会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

建築施工管理技士とは?仕事内容や必要な能力をわかりやすく解説します

2024.1.27

建築施工管理技士を取得すると、仕事の幅が広がり、キャリアアップにつながります。

建築施工管理技士の仕事内容や、活躍するために必要な能力を知った上で行動すると、キャリアプランの明確化や、資格を取得して得られるメリットの享受へもつながります。

この記事では、建築施工管理技士の仕事内容や、求められる力を紹介します。

建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは、各分野に特化した職人が織り交ざった現場の工事を問題なく、スムーズに進めるために工事の工程すべてを管理する担当者を指します。

建築現場のとりまとめであり、監督であるとも言えるでしょう。

建築施工管理技士には、1級と2級の2種類があり、級により対応できる建築現場の規模が異なります。

・1級建築施工管理技士
携われる建築工事の規模に定めはありません。高層マンションをはじめとした大規模工事に関われます。

・2級建築施工管理技士
中規模・小規模の建築工事を管理できます。1級は取得すると、どのような現場も管理可能ですが、2級は「建築」「躯体」「仕上げ」に分類されており、それぞれ合格しないと全体の管理はできません。

QCDSEを軸にした建築施工管理技士の主な仕事内容

QCDSEを軸にした建築施工管理技士の主な仕事内容

建築施工管理技士の仕事は、建築現場の監督であり、多岐にわたる業務に携わりますが、基本的にQCDSEを軸にして行います。

品質管理(Quality)

品質管理とは、設計図で示された仕様を満たしているか管理・確認する業務です。

建築施工管理技士の重要な業務のひとつであり、設計図通り建設されているか確認する業務とも言えるでしょう。

設計図面通りに建物が建てられないことは、会社の信用を失墜させるため、極めて重要な対応事項です。

設計図の通りに進められないケースでは、現場や発注者などとの調整役になります。

判断力だけではなく、調整力やコミュニケーション能力も求められます。

施工計画(Cost)

建設工事が設計図通りに行われ、かつ予算内に収まるように管理することも、建築施工管理技士の仕事のひとつです。

工期が延びると人件費が増え、建築材料も発注数量を見誤ると、予算の追加が生じてしまいます。

これらの事態を事前に防止するために、建築工事の全工程に対して、予算管理を行う能力と知識や経験が必要です。

また、予算内になるよう、各協力会社へ方針の説明と共有を行う、廃材が発生した際の運搬や廃棄の段取りなども施工計画には含まれます。

工程管理(Delivery)

建築施工管理技士にとっての工程管理とは、建築工事が設定した工程通り進み、工期内に建物が完成する業務を指します。

建築工事に関わる職人のスケジュールの管理や、出戻りをはじめ、想定外の事態が発生した時の調整など、工程内で完成させられるよう管理する業務とも言えるでしょう。

工程を早くしすぎると、現場で事故が起きるリスクを高めるため、早すぎず・遅すぎず、必要な時間を必要なだけかける調整が重要です。

建築に関わる人数が増えると、管理の難易度も上がります。

安全管理(Safety)

建築施工管理技士は、職人や周囲の人が安全に事故なく作業できるよう、安全対策や安全教育を行います。

建築現場は、高所作業や重機をはじめ、危険が常に伴っており、安全に工事が進むような環境や職人の健康管理は重要です。

事故やケガの回避を目的に、一人一人の安全意識の向上や実践を促しつつ、人や使用重機、すべてを見渡せる力が望まれます。

現場の規模により、管理する人数や範囲も異なるため、他の安全管理者との連携やコミュニケーションも大切です。

環境管理(Environment)

建築現場における環境管理とは、自然環境・周辺環境・職場環境を指し、建築施工管理技士が管理する対象です。

・自然環境:土壌や空気をはじめ、工事現場周囲の自然環境を考えて工事を進める
・周辺環境:騒音や粉じんをはじめ、周辺に住んでいる人へ配慮する
・職場環境:現場の職人が安心して働ける職場環境を作る

建築施工管理技士が対策を講じる環境管理は、自然に対する配慮だけではなく、周囲の人や現場の人など、人物に対しても求められます。

建築施工管理技士として活躍するために必要な能力

建築施工管理技士として活躍するために必要な能力

建築施工管理技士の仕事内容は多種多様であり、建築工事を問題なく完了させるために、さまざまな能力が期待されています。

マルチタスクに対応できる

建築施工管理技士は、建築現場の管理が仕事のため、マルチタスクが必要な能力として望まれます。

建築施工管理技士が管理する内容は幅広く、複数の案件が同時に押し寄せるケースもあるからです。

定型的な仕事をひたすら繰り返す性質は薄く、相談やトラブル、より良い管理を行うための対策と実践など、カバーする業務範囲は広い性質があります。

日々の管理をしながら、対応すべき事柄や予想外のトラブルの対応が仕事のため、建築施工管理技士にはマルチタスクをできる人が適しているでしょう。

コミュニケーション能力がある

建築工事には、現場で働く職人だけではなく発注者など、さまざまな人が関わり合うため、コミュニケーションに抵抗がなく、かつ円滑に進められる人が重宝されます。

建築施工管理技士の仕事は管理のため、自分だけで判断するのではなく、職人などとコミュニケーションを取り、スムーズに工事を進めることも重要です。

トラブルが発生した際は、各々から意見を聴取して解決へ導くため、会話が流暢かつ聴取する力も建築施工管理技士には求められます。

リーダーシップがある

管理をすることは、リーダーシップをとることと同じため、建築施工管理技士に必要な能力のひとつです。

リーダーの方針や指示が不明瞭の場合、部下は何をしたら良いかわからず、品質管理にも影響したり、トラブルの種になったりします。

工期通りに品質が保たれた建物を安全に立てるためには、明確な指示やトラブルへの対応能力が高い、リーダーシップを有した人が望まれます。

建築現場のリーダーである建築施工管理技士にとって、重要な能力だと言えます。

学び続ける気持ちを持ち続けられる

建築施工管理技士には、既存の知識だけに捕らわれず、新たな知識にも貪欲な、学び続ける姿勢も求められます。

建築業界も常に情報が更新され、既存の対策や知識だけでは対応できないケースも発生し得るためです。

知識を更新せずに経験のみで対応すると、無用なトラブルへの発展や、建築工事自体へ影響を与えかねない結果を生みます。

学び続けようとする気持ちは、建築施工管理技士であるために大切なポイントです。

建築施工管理技士を取得するメリットや魅力

建築施工管理技士は対応する業務範囲が広く、一見大変そうに見えますが、それ以上に資格を取得するメリットや魅力を持っています。

・キャリアアップにつながる
・転職時に経験と知識を証明できる
・大規模なものづくりに関われる

建築施工管理技士の1級は、評価が高く、収入を大きく向上させられる資格です。

また、企業によっては資格手当がある場合もあります。自分のキャリアを形成させる資格として、有用です。

建築施工管理技士という資格は、自分が持つ知識や経験を証明できるもののため、転職時にもメリットが生じます。

企業やハウスメーカーからのニーズも高く、転職時には役立つ資格です。

建築施工管理技士1級を取得すると、高層ビルなど大規模な工事にも携われます。

立派な形に残る建築物を建てる達成感や実績を積むことが可能です。

まとめ

建築施工管理技士は、建築現場の監督者とも言える立場です。

建築工事において、建築施工管理技士の存在は重要であり、携わってみたいと考えている方は「発注者支援業務」もおすすめです。

発注者支援業務は、官公庁が発注する事業に関われるお仕事かつ、職場環境も整っています。

ご興味ある方は、「発注者支援業務」のお仕事も、ぜひお考え下さい。

発注者支援業務とは?仕事内容と必要な資格やスキルまで詳しく解説します

TOPへ戻るボタン
Banner Image