会社ロゴ白抜き

Construction column

建設コラム

NEXCOの発注者支援業務はどのような仕事をするの?必要な経験と資格も解説します!

2023.2.14

NEXCO

発注者支援業務の発注機関の中でも大きな建設工事に関われるのがNEXCOです。

NEXCO発注の工事で施工経験があったり道路工事の施工経験があったりする方は、NEXCOの発注者支援業務が気になっているのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、NEXCOの発注者支援業務をテーマに詳しく解説します。

仕事内容、必要な経験と資格について、ぜひ理解を深めてみてください。

NEXCOの発注者支援業務の仕事とは

ここからは、NEXCOの発注者支援業務の仕事について詳しく解説していきます。

仕事内容

国土交通省の場合は工事監督業務と積算業務を別々に担当するのに対して、NEXCOの場合は工事監督業務と積算業務の両方を担当するのが特徴です。

NEXCOの施工管理業務は、高速道路を含む道路や橋梁の新設工事だけではなく、大規模更新や耐震補強工事などの維持補修工事も担当します。

大きな建設工事かつ工事自体の難易度が高いことから、施工管理業務を行うことで技術者としてレベルアップできるといわれています。

工事の受注者がスーパーゼネコンなど大手ゼネコンが多いため、知識や経験が豊富な担当者とコミュニケーションを取ることも多いです。

工事事務所によって業務内容は異なりますが、9割以上が工事監督業務といわれています。

就業時間は9時〜17時半の事務所が多いです。

事務所に出社するとメールやスケジュールの確認を行いますが、現場の立ち会いがあるときは直接現場へ行ったり工場検査などへ行ったりすることもあります。

事務所内で仕事をすることが多く、主に図面や数量計算書を元に積算を行ったり工事書類を作成したりします。

NEXCOの施工管理業務では複数の現場を担当することもあるため、現場を巡回することも多いです。

ほかにも、工程会議への参加や設計変更の打ち合わせなどで、NEXCOの職員と関わることもあります。

NEXCOの施工管理業務は労働環境が整っているのが特徴です。

土曜日に立ち会いがある場合は出勤することもありますが、民間の建設会社に比べて時間外労働も少なく土日祝も休日の場合が多いです。

また、NEXCOの施工管理業務では注意することがあります。

施工管理業務を行う上で、特に注意すべきことは次のとおりです。

・資料を持ち出さない

・資料の複写や複製をしてはいけない

・施工管理業務の中で知り得た情報を開示したり、漏洩したりしてはいけない

NEXCO東日本|施工管理業務共通仕様書 令和4年3月

管理員の業務に含まれないもの

NEXCOの施工管理業務において、管理員の業務に原則追加してはならないものがあります。

管理員の業務に含まれないものの例をみてみましょう。

・構造計算を含む数量計算や図面作成

・調査依頼の対応

・工法や設計の変更に関わらない支社打ち合わせ

ただし、監督員が必要と認める業務の場合、受注者との協議を行った際に合意が得られた場合に限り追加で指示を行うこともあります。

NEXCO東日本|施工管理業務共通仕様書 令和4年3月

勤務場所

NEXCOの施工管理業務の勤務場所は、NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本の各支社にある工事事務所です。

立ち会いなどがある場合は、直接工事現場に向かうこともありますが、基本的には毎日決められた工事事務所に出社することになります。

NEXCO発注の工事は工期が長いものも多いため、施工管理業務に携わる期間も長い傾向があります。

同じ勤務場所で仕事をするのは5年や10年など長期の場合が多いため、勤務地を固定して働けることが多いのが特徴です。

NEXCOの施工管理業務の取り組み

ここからは、NEXCOの施工管理業務で行っている取り組みについて解説していきます。

NEXCOでは、高速道路のリニューアルプロジェクトや耐震補強、4車線化事業など数多くの工事が実施されています。

そのため、施工管理業務に携わる技術者の需要は高まっているのです。

平成29年2月には、施工管理業務に従事する管理員の資格要件に新たな資格が追加され、平成31年1月には、業務経験が緩和されました。

また、平成30年6月には管理員を補助する若手技術者のポジションとして、管理員Ⅳが新設されました。

NEXCO東日本|施工管理業務の業務改善に関する取組について 令和3年3月

NEXCOの発注者支援業務で必要となる経験や資格

NEXCOの発注者支援業務では、どのような経験や資格が求められるのでしょうか。

NEXCOの場合、施工管理業務に関わる技術者を管理員Ⅰ〜管理員Ⅳまで4つに分類しています。

その管理員ごとに求められる経験や資格が異なるのがポイントです。

ここからは、NEXCOの発注者支援業務で必要となる経験や資格について詳しく解説していきます。

経験

まず、NEXCOの発注者支援業務を行う上で必要となるのは、NEXCO発注の工事での施工管理業務の経験です。

管理員Ⅰと管理員Ⅱは業務経験が指定されていますが、それぞれの管理員に求められる業務経験は次のとおりです。

・管理員Ⅰ:管理員Ⅱの管理技術者として3年以上の経験が必要

・管理員Ⅱ:管理員Ⅲとして2年以上の経験が必要

発注者支援業務の経験がない方の場合は、管理員Ⅲあるいは管理員Ⅳから業務を開始することになります。

ただ、NEXCO発注の工事において受注者として現場代理人や管理技術者経験がある方、現場担当者としての経験がある方などは経験を大きく活かせます。

高速道路に関わるため、道路工事の経験がある方も即戦力になれる可能性が高いです。

NEXCOは独自の施工管理要領があるため、工事の立ち会いの際に構造物に問題がないのかを確認するためにも、すでに施工管理要領に触れたことはある方は業務を円滑に進めやすくなります。

NEXCOの場合は工事監督だけではなく積算も行うため、積算業務の経験がある方も求められる傾向があります。

資格

 NEXCOの発注者支援業務を行う上で必要となる資格は、国土交通省やその他発注機関同様に土木施工管理技士です。

ただ、NEXCOの施工管理業務で求められる資格要件は管理員ごとに異なります。

管理員Ⅳの場合は「2級土木施工管理技術検定における指定学科の卒業者等」であれば求められる資格はありません。

土木に関係する建設業(土木一式工事、とび・土工・コンクリート工事、鋼構造物工事、舗装工事、塗装工事、造園工事)や建設コンサルタントでの12ヶ月以上の業務経験がある場合でも可能です。

一方、管理員Ⅰ〜Ⅲの場合は土木施工管理技士のほか、土木学会の認定資格や技術士などが指定されています。

NEXCOの施工管理業務で必要な資格について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。

参考コラム:発注者支援業務で求められる資格とは?取っておきたい資格を紹介します!

現場監理講習会

NEXCOの施工管理業務を行うためには、経験や資格に加えて現場監理講習会の受講が必要となります。

現場監理講習会は、管理員がスムーズに業務を行えるようにすることを目的としています。

施工管理業務を行う管理員が業務の年度を含む過去5ヵ年度以内に講習会を受講していない場合は、当該履行期間の年度内に講習会を受講しなければなりません。

現場監理講習会は、夏季と冬季の年2回Webにて開催されることになっています。

まとめ

今回の記事では、NEXCOの発注者支援業務の仕事内容、必要な経験と資格について詳しく解説しました。

NEXCOの発注者支援業務は、高速道路や橋梁などの新設工事だけではなく維持補修工事を担当できるのが魅力といえます。

私たちの暮らしをより豊かにする「道路」に関わる仕事であるため、仕事のやりがいを感じやすいのではないでしょうか。

「NEXCO発注の工事で監理技術者や現場代理人の経験がある」といった方は、NEXCOの発注者支援業務でも経験を大きく活かせます。

ぜひ、これまでのNEXCOでの施工管理経験を活かして発注者側で仕事をしてみてはいかがでしょうか。

TOPへ戻るボタン
Banner Image