設計補助とは?必要なスキルや向いている人の特徴などを解説
設計補助は、設計業務を支える重要な職種です。
しかし、そもそも設計補助とは何か、どのような知識やスキルが必要なのかわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、設計補助について詳しく解説します。
設計補助の具体的なキャリアパスや向いている人の特徴なども解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- 設計補助とは何か
- 設計補助に必要なスキル
- 設計補助に向いている人の特徴
MACは、建設業界への転職支援を行っています。
以下のリンクボタンからお気軽にご相談ください。
目次
設計補助とは?特徴やCADオペレーターとの違いを紹介
設計補助とは何か、特徴を解説します。
加えて、CADオペレーターとの違いについても紹介します。
設計補助の特徴
設計補助は、設計業務全体の仕事を円滑に進行させる役割を担っており、設計士やエンジニアをサポートするのが特徴です。
たとえば、設計士が作成した図面の修正および管理、設計資料および仕様書の作成といった業務を行います。
また、クライアントとの打ち合わせに同席したり、タスクの整理をしたりと設計補助の業務は多岐に渡ります。
ほかの仕事についても知りたい人は、以下の記事も併せてご参照ください。
工事監督は無資格でもなれる?必要な資格や学歴、能力について解説
土木技術者の仕事内容は3種類!特徴や将来性を徹底解説
CADオペレーターとの違い
設計補助とCADオペレーターは、設計業務をサポートするという点ではどちらも欠かせない職種です。
しかし、設計補助がプロジェクト全体の進行を支えるのに対し、CADオペレーターはソフトを使って図面を作成することに特化しています。
設計補助とCADオペレーターの違いは、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
設計補助とCADオペレーターの違いとは?仕事内容やスキルの違いを解説
設計補助に必要な知識やスキル3選
設計補助に必要な知識やスキルは、以下の3つです。
設計補助に必要な知識やスキル
- CADに関する専門的な知識
- 図面を読み取るスキル
- コミュニケーション能力
設計補助になりたい人は、詳細をしっかり確認しましょう。
CADに関する専門的な知識
設計補助は、CADオペレーターのように図面作成に特化しているわけではありませんが、CADに関する専門的な知識は不可欠です。
また、専属のCADオペレーターではなく、設計補助がCADオペレーターの業務を担っていることもあります。
そのため、CADに関する専門的な知識やスキルがあると重宝されるでしょう。
図面を読み取るスキル
設計補助は、設計士または建築士が作った図面の指示された箇所を修正するといった業務も行います。
そのため、図面を正確に読み取るスキルが必要です。
ただし、図面を正しく読み取るには専門的な知識が必要で、習得には時間がかかるでしょう。
設計補助を目指すなら、早めに取り組んでおきたいところです。
コミュニケーション能力
設計補助には、コミュニケーション能力は必須です。
設計士や建築士などとスムーズにコミュニケーションが取れなければ、サポート業務を正確にこなせません。
また、対面のみならず、メールや電話でのやり取りも発生します。
聞く力、伝える力を身につけておくと良いでしょう。
ちなみに、コミュニケーション能力がある人は建設コンサルタントも向いています。
建設コンサルタントの詳細、向いている人の特徴を以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
建設コンサルタントに向いている人の特徴は?有利になる学部や資格についても解説
設計補助の具体的なキャリアパス
設計補助のキャリアパスを紹介します。
設計補助のキャリアパス
- 設計士・建築士になる
- CADオペレーターもできるようになる
- 独立・開業する
設計補助になったら終わりではなく、その後もキャリアは続きます。
しっかりとキャリアパスも考えておくことで、安定したキャリアを築けるでしょう。
設計士・建築士になる
設計補助になった後は、資格を取得して設計士や建築士になるという選択肢があります。
たとえば、国家資格である一級建築士、二級建築士、木造建築士の資格を取れば、建築士としてキャリアアップできます。
資格取得の難易度は低くありませんが、選択肢に入れておくと良いでしょう。
CADオペレーターもできるようになる
設計補助は設計に関すること全般をサポートしますが、将来的にはCADオペレーターに特化したキャリアも選べます。
CADソフトを扱えて、図面も読める、そのような人材は非常に重宝されます。
そのため、CADオペレーターもできるようになることは、設計補助からのステップアップに役立つでしょう。
CADオペレーターに向いている人の特徴や必要なスキルとは?未経験から就業する方法についても解説
独立・開業する
独立・開業をすることも選択肢の一つです。
ただし、設計補助からいきなり独立、開業するのは現実的とは言えません。
将来的な独立や開業を目指して、まずは設計士または建築士になる、CADオペレーターのスキルを身につけると良いでしょう。
設計補助が向いている人の特徴
以下の特徴に当てはまる人は、設計補助が向いています。
設計補助が向いている人の特徴
- 計画的に物事を進めるのが得意
- 細かい作業に抵抗がない
- コミュニケーションを取るのが好き
- 誰かをサポートする仕事をしたい
設計補助はさまざまな業務を担当するため、広い視野を持ち、柔軟に対応できる人にはおすすめです。
また、設計補助は、業務を通して専門的な知識を深めたい人にも向いています。
設計補助の将来性
設計補助は設計という建築物の根幹を担う仕事であり、建物が作られ続ける限り、なくなることはないでしょう。
加えて、新しく作るものだけではなく、今後経年劣化による修繕工事などが増加すれば、設計補助の出番はさらに増えることが予想されます。
また、そもそも建設業界は人材不足に悩まされています。
以上のような状況を考慮すると、設計補助の未来は明るいといえるでしょう。
設計補助に加えて将来有望な発注者支援業務も覚えておこう!
設計補助は設計全体をサポートする重要な職種ですが、発注者支援業務も重要度では負けていないといえるでしょう。
なぜなら発注者支援業務は、自治体の業務をサポートする役割を担っているからです。
また、発注者支援業務は大きなやりがいのある仕事、かつ安定した収入を得られる仕事です。
設計補助も魅力的ですが、発注者支援業務も選択肢に入れておくと良いでしょう。
ちなみに、設計補助が向いている人は発注者支援業務も向いています。
「発注者支援業務も良いかも!」と感じた人は、以下のリンクよりMACにお問い合わせください。
設計補助・発注者支援業務のことならMACにご相談を
設計補助は、設計業務全般を支援する職種です。
CADに関する専門的な知識や図面を読み取るスキル、コミュニケーション能力が求められます。
本記事で紹介した設計補助が向いている人の特徴に当てはまる人は、転職を検討してみても良いかもしれません。
また、設計補助に向いている人は発注者支援業務も向いています。
「やりがいのある仕事をしたい」「安定した収入を得たい」という人は、発注者支援業務も選択肢に入れておきましょう。
MACは、建設業界への転職をサポートしています。
「スムーズに転職したい」「自分に合った転職先を見つけたい」という場合は、MACにご連絡ください。