CADオペレーターに必要な資格8選!取得法や難易度についても解説

また、専門分野に関する資格があるとより有利です。

今回の記事では、CADオペレーターに必要な資格と、特に建設関係のCADオペレーターであれば取得しておきたい資格について解説します。

この記事でわかること

  • CADオペレーターに必要な資格
  • CADオペレーター関連の資格を選ぶ方法
  • CADオペレーターの資格の学習法

建設分野のCADオペレーターに興味のある方は、以下のリンクよりMACにご相談ください。

目次

CADオペレーターは無資格でもなれる?

CADオペレーターとは、建築士やデザイナーの作成した設計をもとに、製図を行う仕事です。

製図にはCADソフトの操作が必要になるため、資格がないとCADオペレーターになれないと考える方もいるかもしれません。

しかし、CADオペレーターは無資格でも就業可能です。

CADオペレーターは慢性的な人材不足の状態にあることから、未経験、無資格であっても採用し、採用後にOJTによる教育を行う企業が多いためです。

とはいえ、関連資格を取得すると転職や待遇の面で有利になります。

次項より、CADオペレーターの関連資格や、取得すべき資格の選び方をご紹介します。

CADオペレーター関連の資格8選

CADオペレーター関連の主要な資格は以下の8種類です。

資格名称区分2D/3D難易度(5段階)
CAD利用技術者試験(2D)1~2級、基礎※1級は「機械」、「建築」、「トレース」の3科目
(3D)1級、準1級、2級
2D・3D★~★★★★(階級により異なる)
3次元設計能力検定試験・3次元CAD実技
・JIS製図法
・公差設計
3D★★★
建築CAD検定試験准1級~4級2D★~★★★★(階級により異なる)
オートデスク認定資格プログラム2D★★★★
Vectorworks操作技能認定試験2D・3D不明
CAD実務キャリア認定制度・3次元CADトレーサー
・3次元CADアドミニストレーター
・CADアドミニストレーター
2D・3D★★★
CADデザインマスター®検定試験2D★★★★
機械・プラント製図技能士特級、1級~3級2D★★★★~★★★★★(階級により異なる)

※2025年1月時点の情報です。

※難易度は目安です。

CAD利用技術者試験

CAD利用者技術者試験は、CADに関する知識や技術を評価する試験です。

建築・製造分野を中心に広く知られており、就職や転職の際にも有用です。

試験は2Dと3Dに分かれており、2Dは1級・2級・基礎、3Dは1級・準1級・2級があります。

未経験者は2級もしくは基礎から受けると良いでしょう。

3次元設計能力検定試験

3次元設計能力検定試験は、3DCADを使用した設計業務に携わるための知識や技術があることを評価する試験です。

3次元CAD実技、JIS製図法、公差設計の3科目があり、希望する科目のみを受検することも可能です。

今後、科目の追加が予定されていますので、最新情報は公式HPをご確認ください。

建築CAD検定試験

建築CAD検定試験は、建築分野で使用するCAD操作・製図に特化した資格試験です。

合格者は建築CADの基礎知識と操作技能を有することが証明されるため、建築分野のCADオペレータに転職する際に有利になります。

准1級〜4級の4階級がありますが、4級は高校の団体受検者のみ対象です。

なお、准1級が最上級で1級がない理由は、主催団体である一般社団法人 全国建築CAD同盟が以下のように説明しています。

当連盟では1級につきましてはCADおよびCAD周辺に関する秀でた知識と操作能力を持つ方、すなわち設計組織でCAD管理者(スーパーバイザー)の役をこなせる人と設定しております。しかしこのような人を見出すための試験方法や採点方法の環境を整備することが容易でないため、現在の准1級が最上級となっております。

出典:一般社団法人 全国建築CAD連盟【AACL】 よくある質問

オートデスク認定資格プログラム

オートデスク認定資格プログラムは、オートデスク社のCADソフトに関する知識や操作技能を有していることを認定する資格試験です。

試験はソフトウェアごとに区分され、1種類ずつ受検できます。

全くCADソフトを使ったことがないという人は、まずAutoCADユーザーの受検を目指すと良いでしょう。

AutoCADは業界シェアトップクラスのCADソフトウェアで、初心者でも使いやすい操作性と汎用性の高さが特徴です。

幅広い分野で活用できるため、応用力が高い点もAutoCADのメリットです。

Vectorworks操作技能認定試験

Vectorworks操作技能認定試験は、Vectorworksが持つ2D、3D、ワークシート等の基本機能と、レンダリングの基本操作技能を取得していることを評価する試験です。

Vectorworksは主にインテリアやデザイン事務所で用いられるCADソフトで、illustratorやPhotoshopと連携できる点が大きな特徴です。

日本独自の認定試験として行われていましたが、2025年4月よりリニューアルし、米国Vectorworks社認定試験の日本語版として実施されます。

新認定試験は180分で100問解答、80問以上正解で合格となります。

インターネットで試験内容が配信される「IBT形式」を採用しており、時間や場所を問わず受検可能です。

さらに受検料が無料のため、受検のハードルが低い点も本試験の大きな特徴です。

CAD実務キャリア認定制度

CAD実務キャリア認定制度はCADソフトの操作や図面作成といった実務能力を評価する制度です。

公式サイトでは「TCADs」と「その他のCAD試験」に分類されており、いずれも在宅での受験が可能です。

それぞれの試験概要は以下のようになっています。

TCADs

CAD操作の技術や図面の理解力を評価する試験です。

建築部門と機械部門の二部門があり、いずれも学科試験・実務試験から構成されています。

990点満点のスコア制となっており、習熟度を把握できる点が大きな特徴です。

その他のCAD試験

3次元CADトレーサー認定試験、3次元CADアドミニストレーター認定試験、CADアドミニストレーター認定試験の3種があり、いずれも実技試験のみで合否が判定されます。

CADアドミニストレーター認定試験以外は事前課題の提出が必要です。

CADデザインマスター®検定試験

CADデザインマスター®検定試験は、汎用性の高いCADソフトであるAuto CAD及びJw_cadを使用した製図技術を評価する検定試験です。

建築・機械・土木・インテリア・不動産業など、幅広い業種を対象としているのが特徴で、CADオペレータはもちろんのこと、メーカー勤務や講師活動など、さまざまな分野で活用できます。

2ヶ月に1回、6日程度の試験期間が提示され、希望する日程を選んで在宅にて試験を受けます。

機械・プラント製図技能士

機械・プラント製図技能士は、機械設計やプラント設計に関するスキルを有していることを証明する国家資格です。

国家検定であることから信頼性が高く、特に建築・電気・機械・自動車といった機械設計分野で重要視されます。

検定試験は「機械製図手書き作業」、「機械製図CAD作業」、「プラント配管製図作業」の3種類に分かれており、階級は特級、1〜3級があります。

3級は初心者レベルであり、2級以上と比較すると出題範囲は限定的です。

とはいえ専門的な内容を問われるため、しっかり受検勉強しなければ取得は困難でしょう。

CADオペレーターの資格はどれを取るべき?

先述の通り、CADオペレーターには多種多様な資格があります。

いずれも有用な資格ですが、すべての資格を取得するのは困難です。

自身が携わる分野や仕事内容を考慮して、取るべき資格を選ぶことが重要です。

CADオペレーターの資格を選ぶポイントを以下にご紹介します。

2次元か3次元か

CADソフトには平面的な図面を作成する「2次元CAD」と、立体的な図面を作成する「3次元CAD」があります。

業務で使用するのが3次元であれば、3次元CADに関連する「3次元CAD利用技術者試験」や「3次元設計能力検定試験」の受検が望ましいといえます。

しかし、3次元CADは操作が難しいため、未経験者はまず2次元CADの操作から慣れ、3次元に応用するという流れでスキルアップを目指すと良いでしょう。

専用か汎用か

使用する分野や用途という観点でCADソフトを分類すると、「専用CAD」、「汎用CAD」に大別されます。

たとえば、先述の「AutoCAD」は汎用性が高いため、「オートデスク認定資格プログラム」や「CADデザインマスター®検定試験」でAutoCADのスキルがあることを証明することで、幅広い分野で活躍できる可能性が高まります。

一方で、「建築CAD検定試験」、「機械・プラント製図技能士」など、一定の分野に特化した資格もありますので、自分がどのような業界で活躍したいかを考えたうえで受検すべき資格を選ぶと良いでしょう。

希望する分野が決まっている場合は、CAD関連の資格だけではなく、該当分野の資格を取得することでさらに転職が有利になります。

建設系のCADオペレーターにあると有利な資格

CADオペレーターは物づくりに関わる業界であればどこでも重宝されます。

中でも建設分野のCADオペレーターは景気に左右されづらく、安定した需要があります。

成果物が大規模になることから、大きなやりがいを感じられる点も建設分野のCADオペレーターの特長です。

建設分野のCADオペレーターを目指す場合は、建設系の資格があると有利です。

資格取得を通じて建設分野の知識を深めることで、設計士の意図を理解しやすくなり、精度の高い図面を作成できるようになります。

図面作成だけではなく、設計段階からプロジェクトに参加できる可能性もあり、昇給・昇進が期待できます。

建設分野において取得すると有利になる資格として、「施工管理技士」、「測量士」、「建築士」をご紹介しましょう。

施工管理技士

施工管理技士は、建設工事を指揮、監督し、工事が滞りなく進行するよう管理する技術者としてのスキルを備えていることを証明する国家資格です。

「建築」や「土木」など7種類があり、資格によって試験科目や担当できる工事分野が異なります。

たとえば、建築施工管理技士では、「建築学」や「施工管理法規」に関する問題が出題されます。

資格取得のための学習を通じて、建築工事において必要な知識を体系的に学べるでしょう。

施工管理技士の資格については以下の記事でも詳しくご紹介しています。

令和6年改正!施工管理技士受験資格の最新情報

測量士

測量士は、土地を正確に計測する「測量」に携わるために必要な国家資格です。

設計や図面作成のためには、土地の高さや形状を正確に把握する必要があります。

測量の知識はCADオペレーターの業務にも大いに役立つでしょう。

測量士の資格は指定の学科や養成施設を卒業することで、無試験にて取得できます

また、資格試験に合格することでも取得可能ですが、合格率は10%程度と難関です。

未経験の場合は、測量士の補佐業務を行う「測量士補」から取得すると良いでしょう。

測量士補の合格率は約30%と、測量士に比較すると難易度は低いといえます。

※実務経験が必要な場合あり

測量士の資格については以下の記事でも詳しくご紹介しています。

測量士とはどんな仕事?仕事内容や年収、資格について解説

建築士

建築士は、建物の設計や工事監理を行う知識や技術を有していることを証明する国家資格です。

資格試験は学科試験と製図試験からなり、学科試験では建築計画や建築構造など、安全性やデザイン、住みやすさを考慮した建築を計画、設計、施工するための知識が問われます。

製図試験では、提示された課題や条件に合わせて設計図を作成します。

建築士の資格取得により、建築に関する専門知識を幅広く習得できるため、CADオペレーターの仕事にも大いに役立つでしょう。

資格を取得する方法

CADオペレーター関連の資格を取得するためには、CADの知識や技術を学び、資格試験に合格する必要があります。

資格取得のための主な学習法は、以下の3種類です。

  • ・独学で勉強する
  • ・通信講座で学ぶ
  • ・学校で学ぶ

上記3つの学習法について、メリット・デメリットを含め詳しくご紹介します。

独学で勉強する

参考書やインターネットを利用して独学で勉強する方法です。

また、CADオペレーター関連の資格であればフリーソフトで技術を身につけられます。

参考書やパソコンがあれば学習を進められるため、通学と比較すると費用を抑えられます。

通学の必要がないため、多忙な人や夜勤の人も自分のペースで学習できる点も大きなメリットです。

デメリットとしては、指導者がいないため不明点を相談できず、学習が行き詰ってしまう危険性があることが挙げられます。

学習計画を自身で設定して実行しなければならず、モチベーションの維持が困難になる場合もあります。

独学で資格取得するためには、高い自制心とマネジメント力が必要になるでしょう。

通信講座で学ぶ

独学では学習する自信がないものの、学校に行く時間や費用がないという場合は通信講座での学習がおすすめです。

添削指導や質問メールを通じて講師に不明点を質問できるため、安心して学習を進められます。

通学の手間をかけずに、指導やサポートを受けられる通信講座は、独学と通学双方の利点を兼ね備えているといえるでしょう。

ただし、通学と比較するとサポート体制が弱く、質問をしてもすぐに返答が得られない場合があります。

基本的に独学のため、モチベーションの維持が難しい点もデメリットです。

学校で学ぶ

学校に通学して学習する方法です。

サポートが非常に充実しており、不明点はすぐに質問、相談できます。

クラスメイトと共に学ぶため、モチベーションが保ちやすいことも通学の魅力です。

費用面や通学にかかる時間的制約をクリアできるのであれば、メリットの多い学習法です。

CADオペレーター関連の学習ができる場としては、以下の3種類が挙げられます。

学校の種類詳細特徴
スクールスキルアップや資格取得を目的として、基本操作や機能を学ぶ。期間は3~10ヶ月程度が一般的・スケジュールの自由度が高い・気軽に始められる
専門学校1~2年程度でCADオペレーターに必要なスキルを学ぶ・専門知識を体系立てて学べる・就職サポートが受けられる場合がある
職業訓練校求職者が就職に役立つスキルを習得するための公的制度。CADオペレーターの講習期間は6ヶ月程度が一般的・求職者であれば、原則無料で利用できる・職業訓練校に失業保険給付の手続きを代行してもらえる・各種手当を受けられる場合がある

CADオペレーターは資格取得でキャリアアップ可能!興味のある方はMACへ

CADオペレーターに関連する資格について、選び方や学習法も含めてご紹介しました。

CADオペレーターは無資格でもなれますが、資格取得によりさらなるスキルアップが実現できます。

建設分野のCADオペレーターを目指すのであれば、施工管理技士や建築士といった建設に関係する資格があると有利です。

建設分野のCADオペレーターは需要が高く、転職先の選択肢が多い傾向にあります。

大きなプロジェクトに関わることができ、自分の描いた製図が形になる喜びを感じられる点も、建設オペレーターの魅力です。

MACは建設分野のスペシャリストとして、建設系CADオペレーターへの転職をサポートします。

まずはLINEにてお気軽にご相談ください。建設分野のCADオペレーターに興味のある方は、以下のリンクよりMACにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次