立場になります。

建設現場では各工程通りに進めるべく、毎日作業員がその日の作業に追われています。

しかし、工程が遅れそうになると作業が煩雑になってしまい、作業員の安全が危険にさらされる可能性があります。

現場の事故は絶対避けなければならないものであり、焦ることで事故を誘引することにもなるため、、建設現場ではさまざまな管理が重要です。

そこで今回は、発注者支援業務にも活用できる施工管理における「4大管理」に関する資格や業務内容について解説します。

工程管理

工程管理とは、各作業を工程通りに完成させるため、いつ・何を行うのかといったスケジュールを調整・管理する業務を指します。

建設現場ではさまざまな工程があるだけではなく、さまざまな業者が工事に関わっています。

1社が遅れることによってその他の業者も工事に遅れが生じるため、工程管理は重要な業務のひとつであると言えます。

工程管理の目的

工程管理の目的は、「生産性向上」「納期の遵守」「品質の確保」です。

下記にて、それぞれの目的について詳しくご説明します。

生産性向上

工程管理を行うことによって、やるべきこと・やらなくても良いことなどが明確になるため、生産性の向上が期待できます。

現地で作業している職人に進捗を確認することで、事前に決めたスケジュールと現状のズレを確認し、微調整を行います。

スケジュールとの大きなずれは焦燥感を生むため、品質の低下や事故の発生リスクが向上するといった懸念点が生じます。

そのため、工程管理を行って安全性を確保したうえで、納期通りに納品できます。

納期の遵守

納期は発注者と受注者の間で交わされる約束のひとつで、建設業界においては守られて当然の認識で進められます。

工程管理を行うことで予定と現状のギャップを把握できるため、作業員に作業スピードなどの相談ができます。

また、現場では雨天や作業員の体調不良といった、作業の障害となる事象が発生しやすいものです。

工程の管理者はその課題を取り除くことで作業員の作業にムダがなくなるため、納期を遵守しやすくなります。

品質の確保

工事内容やスケジュールを明確に決めておくことで、作業員は業務がしやすくなることから、高品質な作業を確保できます。

これは工程管理を行うことで、作業が標準化されることが要因です。

また、ムダ・ムラ・ムリといった障害を取り除くことで、工事費や人件費の削減も期待できます。

品質管理

施工管理における品質管理とは、工程ごとの品質や出来具合を確認することです。

品質管理の際は、各工程で写真を撮影して証拠を残します。

撮影の対象となるものは建材の形状やコンクリートを打ち込む前の状態などさまざまです。

設計図通りに作業が進んでいるのか、事前の取り決め内容のクオリティが担保できているのかを確認します。

品質管理に必要な資格

品質管理を行う際には、「施工管理技士」と呼ばれる国家資格が必要です。

施工管理技士には下記の7種類が含まれており、それぞれ管理する項目が異なります。

建築施工管理技士

マンションや戸建て住宅、ビルといったさまざまな建物を新築・改修する際に施工管理を行う技士です。

受検科目が「建築」「躯体」「仕上げ」に分かれており、施工計画や工程管理、安全管理といった建設現場の管理全般を担います。

建築士とは、法に基づいてお客様の理想に沿った建物を設計することが業務である点が異なります。

土木施工管理技士

土木施工管理技士は河川や道路、橋といった土木工事における施工企画や工程管理などを担当する技士です。

公共機関から受注した案件の際に担当することが多く、受検科目には「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」が含まれます。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は冷房や空調、ダクトといった工事の施工企画や安全管理などを担当する技士です。

階級は2つに分かれており、1級は監理技術者、2級は主任技術者として業務を行うことができます。

造園施工管理技士

造園施工管理技士は公園や遊園地といった施設の施工管理を行う資格です。

こちらの資格も管工事施工管理技士と同様に、1級は監理技術者、2級は主任技術者として業務を行えます。

電気工事施工管理技士

電気施工管理技士とは、電気工事に関する施工計画や工程管理、品質・安全管理といった業務を管理する技士です。

電気は強いエネルギーを持つため、一般の方だけではなく職人でも不用意に触れてしまうと大事故になりかねません。

そのため、電気施工管理技士は工事の際でも安全性を十分に考慮して評価・判断を下すひつようがあります。

電気通信施工管理技士

電気通信施工管理技士はLANケーブルの設置や電波障害の調査などを行う技士です。

また、現場での工事だけではなく、複数の現場の施工管理も仕事に含まれます。

近年では5G技術が普及しており、今後も技術の発展が期待できることから、高い重要が見込めます。

建設機器施工技士

建設機器施工技士は、工事現場で使用するさまざまな建設機器の管理を行う技士です。

建設現場ではトラクターやブルドーザーといった、さまざまな建設機器が用いられています。

建設機器に故障や不具合が生じると工事に大きな遅れが生じてしまうことから、建設機器施工技士は常に管理を行う必要があります。

原価管理

建設業界における原価管理とは、工事を行う際に発生する外注費や材料費といった、さまざまな原価を管理する業務です。

原価を適切に管理することで利益の減少を防いだり、赤字を回避したりできます。

また、建設業では建設業法によって、損益計算書に下記の項目を記載することが義務付けられています。

完成工事高

決算期のなかで完成させた工事の売り上げの合計を指すものです。

完成工事原価

決算期のなかで完成させた工事で発生した原価の合計を指します。

原価管理はさまざまな項目に分かれていることから、正確な原価を把握することはむずかしいと言われています。

下記、建設業における勘定項目の一例です。

  • 完成工事高
  • 完成工事原価
  • 完成工事総利益
  • 未成工事支出金
  • 完成工事未収入金
  • 未成工事受入金
  • 工事未払金

このようにさまざまな勘定項目に分かれている理由として、工事ごとに工期が異なる点が挙げられます。

建設業では、着工から引き渡しまで1年以上かかることがあります。

そのため、工事進行基準によって工事の進行度合いに応じて発生した原価や売り上げなどを分割計上することが認められています。

一般的な建設業者では、建設業経理士が原価管理を行う傾向にあります。

安全管理

建設業では、安全が確保されていない環境では事故が発生する可能性があるため、工事そのものを行うことができません。

高所作業や建設機器を取り扱うため危険性が高い建設現場では、無事に工事を終えることを最優先とします。

安全管理のチェックポイント

安全管理は建設現場の危険性を排除するため下記のようなポイントをチェックすることが業務です。

従業員の健康状態

建設現場ではさまざまな機器を使いますが、それらは作業員が操作します。

また、細かい作業の場合は作業員が手作業で行います。

しかし、建設現場は夏は暑く、冬は寒いといった過酷な環境で作業を行うため、体調を崩しやすいものです。

安全管理は従業員の健康状態を確認し、最善の状態で職務を行ってもらうことが業務に含まれます。

建設現場の上下の安全確保

建設現場では、下の階から上の階に荷物を送る「吊り荷」が用いられます。

作業員は鎖やロープなどでしっかりと固定したうえで、建材を上の階に送ります。

しかし、現場によっては風にあおられたりロープが切れたりといった事故が発生し、建材が落下するリスクが考えられます。

安全管理ではそのようなリスクも考慮して、建設現場の上下の安全を確保する必要があります。

危険予知運動

危険予知運動とは、安全ではない状態・行動を取る心理状況を明らかにし、対策を取ることです。

たとえば、工事の進捗が遅れている際、急いで高所に建材を運ぶことなどが挙げられます。

この際に考えられるリスクは、建材の落下や受け取りミスといったことが考えられると思います。

そのため、安全管理の担当者はさまざまな状況で安全な行動を取れるように管理する必要があります。

まとめ

今回は、施工管理における「4大管理」に関する資格や業務内容について解説しました。

建設現場では工程・品質・原価・安全といったさまざまな管理を行う必要があります。

これらは高品質の工程通りに作業を遂行するだけではなく、利益や安全性などを確保するために行われます。

発注者支援業務でも決められた予算の中で、民間施工業者がしっかりと業務に就いているかどうか適正な判断を下すためにも、今回の施工管理における「4大管理」を身につけておくことが重要です。

TOPへ戻るボタン
Banner Image