会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

建設業に若手がいない・増えない理由とは?高齢化と慢性的な人手不足を解決する方法

2024.1.26

現在、建設業界では、職人の高齢化と慢性的な人手不足が深刻化しています。

建設業に若手がいない・増えない原因は、建設業のイメージや最近の若者の働き方への意識をはじめ、さまざま考えられます。

この記事では、建設業界の若返りと人不足解消を目的に、建設業に若手がいない理由や、定着してもらえる環境づくりの方法を紹介します。

建設業界で働く人材の現状

建設業界で働く人材の現状

建設業が現在進行形で抱えている「人材に関する課題」は、複数挙げられます。

・職人の高齢化が非常に進んでいる
・建設業を志望する若手が少ない
・若手が就職したとしても、すぐに退職してしまう
・若手の人材不足により、技術や知識の継承が行えない

就職する若手が少ないため、建設業を活気づけるための入口でもつまずき、早期退職する若手が多いため、建設業の持続力にも関わる出口でも、つまずいている状態が継続しています。

その結果、高齢化が急速に進み年齢に不均衡が生じ、人材不足や技術の継承など、建設業の将来に影を落としています。

最近の建設業を巡る状況について(厚生労働省)によると、60歳以上の職人が全職人の約25%を占める一方、29歳以下の若手は12%以下のため、人も足りない・技術を伝える相手も少ない状態です。

建設業に若手がいない・増えない・減る原因

建設業に若手がいない・増えない・減る原因

若手の関心が建設業に向かない、向いたとしても長期就業に至らない原因は、建設業のイメージや雇用条件などが挙げられます。

きつい・汚い・危険のイメージが根強い

建設業には「きつい」「汚い」「危険」のイメージがあるため、若手が魅力を抱きにくい業界イメージが恒常化しています。

・きつい:肉体労働や長時間労働が当たり前
・汚い:泥や雨を受けながら作業をする
・危険:高所作業や工具など、危険な作業やケガをするリスクが高い

嫌煙したくなる要因が、若手が抱く建設業のイメージに根強く存在しています。

雇用が不安定

職人として働く際の雇用形態が不安定であることも、若手が建設業を志しにくい理由のひとつです。

厚生労働省によると、職人の60%以上に日給制が適用されています。

日給は、働けば働く分、手取りが増える側面がある一方、働けない日があると、ダイレクトに手取りに響きます。

月給と比較すると、安定性には欠ける働き方です。

雇用条件が魅力的ではない

建設業においては、すべからく雇用条件が良く、魅力的な求人ばかりとは言えません。

時給換算すると、労働した対価としては安く感じる若手も多くいます。

また、工具をはじめ、自己負担でそろえる仕事道具も複数あります。

割に合わない給与や自己負担の割合が多いと感じると、若手は他の業界へ流れていきます。

プライベートの時間が少ない

自分のために使える時間の確保が難しい働き方も、若手が遠ざかる要因のひとつです。

建設業は、長時間労働や週6日の勤務が珍しくないため、プライベートの時間が少ない業界と言えるでしょう。

ワークライフバランスに改善の余地が多い、とも言えます。

個人差はありますが、仕事以外の時間も重要だと感じる若手は多くいます。

危険の多い仕事内容

建設業は、作業中にケガや事故が起きる可能性が高い業界のひとつです。

理解した上で入社したとしても、ケガは怖いことであり、ケガをしないために毎日神経をとがらせる環境は、どうしても疲れがちになります。

若くして大きなケガをしたり、心身にストレスを負ったりする可能性がある業界は、若手が就職をためらう要因になり得ます。

現代の若者を育てる環境が整っていない

現代の感覚をもった若手に対し、従前の雇用条件や感覚で指導することは、すべて良い結果につながるとは限りません。

従前の方法が悪いわけでは決してありませんが、現代の若手を育てる環境や手法としては、適さないケースもあり得ます。

若手不足や後継者不足に悩むのなら、若手の感覚によりそうことも重要です。

若者が離れない・育つ業界を作るための前提条件

若者が離れない・育つ業界を作るための前提条件

若手が入らない・去ってしまう環境を打破するためには、原因を考える前に、現代の若手の考え方や環境を知らないといけません。

若手が退職する理由を再考する

若手が去った原因を正確に分析し、対策を講じないと若手の流出は続きます。

しかし、若手が育つ前に退職する理由について、企業が考えている理由と、若手が考えた理由に乖離があります。

・企業は、作業がきついから退職したと思っている
・企業は、(若年技能労働者の)職業意識が低いから辞めたと思っている
・企業は、現場での人間関係が難しいから去ったと思っている

(出典:国土交通省 建設業の働き方として目指していくべき方向性

企業は、若手が辞めた理由を上記のように考えていますが、若手は退職理由として多く挙げていません。

改めて、若手が定着しない理由を理解し、対策を考えないといけません。

最近の高校生や若者の就活事情を考える

現在の若手の感覚によりそうだけではなく、就職活動に対する意識も知る必要があります。

就職先に期待する条件を把握すると、採用を行った際も、希望者が集まりやすくなるでしょう。

まずは、このようなポイントへの考慮が大切です。

・日給制ではなく、月給制:学生の生活の安定のため
・社会保険完全完備:学生の安全のため
・ワークライフバランスへの配慮:学生の心身の健康のため

他にもありますが、上記は学生や子どものことを思って、学校や親が望んでいる条件です。

建設業では、課題を抱えている分野ばかりですが、若手を望むなら、変えていくポイントです。

若手が定着する環境を作り上げる方法

若手が定着する環境を作り上げる方法

若手が去る理由や意識を理解し、建設業に若手が定着して、技術を継承してくれる環境を形成するには、3つの方向からアプローチ可能です。

福利厚生の充足や資格を加味した給与設定

若手が志望する建設業にするためには、福利厚生や資格を加味した上で給与設定を行うなど、工夫が必要です。

建設業は事情がある業界ですが、多くの業界では、当たり前のように導入されている条件です。

社会保険・福利厚生が手厚い企業は、若手も安心して就労できます。

資格手当がある企業は、求職者の目にもとまりやすく、魅力的であり、能力を正当に評価してくれる姿勢も感じられます。

また、完全週休2日制や時間外労働上限の導入など、2024年問題として課題はありますが、若手に振り向いてもらえる環境作りとしては、有効でしょう。

業務効率化と生産性向上に取り組む

デジタル化が遅れ、業務として非効率だと感じると、若手が嫌煙する理由になり得ます。

新しい管理方法やツールを導入すると、若手も「新しいことも取り入れる会社」「最近のツールはわからないから、使わないという人がいない会社」として、ポジティブな印象を抱けます。

業務効率化と生産性の向上は、若手へアプローチできる要素だけではなく、企業としての利益率にも貢献します。

高齢化が進むと、どうしても新しいツールを取り入れる際は、反発が起こりやすくなりますが、建設業の将来を考えると重要な対策のひとつです。

女性の登用も考慮に入れる

女性の積極的な雇用も、人材不足を解消できる方法のひとつです。

女性は関心があまりないと思われがちな建設業ですが、建物を建てることへ、関心や情熱を持っている女性はいます。

建設業は、女性というだけで、なかなか一歩が踏み出しにくい業界です。

しかし、女性の登用を積極的に打ち出せると、人手不足だけではなく、雇用機会の増進などへ寄与する企業だとイメージを持ってもらえます。

女性の採用は魅力的である一方、女性が現場で働ける環境、例えば「トイレ」や「男性の理解」なども検討しないといけないため、課題はまだ多くあります。

まとめ

建設業は、人材が不足しており、その中でも若手が不足しています。

働き方改革や世情を受け、建設業も変わり始めていますが、完全に対応できている状態ではありません。

建設業の魅力度を向上させ、若手の関心を得るには、建設業のイメージの一新など対策が求められます。

建設業のお仕事に関心がある方は、雇用や待遇も安定している「発注者支援業務」がおすすめです。

発注者支援業務とは?仕事内容と必要な資格やスキルまで詳しく解説します

TOPへ戻るボタン
Banner Image