設計補助の仕事内容は?必須スキルやキャリアアップ方法を解説
設計補助は、プロジェクトの進行において非常に重要な役割を担っています。
しかし、具体的には何をしているのかわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、設計補助の仕事内容について詳しく解説します。
必須スキルやキャリアアップの方法についても解説するので、設計補助として働くことを検討している人はぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- 設計補助の仕事内容
- 設計補助に必要なスキル
- 設計補助がキャリアアップする方法
MACは建設業界への転職を支援しており、これまでにさまざまな転職を成功させてきた経験があります。
転職を検討している人は、以下のリンクよりお気軽にご連絡ください。
目次
設計補助の仕事内容|役割や具体的な業務範囲を紹介
設計補助は、設計士や建築士のサポート全般を行います。
そのため、さまざまな仕事をやらなければならないイメージのある設計補助ですが、具体的な業務範囲はどうなのでしょうか?
設計補助の役割と具体的な業務範囲を見ていきましょう。
設計補助の役割
設計補助は、設計士あるいはプロジェクトチームの負担を減らし、業務の効率化を図るという役割を担っています。
そのため、大型プロジェクトでは設計補助が円滑に進行できるかどうかが鍵になることもあります。
また、設計段階での法規制の確認も設計補助の重要な役割です。
設計ミスだけではなく、規格違反を犯してしまうリスクを軽減します。
具体的な業務範囲
設計補助が担当する業務は、以下のとおりです。
業務範囲
- 建設図面の作成および修正
- 現地調査データの整理および分析
- プロジェクト資料の作成および管理
- 法令や規格の確認
- 設計段階でのチェック作業 など
設計士やプロジェクトチームの負担を減らしたり、業務の効率化を図ったりするために、設計補助は幅広い業務を担当します。
また、設計補助とCADオペレーターの違いについて知りたい場合は、以下の記事をご参照ください。
設計補助とCADオペレーターの違いとは?仕事内容やスキルの違いを解説
設計補助の仕事に必要なスキルは?資格がないといけない?
設計補助の仕事に必要なスキルは、以下のとおりです。
必要なスキル
- パソコンスキル
- CAD操作スキル
- 図面を読み取るスキル
- コミュニケーションスキル
設計補助になるために、資格を取得する必要はありません。
しかし、必要なスキルを身につけていないと、設計補助として働くのに苦労する可能性があります。
以下で、必要なスキルの詳細を見ていきましょう。
パソコンスキル
設計補助にパソコンスキルは必須です。
設計補助は書類や資料の作成を任されることも多く、パソコンが使えなければ非常に困るでしょう。
Word、Excel、PowerPointなどの基本的な操作は身につけておくことをおすすめします。
CAD操作スキル
設計補助として働くなら、CAD操作スキルもあった方が良いでしょう。
CADは、図面を作成するツールです。
これまで手書きで作成していた図面をCADを使って作成することで、業務の効率化が図れます。
そのため、CADを使える設計補助は非常に重宝されます。
設計補助として活躍したいのであれば、CADを操作するためのスキルを身につけておきましょう。
図面を読み取るスキル
設計補助は、図面を読み取るスキルも必要です。
実は、CADを操作するスキルはあっても、図面を読み取れないという人もいます。
そのため、図面そのものを読み取れることは大きな武器になります。
今後設計補助として活躍したい、成長したいという人は図面を読み取るスキルを身につけましょう。
コミュニケーションスキル
設計補助は、黙々と図面を整理したり、書類を作ったりすることだけが仕事ではありません。
設計士や建築士とコミュニケーションを取ったり、ときにはほかの業者ともやり取りしたりしなければならないシーンもあるでしょう。
そこで、コミュニケーションをうまく取れない人は仕事をスムーズに進められない可能性があります。
相手が伝えたいことを正確に読み取る力、返答を的確にできる力など、コミュニケーションに関わるスキルは重要です。
また、設計補助に加えてCADオペレーターにも興味がある人は、以下の記事も併せて読むことをおすすめします。
CADオペレーターに向いている人の特徴や必要なスキルとは?未経験から就業する方法についても解説
設計補助になるにはどうすればいい?具体的な方法を解説
設計補助に必要なスキルがわかったところで、実際になるためにはどうすればいいのか、具体的な方法を解説します。
設計補助になるには
- 求人に応募する
- 建築士の補助から始める
設計補助になることを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
求人に応募する
設計補助は未経験からでもOKとしている求人も多く、シンプルに求人に応募することでなれる可能性があります。
未経験OKの求人であれば、建設業界で働いたことがなくても挑戦が可能です。
ただし、高待遇の求人や大企業の求人は応募が殺到することが予想され、仮に未経験でも大丈夫だと記載されていても経験者が優遇されるケースも少なくありません。
求人に応募する際は自分のアピールポイントを探し、入念に自己分析を行って面接に臨みましょう。
建築士の補助から始める
建築士を目指しながら設計補助として働き始めるという方法もあります。
設計補助は建築士や設計士の業務を身近で見られるので、将来的に建築士になりたいと考える人は設計補助になるのもおすすめです。
建設業界は人材不足が続いているので、設計補助を雇用して資格の取得をサポートし、働き続けてもらいたいと考える事務所もあります。
生涯設計補助だと決めつけるのではなく、その後のキャリアの選択肢も考慮して働き始めるのも良いでしょう。
設計補助からキャリアアップするための具体的な方法
設計補助からキャリアアップするための具体的な方法は、以下のとおりです。
設計補助からキャリアアップする方法
- 基本的なスキルを習得する
- 資格を取得する
- 独立・開業も検討する
それぞれの詳細を確認しましょう。
基本的なスキルを習得する
設計補助からキャリアアップしたいのであれば、基本的なスキルを身につけましょう。
特に、パソコンの基本的なスキルを習得するのは必須です。
たとえば、Office系ソフトの基本操作、Excelであれば基礎的な関数などは覚えておくと良いでしょう。
パソコンスキルは非常に重要なので、早めに習得しておくのがおすすめです。
資格を取得する
設計補助からキャリアアップをするためには、資格取得も有効です。
たとえば、設計補助として働き始めてすぐの頃は、MOSなどの検定を受けて合格しておき、設計補助の業務に慣れてきたら設計士や建築士の資格取得を目指します。
設計補助は資格取得が必須なわけではありませんが、キャリアアップを目指すなら資格取得は非常に効果的です。
独立・開業も検討する
設計補助のキャリアアップとしては、独立および開業も検討しましょう。
設計補助からいきなり独立や開業を目指すのは現実的ではありませんが、キャリアを積み、設計士や建築士になれば独立、開業も夢ではありません。
また、設計補助として働いているときから独立、開業を目標にしておけば、成長速度も速くなるでしょう。
設計補助への転職やキャリアアップに関する注意点
設計補助への転職やキャリアアップを考える際は、その後のキャリアパスについて考えておきましょう。
キャリアパスとはキャリアを積み重ねていく過程や道筋のことで、働き方に大きな影響を与えます。
たとえば、将来的には設計士になるという目標を立てて、そのためにはどのようなステップを踏んでいけばいいのか考えます。
設計補助のキャリアパスについて詳しく知りたい場合は、以下の記事も併せてご覧ください。
設計補助に将来性はあるのか?
近年、コスト削減や業務の効率化のために設計補助の外注が注目されています。
つまり、設計補助は需要があるということです。
さらに、建設業界は人手が不足しているため、需要がすぐになくなることも考えにくいでしょう。
また、専門的な知識を持った設計補助は重宝されるので、将来的にも活躍できると予想されます。
そのため、設計補助に将来性はあるといえます。
発注者支援業務も候補に入れておくのがおすすめ!
設計補助は設計士や建築士をサポートする業務を行っており、非常に重要な職種だといえます。
しかし、設計補助も良い仕事ですが、それ以上におすすめの仕事があります。
それは、発注者支援業務です。
発注者支援業務は、自治体の仕事を発注者に代わって行います。
仕事内容はさまざまで、図面の作成、積算作業などデスクワークが大半を占めることもあります。
発注者支援業務は、近年転職用サイトでも注目を集めており、収入が安定しているほか、大規模な工事に関われることもあるので非常にやりがいのある仕事です。
転職を検討している場合は、発注者支援業務も検討してみましょう。
設計補助・発注者支援業務のことならMACにお任せください
設計補助はプロジェクトを進める上で重要な役割を担っており、図面の作成から現地データの調査、法令の確認などさまざまな業務を担当します。
そのため、パソコンスキルやCAD操作スキル、図面を読み取るスキルなど、数多くのスキルが必要です。
加えて、コミュニケーションスキルも欠かせません。
コミュニケーションスキルがなければ、円滑に業務を進めるのは難しいでしょう。
また、設計補助への転職を検討している人は発注者支援業務も選択肢に入れてみてください。
発注者支援業務はやりがいがあるだけではなく、収入も安定しており、非常に魅力的な仕事です。
MACは、発注者支援業務の転職も支援しています。
「設計補助になりたい」「発注者支援業務に興味がある」という人は、一度MACへご相談ください。