会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

コンクリート診断士の転職先|資格の内容や勉強時間についても解説します。

2023.11.30

建設業界には、設計や土木施工、建築、技術など、いろいろな分野で資格の数はたくさんありますが、本記事ではコンクリート診断士について解説します。

コンクリート診断士を取得すると、どのような職場で働けるのでしょうか。

まずはコンクリート診断士の試験制度や働き方、仕事内容について見ていきましょう。

後ほどコンクリート診断士を取るための勉強時間、学習方法などもご紹介しますので、最後まで読んでくださいね。

建設業界の資格について紹介した記事はこちら↓

施工管理技士とは?建設業界で求められる資格と業務内容を解説!

コンクリート診断士とは

コンクリート診断士とは、「コンクリートおよび鋼材等の品質劣化等の診断における計画、調査・測定、予測、評価、判定および補修・補強対策ならびにそれらの管理、指導等を実施する能力のある技術者」のことを言います。

コンクリート診断士は、公益社団法人 日本コンクリート工学会が認定する民間資格です。

コンクリート診断士には、コンクリートの基本的な知識やコンクリートの劣化に関わる知識、劣化状況の評価、延命措置の判断など、幅広い知識が求められます。

またその知識を、第三者に対して正確に説明できる能力も必要です。

そのためコンクリート診断士の資格試験では、業界の知識だけでなく経験に基づいた判断力を問う記述式問題も出されます。

コンクリート診断士の仕事内容

コンクリート診断士は、コンクリートでできた建物を対象として劣化の程度を診断し、維持管理の提案を行います。

またコンクリートの劣化メカニズムの把握や変状の調査、試験や分析の実施、的確な補修・補強の対策などもコンクリート診断士の業務内容にあたります。

コンクリート技士との違い

コンクリート診断士とコンクリート技士の違いは、前者がすでに施工済みのコンクリートの調査や分析を行うのに対し、後者はコンクリートを直接扱い施工に携わるため、建設物に携わる時期が違います。

どちらも取得することで、コンクリートに関わる業務のプロフェッショナルとして活躍できるでしょう。

コンクリート診断士の試験制度

土木施工管理技士などと異なり、「級」はないため、上位資格もありません。

コンクリート診断士は、3時間のかなり長丁場な試験で、四肢択一式のマークシート問題と、手書きによる記述式試験の2形式です。

択一式問題と記述式問題の点数配分などは公表されていません。

四肢択一式試験は40問出題され、年度によって合格ラインは微妙に異なりますが、大体65%である26問は正解する必要があるでしょう。

記述式問題は、構造物の診断に関する問題1000字以内の1問を、手書きで原稿用紙に回答します。

文字数は、マス目の80%以上を埋めることを目標にしましょう。

また四肢択一式問題より、記述問題の方が配点の割合は高いと言われています。

そのため、記述式問題がしっかり解けると、コンクリート診断士は合格に手が届くと言えます。

コンクリート診断士を取得するために必要な学習時間

コンクリート診断士を取得するのに必要な学習時間は、人によって様々です。

ここで、この資格難易度ランキング 1位~700位を参考にすると、宅建士が偏差値57であるのに対し、コンクリート診断士は偏差値66と、かなり難しい試験であることがわかります。

そして宅建士に合格するまでに必要な学習時間は、合格者の平均で「300時間」ほどであるため、それよりも難しいコンクリート診断士は、より多くの時間が必要になるでしょう。

そのため時間に余裕を持って学習を進めて、合格できるようにしっかりと情報を集めて計画を練りましょう。

コンクリート診断士の問題と勉強方法

試験の勉強方法は、人それぞれオリジナルなやり方があるでしょう。

しかし中には、効率の悪い学習をしていると感じる人も見かけられます。

受験者の学習に充てられる時間は限られているので、効率良く勉強を進めたいと思うのは当然でしょう。

それでは、問題内容と学習方法についてみていきましょう。

択一式問題

択一問題は40問出題され、それぞれの問題に対し4つずつ選択肢が与えられます。

また最近では、実務に沿った新しい傾向の問題や、過去に出題された内容が繰り返し出題されています。

択一式問題の勉強法

択一式の問題を勉強法は、本を読むようにして過去問を読むことから始めましょう。

まずは問題を解くということよりも、どんな問題が出題されているか、試験のレベルや雰囲気を知るようにします。

そしてその後、解答・解説をすぐに読むようにしてください。

一通り読み終えると、2回目からは問題をじっくり解いていきましょう。

正解の選択肢がなぜそうなるのかをテキストを用いながら確認していくことが重要です。

これをくり返して、最低3回は問題を解くようにしましょう。

記述式問題

記述式問題は、ある現象に対して論理的な考察ができ、文章の形で正確に表現できるかを評価する試験です。

問題の内容として、問題I(建築物の診断に関わる実務能力を問う問題)と問題Ⅱ(土木構造物の診断に関わる実務能力を問う問題)の2問からなります。

通常、1問あたり1000文字程度の文字量が求められます。

この2問の中から、どちらか1つを選択して回答する必要があります。

自分に合った回答しやすい問題を選びましょう。

なお記述式試験は、回答用紙の選択欄に選択した問題番号を記入します。

問題番号を記入していない場合は、採点されないので注意が必要です。

記述式問題の勉強法

記述式問題の学習法は、いきなり文章を書き始めないことです。

最初は、参考となる資料集めをしたり、どのように回答するかの方針を立てるようにしましょう。

次に、関連キーワードの抜き出し方や並べ方など、文章の構成方法について練習します。

最後に、自分の納得するストーリーに基づき、答案を作成します。

そして試験前日までに、最低二つのオリジナル手書き答案を準備しましょう。

コンクリート診断士の活躍の場

コンクリート診断士を取得して現場で実績を積むことで、転職活動を安心して進められるうえ、正社員での勤務はもちろん、年収アップも期待できるでしょう。

資格を取得したら、転職のサービスに登録し、掲載されている求人に応募してみてください。

たとえばコンクリート診断士を必要としている職種には、以下のような企業が挙げられます。

・コンクリート構造物の調査・診断会社

・コンサルタントや建設会社のリニューアル部門

・セメントやレディーミクストコンクリート会社

・コンクリート工場製品などの製造会社

・コンクリート構造物の管理者

他には、「発注者支援業務」でも活かすことができるでしょう。

発注者支援業務は、工事の発注者である国土交通省や都道府県の業務を補助する仕事です。

公務員に近いところで働くため、みなし公務員として勤務します。

働き方や待遇、福利厚生が公務員に準じており、残業も少ないことで人気です。

最後に、コンクリート診断士が官公庁の発注業務で評価されている例をご紹介しましょう。

国土交通省の発注業務

国土交通省は、建設コンサルタント業務を発注する際に使用するガイドラインに、技術者資格の順位の評価区分を設けています。

その中に、コンクリート診断士も入っており、これは国から技術者として、コンクリート診断士が評価されているということを示していると言えるでしょう。

参照:建設コンサルタント業務等における プロポーザル方式及び総合評価落札方式の 運用ガイドライン

このように、国土交通省の発注業務でもコンクリート診断士の需要は高まっていると言えます。

そのため「発注者支援業務」においても、コンクリート診断士は活かせる資格だとわかります。

興味のある人は、発注者支援業務の求人を検索してみてください。

発注者支援業務について詳しく紹介した記事はこちら↓

発注者支援業務とは?仕事内容と必要な資格やスキルまで詳しく解説します

TOPへ戻るボタン
Banner Image